ソリッド感を求めて(後編)2016年02月15日 06時25分20秒

ステレオスコープを応用した、立体幾何学の教材。
その解説冊子の裏表紙を見ると、


完璧な新分野」、「全学級において、日々の授業を行うに際して立体写真を用いるべきことは明白。」、「まこと幾何学の教師にとって、一揃いの良き立体図を備えたステレオスコープ以上に有用な道具のあることを私は知らない。」

…というようなことを、幾何学の大家らしい人が特筆大書しています。


中身は25枚のカードから成り、各カードのサイズは、約9×18cm。
ニューヨークのステレオ写真メーカー、Underwood & Underwood 社が、1907年に発行したものです。

   ★

その内容はというと、前半は平面と直線の性質に関する『ユークリッド原論 第11巻』に含まれる、もろもろの命題(たとえば命題4、「交わる2直線に垂直な直線はそれらを通る平面にも垂直」など)を取り上げ、後半では、種々の立体図形の性質や、透視図の原理、球面座標の考え方などを取り上げています。

数学についてはいささか○○なので、その内容を詳しく語ることはしませんが、黒板に難しい図を骨折って描くよりも、ステレオビュアーでサクッと立体視できれば、先生も楽だし、生徒の理解も進むだろう…という期待の下に生まれた、20世紀の新教材です。



まあ、↑↑や↑程度の図ならば、あえて立体視するまでもなく、だいたいイメージできる気はしますが、それでも真っ白な空間に、抽象的な立体がふわっと浮かび上がる瞬間は、ちょっと感動的です。いわば抽象が具象化する感じです。


そして、こんな↑複雑な図でも、


ビュアーにセットして、


エイヤっと覗けば、


直線や曲線の相互関係は、文字通り一目瞭然。

   ★

ここに浮かび上がるソリッド感は、確かに真のソリッドとは程遠い幻影にすぎません。
でも、硬くて緻密な真にソリッドな物体にしたって、そう感じるのは、やっぱり人間の脳が生み出した幻にすぎない…という言い方もできます。