冬至、地を這う太陽 ― 2009年12月22日 20時44分30秒
今日は冬至。
北半球では最も夜が長くなる日。
夜を愛する人にとっては祝うべき日であり、昼を愛する人にとっても、今日からだんだん昼が長くなってくるので、やっぱり祝うべき日です。
★
写真はアラスカの冬至の光景。
1920年代のホワイトボーダータイプの写真絵葉書です。
キャプションを読むと、「12月21日、冬至の太陽。午前10:45から午後1:15まで20分おきに露光。アラスカ、フェアバンクス」 とあります。
南の地平線をなめるように、上り、沈む、よわよわしい太陽。
昔の人が、弱った太陽に活力を与えるために、この日いろいろな祭儀を催したのが分かる気がします。
フェアバンクスは北緯約65度に位置し、ここからもう1度ちょっと北によると、太陽が完全に大地の下に隠れる「極夜(きょくや)」の世界となります。
【付記】今ウィキペディアを見たら、冬至の日付は年によって12月21日から23日の間を動きますが、20世紀前半に限れば22日か23日のどちらかだったので、キャプションにあるMidwinter は「冬至」ではなしに、単に「真冬」と訳すのが正確かもしれません。
【付記の付記】やっぱりこれは「冬至」でいいようです。下のコメント欄を参照してください。
北半球では最も夜が長くなる日。
夜を愛する人にとっては祝うべき日であり、昼を愛する人にとっても、今日からだんだん昼が長くなってくるので、やっぱり祝うべき日です。
★
写真はアラスカの冬至の光景。
1920年代のホワイトボーダータイプの写真絵葉書です。
キャプションを読むと、「12月21日、冬至の太陽。午前10:45から午後1:15まで20分おきに露光。アラスカ、フェアバンクス」 とあります。
南の地平線をなめるように、上り、沈む、よわよわしい太陽。
昔の人が、弱った太陽に活力を与えるために、この日いろいろな祭儀を催したのが分かる気がします。
フェアバンクスは北緯約65度に位置し、ここからもう1度ちょっと北によると、太陽が完全に大地の下に隠れる「極夜(きょくや)」の世界となります。
【付記】今ウィキペディアを見たら、冬至の日付は年によって12月21日から23日の間を動きますが、20世紀前半に限れば22日か23日のどちらかだったので、キャプションにあるMidwinter は「冬至」ではなしに、単に「真冬」と訳すのが正確かもしれません。
【付記の付記】やっぱりこれは「冬至」でいいようです。下のコメント欄を参照してください。
コメント
_ syna ― 2009年12月22日 21時48分41秒
アラスカ標準時は9時間遅れですから、21日が冬至になる年もあるのでは。
_ 玉青 ― 2009年12月22日 22時22分25秒
おお!日付変更線を勘定に入れてませんでした。
そうです、それに違いありません。
synaさん、ナイスフォローをありがとうございました。
(天文を冠したサイトにしては、ちょっとお粗末でしたね。。。)
そうです、それに違いありません。
synaさん、ナイスフォローをありがとうございました。
(天文を冠したサイトにしては、ちょっとお粗末でしたね。。。)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント