タルホ・テレスコープ(2) ― 2010年03月26日 20時49分02秒
上の写真は、『子供の科学』に載った広告です。
以前、このブログに似たような広告を載せましたが、上はまた別の号です(昭和9年3月号)。写っているのは同じ商品。
これは2インチ(5センチ)径の製品で、定価は1台22円となっていますが、別のページの広告を見ると、さらに大型の製品もあって、3インチは40円、4インチは120円、5インチは160円、6インチは200円となっています。
足穂が昭和9年頃に買った「直径三吋ばかしの」「ニュートン=ハーシェル式反射鏡」というのは、時期的に見ても、名称から言っても、ここにある3インチの望遠鏡に間違いないと思います。
で、これを使って足穂はどんな天文ライフを楽しんだのか?
昨日の引用文(「愚かなる母の記」)によれば、まずこれで月世界の驚異を覗き、また周囲の人にも見せたようです。また、最近、草下英明氏の『星の文学・美術』(れんが書房新社)を読んだら、次のような引用がありました。足穂が昭和15年(1940)頃に書いた「山風蠱(さんぷうこ)」の一節です。
■ □
私は物干場へ反射鏡を持出して、毎晩狙ってみたが、
的は掴まれ相になかった。私にはアルコホル分が入って
ゐた所為もあらうが、此仕事は恐ろしく陰気なものに考へ
られた。一つの光点さへも認められない。常に視界は
真暗であった。どうかした拍子に微かな光の條が、上下
左右に飛交ふばかりであった。
私はこれでは腰を据えねばならんと考へ直した。そして
一週間目にやっとオリオン三星中の一つが捉へられた。
こんな仕事には手摺や竹竿を利用して位置を支へさせて
あるが、そんなにしてさへ静止してはゐない。絶えずに
ゆらめいてゐる。こんな時表を貨物自動車が通ったり
すると、忽ち何処かへけし飛んで了って、再びそれを
捉へる為には五分間を要した。
三つの星を順次に辿って行って、私は遂に青い毛虫
みたいに毳立っている星雲を掴えた。西の涯に黄いろく、
遠い電灯の傘みたいな土星を見付けた。横倒しになって
大きく落ち懸った白鳥の嘴の所で、互に顫へてゐる
橙色と緑玉色、そのジュリエットとロメオの姿を垣間見した。
■ □
何だか、対象を視野に入れるのに、ものすごく苦労していますね。
3インチ望遠鏡はどうだったのか不明ですが、少なくとも2インチ望遠鏡は写真で見るかぎり、ファインダーらしきものがなくて、これで目標を導入するのはかなり大変そうです。
(それにしても、オリオンの三つ星を捉えるのに1週間を要したとは、望遠鏡の設計か、足穂の技量か、あるいは彼のアルコール摂取量か、いずれかに重大な問題のあったことを窺わせます。)
さて、月につづいて眺めたのは、オリオン座の大星雲、土星、そして白鳥座の二重星・アルビレオでした。この辺の選択は極々まっとうです。加えて、その叙述が<怪人>の筆にしてはウブウブしい。
これは草下氏の本にはっきり書いてあることですが、アルビレオをロミオとジュリエットに喩えたのは野尻抱影が先だそうです。足穂は元より抱影の熱心なファンであり、上の文章には抱影節が影響しているらしい。(年齢でいうと抱影の方が15歳年長。ただし、抱影は遅蒔きの人で、初の主著『星座巡礼』の刊行が大正14年、40歳のときですから、一般読書界へのデビューは足穂の方がわずかに先行しています。)
(この項さらにつづく)
【3月27日付記】
あ、広告をよく見ると、ファインダーは3円とちゃんと書いてありますね。別売だったわけです。で、昨日の記事によると、足穂は本体とサングラス、それに別売らしい接眼レンズを買ったことは書いていますが、ファインダーについては触れていません。その必要性を理解せず、買わずに済ませてしまったんでしょうか。
以前、このブログに似たような広告を載せましたが、上はまた別の号です(昭和9年3月号)。写っているのは同じ商品。
これは2インチ(5センチ)径の製品で、定価は1台22円となっていますが、別のページの広告を見ると、さらに大型の製品もあって、3インチは40円、4インチは120円、5インチは160円、6インチは200円となっています。
足穂が昭和9年頃に買った「直径三吋ばかしの」「ニュートン=ハーシェル式反射鏡」というのは、時期的に見ても、名称から言っても、ここにある3インチの望遠鏡に間違いないと思います。
で、これを使って足穂はどんな天文ライフを楽しんだのか?
