天文古玩

<< 2011/05 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (443)
  • 天文台 (230)
  • 星図 (205)
  • 天球儀・地球儀 (86)
  • プラネタリウム (76)
  • 天文機器 (117)
  • 星座早見 (100)
  • 望遠鏡 (210)
  • 太陽・日食 (68)
  • 月・月食 (212)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (20)
  • 流星・隕石 (31)
  • 火星 (38)
  • 木星 (15)
  • 土星 (51)
  • その他の惑星・小惑星 (33)
  • 彗星 (132)
  • 太陽系全般 (46)
  • 恒星 (25)
  • 星座 (128)
  • 銀河(Milky Way) (69)
  • 星雲・星団・系外銀河 (35)
  • ロケット・人工天体 (65)
  • 天文余話 (147)
  • 暦・編暦・改暦 (45)
  • 時計 (74)
  • 占星 (32)
  • 天文趣味史 (162)
  • 野尻抱影 (54)
  • 宮澤賢治 (206)
  • 稲垣足穂 (179)
  • 草下英明 (26)
  • 長野まゆみ (64)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (172)
  • 理科系古書(天文以外) (281)
  • 新本 (104)
  • 博物学 (111)
  • 博物館 (93)
  • 動・植物 (273)
  • 昆虫 (117)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (255)
  • 解剖 (67)
  • 医療・薬学 (27)
  • 物理・化学・工学 (120)
  • 数学・図形 (26)
  • 気象 (103)
  • 極地 (28)
  • 乗り物・交通 (41)
  • 標本・理科模型 (224)
  • 掛図 (69)
  • 絵葉書 (368)
  • 写真・幻燈・スライド (166)
  • 版画・エフェメラ・切手など (254)
  • アクセサリ (48)
  • 玩具・ゲーム (107)
  • 印刷技術 (53)
  • 肉筆もの (64)
  • こまごまグッズ (253)
  • 和骨董・日本と東アジア世界 (106)
  • 驚異の部屋 (74)
  • 書斎 (84)
  • ヴンダーショップ・イベント (185)
  • 古玩随想 (223)
  • 身辺雑記 (347)
  • その他 (228)
  • すてきなページ(リンク) (77)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • Otis
  • Lane
  • Mary
  • Darby
  • Yanira
  • Frederick
  • Arletha
  • Wendy
  • Garrett
  • Beatriz
  • Tabitha
  • Alejandro
  • Edgardo

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2025/ 4
  • 2025/ 3
  • 2025/ 2
  • 2025/ 1
  • 2024/12
  • 2024/11
  • 2024/10
  • 2024/ 9
  • 2024/ 8
  • 2024/ 7
  • 2024/ 6
  • 2024/ 5
  • <<

最近の記事

  • 春なのに
  • 星を近づけた先人たち…反射望遠鏡とプラネタリウムの黎明期
  • Once Upon a Time in America
  • 世界はときに美しく、ときに…
  • 赤壁図、ふたたび
  • 続・乙女の星空
  • 乙女の星空
  • ある古参アーミラリーの退役
  • 戦火を越えたアーミラリー
  • 青色彗星倶楽部
  • 星空の教え…君たちはどう生きるか
  • 江戸の人が見た世界…世界地図を求めて書誌の森へ
  • 近況
  • 春なのに
  • 明治の竹類標本と牧野富太郎
  • 竹類標本への道…パズルを解く
  • 竹類標本のはなし
  • たけのこの里はかく生まれた
  • たけのこの里を訪ねて
  • 不滅のデロール
  • 耳をすませば
  • ギンガリッチ氏の書斎へ
  • 3億3300万円
  • 積んどけ!
  • 憎らしい月

RSS

ログイン

真・天文古玩…スウェーデンに住む驚異のコレクター ― 2011年05月27日 21時15分12秒

例の仕事は全然片付きませんが、気分転換に記事を書いてみます。

このブログは「天文古玩」を看板にかかげているものの、これはいわば羊頭狗肉の類で、世の中には、本当に天文古玩の名にふさわしい場所や人が、他にいろいろと存在しています。

たとえば、スウェーデンのThomas Sandberg(トマス・サンドベリ)さんの驚きのサイト。


■Scientific Curiosities http://www.blenders.se/ebay/me/me.html

「スウェーデンと驚異科学の世界へようこそ!
私は、主に科学の歴史と、19世紀に関連した品に興味を持っています。
私たち夫婦は、ともに珍奇なものや非凡なものに惹かれており、
そのことは以下の各項目をご覧いただければお分かりでしょう。
私たちのコレクションの一部を展示した、この小旅行を
皆さんが楽しんでいただければ幸いです。」 
(トップページのサイト紹介文より)

サンドベリさんの蒐集は、オーラリーや天文古書といった天文系のモノに加えて、光学応用玩具(optical toys)や、解剖モノ、オカルト関係、吸血鬼グッズなど、まさにヴンダーな品揃えで、見ているだけで子供のようにワクワクしてきます。しかも量だけでなく、質の方もすばらしい。いずれも保存状態の良い美品ぞろいで、きっとお値段の方もすばらしいに違いありません。

このサイトを知ってから、私もマネをして同じ(と言っても、保存状態は今イチの)古書を買ってみたり、あるいは、サンドベリさんから直接モノを購入させてもらったこともありますが、スケールの違いは明々白々。まあ、目標とするには余りにも険峻な存在ですけれども、こういう人を知るにつけ、天文古玩の世界の奥深さをしみじみと感じます。

それに、サンドベリさんは、「モノとしての天文古書」の魅力を説いて止まぬ人であり、しかも「学問的な著作よりも、通俗天文学(Popular Astronomy)の本こそ、自分の関心の的だ!」と公言する、私が知る限りでは唯一の人なので、その点でも頼もしい先達として、勝手に私淑しているような次第です。

皆さんも、是非そのコレクションの凄さを味わってみて下さい。

by 玉青 [天文古書] [天球儀・地球儀] [天文機器] [驚異の部屋] [すてきなページ(リンク)] [コメント(9)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