天文古玩の幼年時代(3)2014年12月21日 15時34分23秒

「あの頃は…」と、わずか10数年前のことを、仰山らしく回想するのもどうかと思いますが、しかし実感として、ずいぶん昔のことのような気がします。

ダンキンの『The Midnight Sky』や、ギユマンの『Le Ciel』の実物を手に取ること―それは渇仰に近い気持ちでしたが、当時はとても難しい仕事でした。そもそも、洋古書をどうやって探せばいいかも分かりませんでした。

洋書というのは、丸善あたりの店頭で注文し、3か月以上待たされて、やっと届くという、それこそ大正時代とあまり変わらない状態が続いていましたし、洋古書にいたっては、それこそ手も足も出ませんでした。

海外のなじみの古書店から、定期的にカタログが送られてきたり、探求書リストを送って探させたりできたのは、ごく一部の層に限られていたでしょう(だから荒俣さんは偉かったのです)。繰り返しますが、それはわずか10数年前のことです。

それからあまり間をおかず、非常に大きな転換点が訪れました。
紀伊国屋書店が、オンラインで洋古書の取次ぎ販売を始めたことです。あれは海外で産声を上げたばかりの古書検索サイト(たぶんAlibris)と提携していたのだと思いますが、それによって初めて天文古書が届いたときの驚きを何にたとえればいいか…。
いく分大げさに言えば、江戸時代の人が、出島経由で蘭書を手に入れたときの喜びに匹敵するかもしれません。(ちなみに、最初に届いたのはサイモン・ニューカムの『Astronomy for Everybody』でした。)

その後、直接海外に発注するのが普通になり、紀伊国屋の世話になることもなくなりましたが、最初に手引きをしてくれた同社には、とても感謝しています。そして、アラジンの魔法のランプとなってくれたネットという存在にも、多大な恩義を感じています(そこには確かに功罪があるにしても、私は声高にそれを悪く言える立場ではありません)。

   ★

ダンキンの本はそうやって我が家にやってきました。


そして、「天文古玩」の最初の記事を飾ることになったのです。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/01/23/223693

自分はその中で、

「頁を繰ると、「真夜中の空」という書名の通り、深夜12時に見える星空が季節ごとに綴られていきます。完璧な静寂。深い深い闇。その闇を壮麗に貫く銀河。星明かりに照らされて、ほの白く浮かび上がる建物群。まさに夢の都市のようです(現実のロンドンはこれほど美しくはないでしょう)。 〔…〕静謐なモノクロの美が極限まで表現された佳品です。」

と書いていますが、その思いは今もまったく変わりません。


銀河に照らされた白亜のロンドンの街並みも、


大小のマゼラン雲がぽっかりと浮かぶ、南半球シドニーの街並みも、その美しさは永遠に本の中に閉じ込められて、こうしてページを開くたびに、私の前にその姿を見せてくれます。

(12月15日深夜、セントポール大聖堂の上空に広がるロンドンの北の空)

(ロンドンの南のスカイラインの中心にちょこんと立つグリニッジ天文台)

   ★

その後、天文古書もずいぶん手にしました。
単に美しいというだけなら、もっと美しい本はいろいろあるでしょう。しかし、そこに流れる「詩情」という点において、この本は私にとって依然として最良の1冊です。

やはりあれは運命的な出会いだったなあ…と思います。

(この項つづく)