昨日の引用文(「愚かなる母の記」)によれば、まずこれで月世界の驚異を覗き、また周囲の人にも見せたようです。また、最近、草下英明氏の『星の文学・美術』(れんが書房新社)を読んだら、次のような引用がありました。足穂が昭和15年(1940)頃に書いた「山風蠱(さんぷうこ)」の一節です。
■ □
私は物干場へ反射鏡を持出して、毎晩狙ってみたが、
的は掴まれ相になかった。私にはアルコホル分が入って
ゐた所為もあらうが、此仕事は恐ろしく陰気なものに考へ
られた。一つの光点さへも認められない。常に視界は
真暗であった。どうかした拍子に微かな光の條が、上下
左右に飛交ふばかりであった。
私はこれでは腰を据えねばならんと考へ直した。そして
一週間目にやっとオリオン三星中の一つが捉へられた。
こんな仕事には手摺や竹竿を利用して位置を支へさせて
あるが、そんなにしてさへ静止してはゐない。絶えずに
ゆらめいてゐる。こんな時表を貨物自動車が通ったり
すると、忽ち何処かへけし飛んで了って、再びそれを
捉へる為には五分間を要した。
三つの星を順次に辿って行って、私は遂に青い毛虫
みたいに毳立っている星雲を掴えた。西の涯に黄いろく、
遠い電灯の傘みたいな土星を見付けた。横倒しになって
大きく落ち懸った白鳥の嘴の所で、互に顫へてゐる
橙色と緑玉色、そのジュリエットとロメオの姿を垣間見した。
■ □
何だか、対象を視野に入れるのに、ものすごく苦労していますね。
3インチ望遠鏡はどうだったのか不明ですが、少なくとも2インチ望遠鏡は写真で見るかぎり、ファインダーらしきものがなくて、これで目標を導入するのはかなり大変そうです。
(それにしても、オリオンの三つ星を捉えるのに1週間を要したとは、望遠鏡の設計か、足穂の技量か、あるいは彼のアルコール摂取量か、いずれかに重大な問題のあったことを窺わせます。)
さて、月につづいて眺めたのは、オリオン座の大星雲、土星、そして白鳥座の二重星・アルビレオでした。この辺の選択は極々まっとうです。加えて、その叙述が<怪人>の筆にしてはウブウブしい。
これは草下氏の本にはっきり書いてあることですが、アルビレオをロミオとジュリエットに喩えたのは野尻抱影が先だそうです。足穂は元より抱影の熱心なファンであり、上の文章には抱影節が影響しているらしい。(年齢でいうと抱影の方が15歳年長。ただし、抱影は遅蒔きの人で、初の主著『星座巡礼』の刊行が大正14年、40歳のときですから、一般読書界へのデビューは足穂の方がわずかに先行しています。)
(この項さらにつづく)
【3月27日付記】
あ、広告をよく見ると、ファインダーは3円とちゃんと書いてありますね。別売だったわけです。で、昨日の記事によると、足穂は本体とサングラス、それに別売らしい接眼レンズを買ったことは書いていますが、ファインダーについては触れていません。その必要性を理解せず、買わずに済ませてしまったんでしょうか。
最近のコメント