名古屋星めぐり(その3)2020年11月25日 06時42分00秒

(前回の続き)

これら「天の両極」を囲むように、さらに、いくつかの関連スポットを見出すことができます。

一つは「星の町」です。
それが天の両極エリアの東北に位置する「星ヶ丘」


これは古い地名ではありません。
戦後になって、新興住宅地のイメージ向上を狙ってネーミングされたものです。そこに込められた願いは、「星にもっとも近く、輝く星の美しい丘」。全国のあちこちに新興の「ナントカが丘」は多いですが、星を持ってきたのは上出来です。

その甲斐あってか、今ではちょっとオシャレな繁華街として、毎年、住みたい街ランキングの上位に入る街に成長しました(あくまでも名古屋ローカルのイメージです。全国区ではありません)。

(「やっぱり憧れの街」と購買欲をあおるデベロッパー。

古い由緒はないにしろ、戦後(1950年代)、星のロマンチシズムが人々に訴求力を持ち、引いてはその住選択行動までも左右したという事実、これも星の文化史の一頁でしょう。

   ★

もう一つは、「月の町」です。
すなわち、天の両極エリアの西北に位置する、「観月町(かんげつちょう)」「月見坂町」で、いずれも江戸時代、ここが月見の名所だったことに由来します。



現在は、地下鉄の覚王山駅(※)をはさんで、南が観月町、北が月見坂町になっています。

(覚王山駅周辺の景観。ウィキペディアより)

今ではすっかり都市化しましたが、江戸の昔、名古屋の風流人士は盛んにこの地に杖をひき、月への憧れを和歌や俳句に詠みました。星ヶ丘にならえば、ここは「月にもっとも近く、輝く月の美しい丘」だったわけです。

(※)覚王山とは「覚王山日泰寺」のこと。ここはインドで発見された真正の仏舎利を祀る寺として有名です。明治時代、インドからタイを経て日本に贈られた、この仏舎利の受け入れをめぐって、京都と名古屋の仏教会が、当時熾烈な争いを繰り広げたと聞きます。現在は各宗が輪番で住職を務める、超宗派の寺院になっています。

   ★

以上のことは、単なる言葉遊びに過ぎないかもしれません。
でも、偶然にも「意味のある偶然」というのがあります。そして、そこに確かに意味があるならば、さらに偶然は続くものです。

天の両極を囲んで「星の町」と「月の町」があるなら、「太陽の町」もあるべきで、現に「太陽の町」は存在します。そして日月星辰が美しいトライアングルを描いているのです。


「太陽の町」、それは両極の南に位置する「八事天道(やごとてんどう)」です。
八事には興正寺のほかに、実はもうひとつ「コウショウジ」があって、そちらは「天道山高照寺」(臨済宗)といいます。もちろん、町名はこの寺の名が元になっています。上の地図の「天道幼稚園」がその位置で、ここは高照寺が経営する幼稚園です。


このお寺は「天道祭り」というのを、毎年行っています。
「天道祭り」と書いて「おてんとまつり」、文字通り「おてんとさま」ですね。


立派な境内ですが、仔細に見ると、ここはずいぶん不思議なお寺です。


本堂の中をのぞき込むと、その本尊は何と「神鏡」。
仏像の一形態として、金属円盤に仏の姿を彫りつけた「鏡像」というのもあるので、鏡を本尊にしても、別に悪くはないんですが、この鏡は神社のご神体そのままです。一体なぜか?

それを解くカギが、拝殿の長押(なげし)に掲げられた御詠歌の文句(和讃)です。



要するに、このお寺が祀るのは「太陽」であり、月であり、星であり、太陽をシンボライズした大日如来こそが、その本尊だというのです。そして大日如来は、本地垂迹説に基づいて天照大神と同一視され、鏡はその象徴です。まさにすべてが太陽尽くし。だからこその「天道」山であり、「高照」寺なのです。

「その1」に登場した、妙見山浄昇寺と同様、ここも神仏習合の匂いが濃いですが、実際、明治の神仏分離以前、ここは隣接する「五社宮」という神社と一体の存在でした。臨済宗らしからぬ大日如来を本尊にしているのも、もともと宗派のはっきりしない「村のお堂」にそのルーツがあるからでしょう。

   ★

名古屋のごく狭い地域に限っても、星をめぐる文化史的エピソードには事欠きません。こうして眺めてくると、日本には星に関わる信仰・習俗が希薄どころか、大いにあった…ということが、自ずと実感されます。そしてまた、習合を繰り返した星の神々の複雑な歴史の向こうに、汎ユーラシア的な文化の広がりが感じられるのです。

