博物学の相貌 ― 2015年01月15日 19時22分20秒
博物学は生物学の母。
ただし、この母は娘と比較して、その蒐集への情熱―あるいは「強迫性」―において一層際立っています。
ただし、この母は娘と比較して、その蒐集への情熱―あるいは「強迫性」―において一層際立っています。
博物学(Natural history)は、そのまま「自然史」と訳されることもありますが、この場合のヒストリーは、狭義の「歴史」ではなく、より一般的に「書き記すこと、記載すること」の意ですから、「自然誌」の訳の方がしっくりくる…という人もいます。(ただし、「史」の字も、本来は単に「記録する」の意ですから、これはこれで良いという主張にも理があります。)
要は「自然を丸ごと一冊の本にする」ことが、博物学の究極の目標であり、そのため「自然の目録作り」に尋常ならざる努力を傾けた、というわけでしょう。
今でも生物学の一分科として分類学があって、せっせと分類体系の整理や、新種記載に励んでいますが、少なくとも建前としては、分類学にとっての蒐集行為は「手段」であるのに対し、博物学のそれは「目的」化している観があります。
ヴンダーカンマーの画像が、ときに蒐集行為のイコンとして使われますが、近代博物学のそれは、さらに桁違いに徹底しているなあ…ということを、1枚の絵葉書を見て思いました。
裏面のキャプションによれば、Museum National d’Histoire Naturelle (Phanérogamie)、すなわちパリの「国立自然史博物館(顕花植物部門)」の内部の光景です。差出の日付は1926年3月22日。
中央に掲げられた過去の偉大な(たぶん)植物学者の肖像を囲んで、三方に植物の腊葉(さくよう)標本、すなわち押し葉がぎっしり。棚の稠密感がすごいですね。何となく「モルグ」を連想しますが、たしかに棚に並ぶのは、植物の「死体」に違いありません。博物学が扱うのは、生物よりも死物なのか…とすら思ってしまいます。
★
ウィキペディアによれば、同博物館には、現在、顕花植物の標本だけでも800万点が収蔵されているそうです。さすがにそれだけの点数になると、下のような機能的な保管庫の出番となりますが、詩情という点では、昔の方がまさっていることは否めません。
(現在のパリ自然史博物館の植物標本保管庫。 出典:
http://nmnh.typepad.com/the_plant_press/2014/10/the-erosion-of-collections-based-science-alarming-trend-or-coincidence.html)
http://nmnh.typepad.com/the_plant_press/2014/10/the-erosion-of-collections-based-science-alarming-trend-or-coincidence.html)
★
ところで、古絵葉書を集める楽しみの1つは、差出人と宛名を見て、意外な人であることを発見することです。
(絵葉書の裏面)
この筆記体はとても読みづらいですが、それでも穴の開くほど凝視して検索を続けていたら、正体が半ば分かりました。
内容は献本(あるいは論文抜き刷り)の礼状で、差出人は自然史博物館所属の誰かでしょう(左下の名前が判読できません)。宛名の方は、当時パリ大学薬学部(Faculté de Pharmacie)で教鞭をとっていたエミール・ペロー教授(Emile Perrot、1867-1951)で間違いなかろうと思います。
「だからどうした」という気もしますが、碩学にちなむ品と聞けば、1枚の絵葉書にも、博物学の香気が一層濃く漂うような気がします。
コメント
_ S.U ― 2015年01月16日 21時00分03秒
_ 玉青 ― 2015年01月17日 10時55分38秒
>懸命に新しい封筒の宛名欄にその曲線を写し取っていました
あはは。でも、日本語でも、ときどき相手の書いた漢字が分からなくて、適当に真似してごまかしてしまうことがあるので、先輩氏のことをあまり笑ってばかりもいられません。(笑)
あはは。でも、日本語でも、ときどき相手の書いた漢字が分からなくて、適当に真似してごまかしてしまうことがあるので、先輩氏のことをあまり笑ってばかりもいられません。(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
これは献本の礼状なので、読めなくても問題ないですね。
これが、送本の依頼だと困ります。
私が大学の研究室にいた頃、読めない字の差出人の名前で、どこかの外国から、私の先輩に論文の送付依頼が来たことがあります。先輩は、読めない字のまま、同じ筆跡で懸命に新しい封筒の宛名欄にその曲線を写し取っていました(笑)
今は電子メールがあるのでこういう問題は起こらなくなりました。(正体不明の人から届くのは昔も今も変わりませんが)