年末述懐2014年12月30日 11時44分46秒

ときどきネットオークションで「オッ」と思うことがあります。


たとえば上のようなアンティークの天球儀が売りに出ていて、お値段は…と見ると、これが日本円にして700円ちょっと。一瞬「?」と思いますが、上の商品は、実は「天球儀の絵葉書」だったというのが話のオチ。でも、ここには笑い話で済まない真実があります。

それはディスプレイの前の人にとっては、「本物の天球儀の画像」も、「天球儀の画像の画像」も、区別が付かないということです。

   ★

昔は…と言っても、わずか数年前のことですが、古い星座早見にしても、天文古書にしても、どんなささやかな画像や記述であっても、そこには情報としての意味がありました。

しかし、Googleの画像検索の精度が上がり、またPinterest のように、お気に入りの画像を収集して公開するサービスが盛んになるにつれて、天文古玩周りのマイナーな品でも、とびきり美しい画像や、奇妙で不思議な画像を、今や簡単に見ることができるようになりました。(もちろん情報だけではなく、具体的なモノだって、当時は珍しかったのに、今ではありふれたものになった例はたくさんあります。)

このブログにしても、当初は「物珍しさ」から立ち寄ってくださる方が多かったと思います。しかし、今はもうそういう時代ではありません。

もちろん、そうした情報の相対的価値(あるいは希少性)の低下は、情報が万人に開かれた帰結ですから、基本的に良いことだと思います。私自身、その恩恵をどれぐらい受けているか分かりません。

ただ、ブログの書き手の立場からすると、通り一遍の品を、見栄えの良くない画像と共に記事で取り上げることに、抵抗感と言うか、「今さら感」があって、記事が書きにくくなっているのも確かです。平たく言えば、「天文古玩」の存在意義は今や急速に薄れつつあり、書き手の自己満足だけが虚しく残るのみ…という状況になっているのが、客観的事実でしょう。

   ★

似たような話題は、以前、鉱物趣味に関してつぶやいたことがあります。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/06/01/6830739

そこでは、鉱物趣味が、趣味としてポピュラーになったために、情報の受け手(そして送り手自身)の要求水準が上がり、かえってサイト運営が難しくなっているのではないか…という所感を述べました。そして、「ひるがえって天文古玩趣味はどうか。こちらは一貫してマイナーかつニッチ的趣味なので、幸か不幸か「メジャー化に伴う苦労」とは無縁」とも書き付けています。

でも、それもかなり怪しくなってきた感がなきにしもあらず。

   ★

ブログ10年目に突入する来年は、さてどうなるかなあ…と、特に良い思案もないですが、少し真剣に考えないといけないかもしれませんね。