(この項おわり)

コメント

_ 図版研 ― 2021年01月17日 01時13分16秒

天文文化史×名古屋、ということでお詳しい方にひとつお伺いしたく。

熱田神宮で正月15日に催される「歩射神事」という伝統行事があるそうですが、どんな催しかと資料を読んでみたところ、そこに「魔津星役」なる名が出てきました。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1096390/28
「魔の星」という意味の役名ではないかと思うのですけれども、由来などは書かれていませんでした。

「星」とつくからには、何かしら天文に関係があるのでしょうか。もしおわかりでしたら、急ぎませんのでお気が向かれたときにお教えいただければ幸いです。

_ 玉青 ― 2021年01月17日 08時27分24秒

図版研さま、コメントをいただきありがとうございます。
私も全然詳しくなくて、魔津星のことも初耳でした。そんなわけですので、以下は単なる思いつきのメモです。

歩射神事そのものは、弓矢の持つ神的な力で邪気を払い、悪鬼を圧伏するというシンプルな祭事ですよね。流鏑馬や鳴弦の儀などとも、ひと連なりのものでしょうし、熱田神宮に限らず、各地の神社でも似たような祭りがあると思います。

熱田の歩射神事の特徴は、その一連の手続きの中に「魔津星神事」が組み込まれていることで、鬼そのものと同一視されているであろう弓矢の的に幣帛を挿す…というのは、要は的を清めるプロセスであり、あるいは的から鬼が逃げ出さないよう結界を張るという意味もあるのかもしれません。

ここで問題となるのは、それを行うのがなぜ「魔津星役」と呼ばれ、そもそも「魔津星」とは何であるのかがよく分からないという点ですね。

仰る通り「魔津星」は「魔の星」という意味に受け取れますが、そんな禍々しい存在が清め役を務め、それを神職が演じるというのも解せません。何かここには、祭事のストーリーの中で失われたピース、ミッシング・リンクがあるような気がしてなりません。

あるいは、上で「的を清める」と解したのは実は真逆で、魔津星神事は、的に鬼神を憑依させる、祭り込めるという意味合いが本義なのかもしれません。それならば、鬼神の親玉たる「魔の星」の意味は明瞭です。それにしても、魔津星という言葉自体が、一般的ではありませんし、やっぱり謎めいた感じは残ります。

「まつほし」はあるいは「あまつほし」の転ではないか…とも思いました。
「天津星」であるならば、さらにそれを「あまつみかぼし 天津甕星」と結びつけて、いろいろ想像を膨らませることもできます。でも、そうなると想像というよりは妄想に近くなるので、この辺で口をつぐまねばなりません。

うーん、結局何一つお答えになっていませんが(ヒドイ…)、そこは素人の雑文ですので、なにとぞご容赦ください。

ときに以下、余談です。記事本編の方では、仏教と道教的な話題が多くて、神道プロパーな話題がありませんでしたが、名古屋(尾張)と星の民俗について以下のような興味深いページを拝見しました。当地には星の神社もいろいろあるようですね。

■赤星神社 https://jinja.nagoya/top/nakagawaku/akabosi-jinja

_ 図版研 ― 2021年01月17日 09時22分02秒

早速いろいろとご考察をご披瀝くださり、流石と感服いたしました。

「まつぼし」がご指摘の「あまつぼし」のように、何か別の語の転訛である可能性はなきにしもあらず……ですが、しかしそうだとすれば何故わざわざ「魔」などという字を宛てたのか? という疑問が湧きます。裏に「鬼」と書いた的に神職が矢を射た後、参詣者がそれを厄除けとして持ち帰らんとして奪い合う、といういささか荒っぽい奇習も、何か今日には伝えられていないエピソードの一端を示すものかもしれませんね。

ご紹介の「名古屋神社ガイド」記事も興味深く拝見しました。ありがとうございました。

_ S.U ― 2021年01月18日 08時11分54秒

横からお邪魔の失礼をいたします。私は、神社や弓道については素人ですが、時代劇のファンとして、思いついたことがありますので、ちょっとご披露をお許しください。

 「まつほし」については初めて伺いましたが、これは「破魔矢」と「星的」に関係するものではないかと思います。破魔矢は神社でもらう縁起物ですが、

元々「ハマ」は競技に用いられる的のことを指し、これを射る矢を「はま矢(浜矢)」、弓を「はま弓(浜弓)」と呼んでいました。「はま」が「破魔」に通じるとして、正月に男児のいる家に弓矢を組み合わせた玩具を贈る風習が生まれました。

http://mononoke.asablo.jp/blog/2020/11/25/9320179#c9338375
から引用)

