拝星教徒とは何か2009年11月08日 20時35分20秒

(↑砂漠の薔薇)

「大きな国が星のために滅んだ例は枚挙にいとまありません」
「星のために国が滅んだ例だと?」
 王は眉を寄せた。
                       (稲垣足穂 「黄漠奇聞」)

    ★

東亜天文学会に集う人々を、ちょっと異国情緒をまぶして「拝星教徒」と呼んでみました。でも、ひょっとしたら本当に「拝星教」というのがありはしないか…?
もちろん、日月星辰に対する信仰は世界中に遍在していて、日本でも仏教や道教系の星祭があちこちで行われています。七夕祭りなども、まさにそうでしょう。

でも、もうちょっとそれっぽい雰囲気の「拝星教徒」はいないかな…と検索したら、西アジアのサービー〔サービア〕教徒のことを、拝星教徒と呼んでいる例がありました。(→http://www.daito.ac.jp/gakubu/kokusai/asia21/bazaar/egypt.html

サービア教。これはウィキペディアでも項目立てされているので、それをご覧いただきたいのですが、自分の頭を整理するために、下に改めて記述してみます。

実は、サービア教徒には「本来のサービア教徒」と、それが衰滅した後に、サービア教とは無縁の人々が「自分たちはサービア教徒である」と自称したのに始まる「偽サービア教徒」がいるのだそうです。で、拝星教徒として知られるのは後者、「偽サービア教徒」の方。
「偽」とはいえ、偽の歴史も随分と古く、今では「サービア教徒」と言えば「偽サービア教徒」のことであり、sabeism(sabéisme)は普通名詞で「星辰崇拝」の意味になっています〔←東大出版会『宗教学辞典』参照〕。

何でそんなややこしいことになったか?

本来のサービア教は、一種の洗礼儀礼を有するキリスト教の一分派とも目されていますが、今となっては詳細不明の謎の宗教です。

その後、問題の「偽サービア教徒」が発生したのは9世紀。所はシリア北部(現・トルコ南東部)の街、ハッラーン。ここは古代メソポタミアに遡る、月神シンへの崇拝が長く続いた土地で、後にそこに神秘主義的なネオプラトニズムが習合して、独特の星辰信仰が行われるに至り、それがイスラムの時代になってからも続いていました。

西暦830年、アッバース朝第7代カリフ、マームーンは、そんなハッラーンの民にお触れを出します。「イスラム教に改宗するか、それともイスラム教が公許する他の宗教(キリスト教、ユダヤ教、サービア教)に改宗するか、さもなくばジハードだ!」
そこで、ハッラーンの民は止む無くイスラム教やキリスト教に改宗し、また古来の信仰を棄てたくなかった一部の人々は、サービア教徒を名乗ることになったのです。サービア教は、その頃すでに正体がはっきりしなくなっていたので、「これはサービア教の儀礼なのです」と言い逃れをするには好都合だったからです。

学問が花開き、一時はイスラム世界の文化の中心でもあったハッラーンですが、11世紀の前半、周辺の窮乏したイスラム教徒の民兵組織に襲われて、サービア教徒の神殿やコミュニティは徹底的に破壊されてしまいます。悠遠の歴史を持った拝星教徒が、この世から姿を消したのは、それが原因とも言われます。そして大都ハッラーンも、13世紀にはモンゴル軍に攻め滅ぼされて完全に廃墟と化し、今は城壁の一部が、乾いた大地に空しく立つのみ。

その上空を、月と星は千古の昔に変わらず、静かにめぐり続け…。


■参考
○ウィキペディア:サービア教
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%A2%E6%95%99%E5%BE%92
○同:ハッラーン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%B3

コメント

_ S.U ― 2009年11月09日 19時37分09秒

またも私ごとの昔話で恐縮ですが、
私が小6か中1くらいの時、私はすでに熱心な拝星教徒でしたが、熱心な仏教徒の祖母が「今日は星祭やから、お寺に行かなならん」とか言っているのを聞きました。「あぁ、そんないいことがあるんだ。行きたいなあ」と思ったものですが、学校があるので行けませんでした。あとから聞き出した話では私が行ってもそんなにおもしろそうなものではありませんでした。

 あぁ、世界のどこかに、ジョバンニの街の「ケンタウル祭」のような星祭はないのでしょうか。

_ 玉青 ― 2009年11月09日 21時26分22秒

おお、U家は代々熱心な拝星教徒だったわけですね。

ケンタウル祭には、お盆の灯籠流しのイメージが投影されているのは確かでしょうし、さらに物の本によれば、賢治はいったん「ケンタウル祭」を「七曜祭」と訂正し、それからまた元に戻したのだそうです。七曜祭といえば北斗七星を祀る祭事ですから、きわめて仏教色の濃い用語。いわゆる妙見信仰であり、宗派的には日蓮宗と最も関係が深いので、きっと賢治の法華信仰との関係もあるのでしょう。

