実験の時間(2) ― 2012年08月23日 21時17分02秒
昨日につづき化学実験室の光景です。
↓は鳥取高等農林学校の農芸化学科生徒実験室。同校は現在の鳥取大学農学部の前身です。ただし、同校は名称の変更がひんぱんにあって、「鳥取高等農林学校」を名乗ったのは昭和17年(1942)から19年(1944)までのごく短期間ですから、この絵葉書もその頃のものと知れます。
↓は鳥取高等農林学校の農芸化学科生徒実験室。同校は現在の鳥取大学農学部の前身です。ただし、同校は名称の変更がひんぱんにあって、「鳥取高等農林学校」を名乗ったのは昭和17年(1942)から19年(1944)までのごく短期間ですから、この絵葉書もその頃のものと知れます。
昭和10年代における、高等教育機関での化学実験の実習風景がよく分かる絵葉書。
設備自体は、昨日の大正時代のものと大差ないように見えますが、そこには20年の時代差がありますから、さすがに写真に撮られるというだけで緊張するようなこともなく、学生たちはみな自然体で、いそいそと器具を操作しています。
(…しかし、当時の絶望的な世情を考えると、はたしてここに写っている若者のうち、はたして何人が無事戦時下を生き伸びることができたのか、胸が詰まります。)
★
ところで、「高等農林学校」つながりで言うと、宮沢賢治が学んだ盛岡高等農林の実験室もこんな有様だったのかなあ…と、なんとなく画面に賢治の面影を探してしまいます。
賢治が盛岡高等農林に入学したのは大正4年(1915)。
彼は「農学科第2部」に籍を置き、土壌学の権威・関豊太郎教授に師事して、『腐植質中ノ無機成分ノ植物ニ対スル価値』という論文を提出して、大正7年(1918)に卒業しました。彼はつづけて研究生の身分となり、さらに2年間研究生活を続けましたが、この大正7年に、農学科第2部は「農芸化学科」に改称したので、四半世紀の隔たりがあるとはいえ、上の絵葉書はますます「賢治の学校」っぽく見えるのです。
それに調べてみると、当時(1936-1944)鳥取高等農林の第2代校長をつとめた岡村精次氏は、その直後に、盛岡高等農林の第6代校長に転じており、両校はまんざら縁がないわけではありません。
★
そんなこんなで、賢治本をパラパラめくっていたら、本物の賢治の化学実験室の写真を見つけました。
(農学科の化学実験室風景。 出典:『写真集 宮澤賢治の世界』、筑摩書房、1983)
赤い矢印を付けたのが賢治、中央白衣の人物が恩師の関教授でしょう。
ちなみに農芸化学とは、ウィキペディアの記述を引っ張ってくると、土壌や肥料に関する研究、農薬に関する研究、それに発酵や醸造に関する研究を包摂する学問のようです。まさに賢治の真骨頂を示す分野。
最近のコメント