ということです。つまり、「破魔」は、「弓矢の競技」の的ということです。

 また、弓道では、黒く塗られた的のことを「星的」と呼んでいます。現在の競技では霞的がほとんどだそうですが、時代的には星的が多かったそうです。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/budo/49/Supplement/49_S_79/_article/-char/ja/

上の論文によると、「星的」の黒塗りは、元来は、貫通させるイメージだったようです。元々は穴だったのか柔らかい材質を破るのだったかは判然としませんが、「破魔」と関連して述べられています。「破魔」を魔を貫通させるとイメージすれば、「まつほし」というのは「貫通されるべき的」ということではないかと推測します。

 ただし、「破魔」という言葉の波及の時代的順序が合っているかは、私にはわかりませんので確認しておりません。また、 「ハマ」に太陽の意味があるとありますが、「ハマ」や「星」が天体に起源するのか逆に後のこじつけなのかは私にはわかりません。

_ S.U ― 2021年01月18日 08時33分45秒

上の投稿で、引用ソースのリンクを誤っていましたので、以下に訂正いたします。

元々「ハマ」は競技に用いられる的のことを指し、これを射る矢を「はま矢(浜矢)」、弓を「はま弓(浜弓)」と呼んでいました。「はま」が「破魔」に通じるとして、正月に男児のいる家に弓矢を組み合わせた玩具を贈る風習が生まれました。

http://www.ningyou-chain.or.jp/hamayumi/
から引用)

_ 玉青 ― 2021年01月18日 21時51分06秒

ご教示ありがとうございます。

民俗行事の意味を探る場合、類例を集めて共通要素を抽出するのが定法だと思いますが、熱田の歩射神事についても、各地の弓神事と比較検討することによって、その普遍的な要素と固有な要素を切り分けることができそうです。
弓神事についての概括的な論考としては、たとえば以下が目に付きました。

渡部綾乃:弓神事の民俗的機能 
https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/3441/KOJ001703.pdf

鬼と記した的を射るとか、その的を人々が厄除けとして持ち帰るというのは、他にも類例がいろいろあって、その解釈は容易な気がするのですが、肝心の「魔津星役」については、諸国の弓神事で言及されている例が、パッと見の範囲では見つかりませんでした。これはおそらく熱田に固有の要素ということになろうかと思います。

したがって、その意味合いの検討は、一層慎重に行わねばならないのですが、S.Uさんのコメントを拝見して、「むむ…ひょっとしたら、『まつぼし』は『まとぼし』の転?」と思いました。矢で狙う目印が「ほし」であるならば、事前に的を整える役目が「まとぼし役」と呼ばれても、何の不思議もないからです。でも、これはちょっとシンプルすぎて面白くないのと、「まと→まつ」の転訛の例が、他に思い浮かばないので、今のところ単なる思いつきです。

ちなみに、星の古語に「つづ」という言い方もありますが(“夕つづ”のつづ)、弓道で矢を十発十中全部的に当てることも「つづ」と言うそうです(岩波古語辞典は「五度のつづをし給ひければ…」という太平記からの用例を挙げています)。まあ、こちらは純粋な偶然かもしれません。

  +

ときに、業務連絡めいた内容で恐縮ですが、先に頂戴したメールに対する当方からの返信はお手元に着信しておりますでしょうか。もしどこかで行方不明になっているようでしたら、再送いたしますので、ご連絡どうぞよろしくお願いいたします。

_ S.U ― 2021年01月19日 10時41分23秒

歴史的には、熱田神宮は武芸にかけては日本の本拠地のような矜恃があって、民俗学の範囲を超えたものがあるのかもしれません。案外、シンプルな「まとぼし」でいいのかもしれませんね。

>業務連絡めいた
 まことに申し訳ないことに、Spam扱いがなされてサーバーで失われてしまったようです。最近、サーバーのメールチェッカーが反応過敏になっているようで、他にも似たようなメール不達が起こって困っておりました。この際、廃棄の指定を外しましたので、申し訳ありませんがご再送をお願いをいたします m(_ _)m

_ 玉青 ― 2021年01月19日 21時43分05秒

何せご神体がつるぎですからね。全体にえらく武張っています。
ときに、先ほどメールを再送しましたので、どうぞご確認ください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック