かぼちゃ、明治博物風。2012年12月21日 20時39分50秒

今日は冬至。
季節の風物詩、カボチャからの連想で記事を書きます。

天文古玩的にカボチャというと、1枚の古い掛図が思い出されます。

(明治6年刊、「第二博物図」。 出典: 国立公文書館デジタルアーカイブ
 http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000933

(上記部分図)

   ★

明治の始め、初等教育の場に初めて自然科学が登場したとき、何をどう教えればいいのか、極端に言えば、誰も知りませんでした。西洋の科学啓蒙書の翻訳・翻案は、続々と行われていましたが、まったく素養のない子供たちに、新時代の学問をどう教えるべきか?

そこに登場したのが掛図です。
掛図は当時、西洋の学校でも盛んに使われていたので、お手本には事欠きませんでした(直接的には、アメリカの掛図が参照されたようです)。また日本の場合、昔から絵解きの伝統があったので、それを受け入れやすい素地があったのかもしれません。
掛図は子供たちの視覚と好奇心に訴えようという、いわば明治版AV教材。


(↑玉川大学教育博物館で平成15年に開催された、『明治前期教育用絵図展』の図録。同じく平成18年開催の『掛図にみる教育の歴史』図録と併せて、明治期の掛図について知るには便利な1冊。)

   ★

博物掛図で興味深いのは、大根やスイカやカボチャなど、誰でも知っている卑近なものを、改めて「学問」の対象として、その俎上に載せていることです。
青物屋の店先にゴロゴロしているものが、多様な植物の姿を学ぶ生きた教材として提示されたとき、そこに新たな価値と意味が生まれた…とすら言えるでしょう。

博物掛図には、遠い異国の見慣れない獣類なども登場するのですが、しかし野菜に限らず、「雑草」や「虫けら」など、子供たちの身の回りの生物が、新たに「観察と学習」の対象として取り上げられたことは、「自然科学的態度」の涵養に、いっそう大きな意味があったはずです。

いわば博物掛図は、新たな科学的認識の先兵でもあったのではないでしょうか。

   ★

例によって大上段に振りかぶって論じていますが、本当は文明開化の日本で、サイエンスと木版摺りの伝統が融合し(さらに細かく見ると、図自体も銅版墨刷と木版色刷の和洋折衷です)、興味深い一連の作品が生まれたことを指摘し、その鑑賞に徹したほうが滋味豊かかもしれません。博物掛図には、それだけの「味」がありますから。

ただ、その「味」を知るには、やはり現物を手にしたいところ。
しかし、明治初期の掛図は、今や立派なミュージアムピースですから、それを入手することはきわめて困難です。私もハナから諦めていましたが、その後、意外な形でその壁が崩れたので、そのことを以下に書きます。

(この話題つづく)