必ずしも賢治ファンとは言えないかもしれない一般読者が読む「銀河鉄道の夜」2009年12月01日 06時49分33秒

(新潮文庫版・『銀河鉄道の夜』。↓の朝日の企画では、これを元にしているようです。)

さて、ジョバンニの話を進めようと思うのですが、その前にまた新聞ネタです。

  ★

朝日新聞の読書欄(日曜日)では、毎月1冊課題図書を決めて、読者が感想文を投稿する 「重松清さんと読む/百年読書会」 という企画があります。で、12月の課題図書は『銀河鉄道の夜』。その第1回は、すでにこの前の日曜日に掲載され、これから全4回に渡って続く予定です。

投稿者の方は、もちろん皆さん相応に読書家なのでしょうが、それでも賢治作品とどうしてもソリの合わない人もいます(どんな作家でもそうでしょう)。こういう「名作」は、何となく表立って批判することを憚かる雰囲気もあるわけですが、この企画は、その趣旨からして、ズバリ「この話はちっとも分からん!」と言い切っても全然構わないので、そこに一種の爽快味があります。

<三度読み返したが、なにが書いてあったのかさっぱりわからないし、イメージを結ぶことがまったくできなかった>(東京都・宮地真美子さん・77)

<何度も読んだが、ヒントどころかとりつく島もないというのが正直なところである>(東京都・木元寛明さん・64)

まさにおっしゃる通り。
何を隠そう、私自身も「銀河鉄道の夜」については、よく分からなく感じている1人なので、こうした意見には大いに共感を覚えます。もちろん、あの作品は未完成稿なので、賢治も現状に満足しているとは限りませんし、おそらくプロットも、文章も、もっと練りたかったんではないかなあ…と思います。

これは恐る恐る言うのですが、あの作品はかなりの「悪文」―と言うと語弊がありますが、少なくとも「名文」とは言えないように思います。作品テーマも「捨身と利他行のススメ」という風に圧縮すると、通俗道徳以外の何物でもなくなってしまうので、結局「銀河鉄道の夜」で最も成功しているのは、「銀河鉄道の夜」という詩的タイトルそのものであり、次いで<2人の少年が銀河鉄道に乗って旅をする>という美しい場面設定ではあるまいか…と思うのですが(←以前も書いたかも)、他の方がどんな感想を持たれるのか、これからの連載が楽しみです。

  ★

皆さんはどんな風に思われますか?