天文古玩の幼年時代(2) ― 2014年12月20日 08時30分57秒
再来週の今日は、新年も三日目となり、そろそろお正月ムードにも飽きてくる頃ですから、2015年もきっとあっという間に終わってしまうのでしょう。早いものですね。
★
そういえば思い出しましたが、「天文古玩」の前身は2つありました。
1つはおととい書いた「理科室倶楽部」です。
そして、もう1つが「Armchair Astronomer’s Room」というページで、コンテンツは少なかったですが、天文古書の話、昔の星座早見の話、天球儀の話…今の「天文古玩」につながる話題は、たいていそこに登場していました。ですから、後者の方が、より直接的な前身だと言えます。
そして、もう1つが「Armchair Astronomer’s Room」というページで、コンテンツは少なかったですが、天文古書の話、昔の星座早見の話、天球儀の話…今の「天文古玩」につながる話題は、たいていそこに登場していました。ですから、後者の方が、より直接的な前身だと言えます。
記録がはっきり残っていませんが、公開していたのは共に2002年頃でした。
あれから本当にいろいろあったなあ…と、しみじみ思います。
★
さて、『天球図の歴史』のつづき。
この本は、星図に関するビジュアル本であり、通史です。紙質も良く、オールカラーの美しい本で、当時も今も、日本語で読める星図史の本としては、最も充実した内容の1冊だと思います。古代オリエント世界から20世紀に至るまで、記述にも遺漏がありません。
この本に関して、個人的に象徴的だと思えるのは、それを本屋さんの店頭で買ったという事実です。20世紀の末、もうネット書店はありましたが、依然として本は本屋さんで買うのが普通でした。モノも情報も、それだけノンビリ動いていたわけです。
たとえば、タイトルページを飾る18世紀のバッカー星図↑。
米国議会図書館蔵のクレジット表示が麗々しくあって、こういう品は真に貴重なのだ…と思わしむるものがあります。まあ、貴重なものにはちがいありませんが、一方で、それが普通に売り買いされているということは、当時の私には知るよしもありませんでした。
米国議会図書館蔵のクレジット表示が麗々しくあって、こういう品は真に貴重なのだ…と思わしむるものがあります。まあ、貴重なものにはちがいありませんが、一方で、それが普通に売り買いされているということは、当時の私には知るよしもありませんでした。
そして、まさに「運命のページ」と言えるのが、これです。
エドウィン・ダンキンの『The Midnight Sky』から採った図と、フィリップス社のアンティーク星座早見。もちろん、まだ「天文古玩」という概念は持っていませんでしたが、そう名状されるべき世界がこの世にはあるのだと、直覚した瞬間でした。
エドウィン・ダンキンの『The Midnight Sky』から採った図と、フィリップス社のアンティーク星座早見。もちろん、まだ「天文古玩」という概念は持っていませんでしたが、そう名状されるべき世界がこの世にはあるのだと、直覚した瞬間でした。
この夢のように美しい星景画と、「彼の作品は星図と絵画の、また幻想の境界を越えた」という巧みなキャプションには、文字通り身も心も持って行かれました。
さらに同時代のフランスで出た、これまた美しい星景画、アメデ・ギユマンの『Le Ciel』を知ったのもこの本を通じてです。
★
星図の黄金時代とも言える17~18世紀の、美麗の極ともいえる豪華な彩色星図も、もちろん魅力的ですが、ダンキンやギユマンに代表される、19世紀の天文趣味の世界には、それらとはちょっと違う手触りがありました。そして自分にとっては、より懐かしい、いわゆる「魂のふるさと」的なものを、そこに感じたのです。
今にして思えば、それはジュール・ヴェルヌ的な科学世界なのでしょう。さらに、それ以前から愛読していた、たむらしげるさんのフープ博士の世界が、そこに現実にあるような気もしました。
その頃は、まだリアル天文趣味にはまっていたのですが、私の場合、天文趣味は子供の頃の思い出と固く結びついており、それ自体「懐かしい」ホビーでした。そして、その懐かしさをずうっと延長した先に、19世紀の天文趣味の世界があるんじゃないか…ということも、『天球図の歴史』を読んで感じました。
その予感は当たっていて、その方面の探求の先に、アラン・チャップマン氏の『ビクトリア時代のアマチュア天文家』との出会いもあり、そうした世界を渉猟しつつ今に至っているわけです。
★
皆さんにも覚えがあるでしょう。「運命的な出会い」というのは確かにあるものです。
そのときには分からなくても、後から振り返ると「確かにあれがライフコースの分岐点だった」と思えるような出会いが。
そのときには分からなくても、後から振り返ると「確かにあれがライフコースの分岐点だった」と思えるような出会いが。
(郷愁をふりまきつつ、この項つづく)
最近のコメント