そんなことを考えると、お祖母様の行かれた星祭こそ、ケンタウル祭に近いものだったかもしれませんね。

_ S.U ― 2009年11月10日 19時29分14秒

なるほど。そうなのですか。
でも、ザネリやカンパネルラが「妙見さん詣り」というのは、ちょっとピンと来ませんなぁ。

 少し脱線しますが、民間仏教の習俗・信仰の意識と天文との関わりは、今後、包括的に解明されねばならない課題だと思っています。仏教と天文に関わる個別の事例の研究や伝承・史料はたくさんあるのですが、何というか、「拝星教としての民間仏教」というのがどういうものであったのかそれこそピンと来ません。自分の運命を掌る星と夜空に見える星とはどういう心情的関係にあったのでしょうか。

 どなたか研究して説明してくださらないでしょうか。私がやろうとしても、どうも信心が足らないみたいで無理なようです。

_ S.U ― 2009年11月10日 19時39分02秒

「カンパネルラ」ではなく、「カムパネルラ」でした。訂正します。

_ 玉青 ― 2009年11月10日 21時33分54秒

たしかに不思議ですね。
妙見さんにお参りしていた善男善女の目に、現実の北極星や北斗七星はどう見えていたんでしょう?あるいは星回りと現実の星の関係はどう意識されていたのか?何となく一般の人々にとっては、両者はかなり距離があったんじゃないかなあ…と思うんですが、これは全くの想像です。
お名前を出して恐縮ですが、OAAの北尾浩一さんにでも一度お聞きしてみたいですね。

_ S.U ― 2009年11月11日 20時20分11秒

そうです。北尾さんのご意見を、また他の方のご意見であっても、お伺いしたいところです。

 少年時代の私も、祖母に「仏教の星」と「天にある星」との関係を尋ねたような気がします。どんな回答だったか、ことがことだけに(大げさ)あやふやな記憶を軽々に述べることはできませんが、確か「違うものである」ということであったと記憶しています。そして、各人の守護星(?)や星曼荼羅というものがあることを教えてくれました。

 農村の仏教徒にとっては、仏教が論じる星やそれに関わる神仏よりも、空にある星のほうが身近で親しめる存在であったと思います。こういう感覚は机上の議論や研究だけではなかなかつかみがたいように思います。

_ 玉青 ― 2009年11月11日 21時58分13秒

身近なところで、自分自身の感じ方を振り返ってみました。

たとえば、「お星様」「お月様」という言い方。これが「お天道様」という言い方と並び立つところを見ると、「お星様」や「お月様」も単なる丁寧語ではなくて、天体を神格化してこう称していたのか…と今さらながら気付きました。

で、「お星様」と口にするときの自分の意識。ここに崇敬の念があるのか、ないのか?まあ、ないと言えばないですが、でも、何となく「様」を付けるのが自然なような、微妙な何かを感じます。

S.Uさんの設問とはズレてしまいましたが、そんなところにも、昔の人の心意を探る手がかりがあるように思いました。

_ S.U ― 2009年11月12日 18時45分06秒

なるほど。そうですか。
 でも、関西には、「お月さん」、「お星っさん(おほっさん)」という呼び方もあります。私の故郷も含めて、関西には「お芋さん」、「お豆さん」というのもあって、どういう感情なのか私にもよくわかりません。(「まいどお世話になっとります」という感覚でしょうか)

宗教の教義、民俗上の習俗、個人の感覚が渾然一体となっていますね。なかなかの難問なのか、民俗学の巨人・柳田国男にも、仏教と民俗の関わりについての論評はほとんど無いといいます。柳田がめざしたような学問として成立しにくい事情があるのかもしれません。

_ 玉青 ― 2009年11月12日 23時11分34秒

関西の「お○さん」は、他郷の人間にはちょっと不思議に感じられます。
(でも、まろやかで、とてもいい言葉ですね。)

今にして思えば、お星様、お月様と来れば、お天道様よりは「お日様」の方がピッタリ来ます。いずれにしても、「お芋さん」や「お豆さん」と同格とすれば、あまり神格化は関係ないかも…。

それはさておき、「お天道様」という言い方は一寸気になります。字面からして、元は道教から来ているんでしょうが(天帝と同義だとか)、うちの近くのお寺では、例祭を「お天道まつり」と称し、仏教にも取り入れられているようです。

意味を考えると御大層なのに、日常卑近な語になっているタームって、他にもありそうですね。老荘思想っぽい「元気」とか。

>仏教と民俗

個人的感想として、柳田はとても頭のいい人と思いますが、そういう人にありがちなように、議論の切れ味を求める余り、却って現実から遠ざかるところがあったんではないかなあと感じます。仏教との関係でいうと、本来的に仏教的な習俗だったものから、仏教要素を捨象して推論したために、おかしな結論になったものもあったはず…と睨んでいます。特に葬祭儀礼にはそうしたものが少なくないと思います。

_ S.U ― 2009年11月13日 21時49分04秒

そうですね。私の個人的感想としても、多くの民俗学の論評において、関西地方の習俗や世界観が「捨象」され、東北地方や沿海部・琉球地方のそればかりが重点的に取り上げられていることは、甚だ不満です。
 完全に脱線した感があるので、ここでやめておきます。

_ 玉青 ― 2009年11月14日 16時14分29秒

>完全に脱線

御意。
でも、時には脱線もいいものですよね。
その先に思いがけぬ景色が開けていたり、断崖絶壁だったり(笑)。
元々線はあってないようなものですから。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック