七宝焼きで描く星たち2019年03月17日 09時20分06秒

18世紀末から19世紀初頭にかけて、その鮮やかな発想と不断の努力によって、天文学に画期をもたらした偉大な天文家、ウィリアム・ハーシェル(1738-1822)
生年からすると、活躍時期が壮年期以降に偏っている印象ですが、それは彼が元々名のある音楽家で、天文家への転身は、その「第二の人生」に属するからです。まあ、異能の天才と言っていいでしょう。

そして、ウィリアムの研究を陰に陽に支え、自らも天文家として8個の彗星を発見したのが、ウィリアムの妹、カロライン・ハーシェル(1750-1848)です。彼女は最初期の女性科学者であり、当時の社会的桎梏をはねのけて活躍した人として、やはり一個の偉人です。


そのカロラインを描いた七宝絵皿。
現代の七宝作家、飯沢能布子さんの作品です(左右12.5、高さ11.2cm)。

(同部分)

飯沢さんは、夜空を彩る星々に惹かれるとともに、星と共に生きたハーシェル一家の物語にも関心を持たれ、それらを有線七宝の技法で作品化してこられた方です。(飯沢さんは、私よりも古手の日本ハーシェル協会員であり、その関係でご縁をいただきました。)

(同)

芸術作品はすべからくそうかもしれませんが、特に七宝作品の場合、ガラス質の釉薬と基層の銀箔が発する輝きは、光の当たり方によって多彩な表情を見せるため、その美しさを真に味わおうと思ったら、実物を見るほかありません。

   ★

…というのを前振りにして、飯沢さんの作品展示会のお知らせです。

東大和市奈良橋…と聞くと、他の土地の人は「奈良県のどこか?」と思われるかもしれませんが、でも奈良県ではなくて、場所は首都東京です。埼玉県と境を接する、緑豊かな狭山丘陵の一角が、今回の会場。そして、テーマは「アイヌの星座」。(このテーマは、飯沢さんが以前、北海道にアトリエを構えていたことと関連します。)


◆企画展示 「七宝焼きで描く星たち」
  「日本各地には生活に根ざした星の名前や星物語があって、北海道にはアイヌの人々の自然観で考えられた星座が伝えられています。このアイヌの生活や文化から生まれた星や星座を、飯沢能布子さんの七宝作品を通して紹介します。」(チラシより)

〇会期  2019年3月23日(土)~5月19日(日)
       9:00~17:00 (月曜休館、4月29日、5月6日は開館)
〇会場  東大和市立郷土博物館 1階企画展示室
       東京都東大和市奈良橋1-260-2 TEL 042-567-4800
       アクセス&MAP →  [LINK]
会期中、アイヌの星座研究家である山内銘宮子さんのワークショップ「星座早見盤を使ってアイヌの星座を学ぼう」や、天文民俗学研究者で、大著『日本の星名事典』(原書房、2018)を上梓された北尾浩一さんの講演会「日本の星の名前」等、興味深い関連イベントも予定されています(詳細は公式サイト参照)。

   ★

最寄り駅の東大和市駅までは、新宿からだと西武新宿駅から一本、あるいは山手線で高田馬場に出るか、中央線で国分寺に出るかして西武線に乗り換え、いずれも所要時間は約45分。季節も好いですので、のんびりトトロも住んでいる狭山丘陵の地にお出かけください。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック