土星キャラ立ち史(その2)2015年03月15日 08時22分08秒

土星が擬人化される歴史を考えていて、ふと「Saturn hat」で検索したら、Cappello Romano」というのがヒットしました。

カペロ・ロマーノとは、直訳すれば「ローマの帽子」の意で、カトリックのお坊さんがかぶっている(あるいはかぶっていた…最近は流行らないそうです)つばの広い丸帽子のこと。

(カペロ・ロマーノをかぶった聖職者。撮影John Paul Sonnen。Wikipediaより)

で、そのカペロ・ロマーノの別名が「サトゥルノ」で、イタリア語でずばり土星の意味。
神父さんがカペロ・ロマーノをかぶる習慣は、17世紀に始まり、1970年代ぐらいまで一般的だったとウィキペディアには書かれていますが、17世紀はまさに土星の輪が発見された時代にあたります(1655年にホイヘンスが発見)。

もちろん、土星の姿を見て、神父さんが帽子のデザインを考えたはずはないので、それは偶然の一致でしょうが、土星の輪のイメージが一般化するにつれて、同時代の神父さんがかぶっていた帽子との類似は、いやでも人々の目に付いたことでしょう。

カペロ・ロマーノに対して、「サトゥルノ」の異称が、いつから使われるようになったか分かると面白いのですが、それは未詳です。でも、語感としては、親しみと同時に一寸滑稽な、いっそ軽侮するようなニュアンスも感じられるので、神父さん自らがそう呼んだというよりは、周囲の人が面白半分に言い出したことではないでしょうか。

その後、19世紀半ばにイギリスで山高帽(ボーラーハット)が創案されて、世界中に普及し、「土星と帽子」のイメージは、そちらに取って代わられた感もありますが、土星の擬人化の初期においては、神父さんのシルエットと強く結びついており、ある種の抹香臭いイメージを引きずっていたんではないかなあ…と、これは漠然とした想像です。

(山高帽をかぶったチャップリン。Wikipediaより)