首都の週末(3)…星の子ども(前編) ― 2016年07月28日 21時21分51秒
東京駅から西荻窪に向う途中で道に踏み迷いましたが、元の地点に戻ります。
★
「袖触れ合うも他生の縁」と言いますが、長く生きていると、本当にそうだな…と感じることが多々あります。
西荻窪で「星の子ども」展を開催されたとこさん(以下、TOKOさん)や、この日、西荻窪から池袋までずっとお付き合いいただいた時計荘のzabienaさん(以下、時計荘さん)とも、文字通り袖が触れ合ったことから、言葉を交わすようになったのでした。
10年前、東大総合研究博物館で、もし床しい和服姿のTOKOさんを見かけなかったら…。あるいは3年前、初めて訪れたcafeSAYAで、偶然時計荘さんと相席にならなかったら…。 これぞまさに縁というものでしょう。
★
そのTOKOさんの個展については、以下に既報です。
駅で時計荘さんと落ち合い、ギャラリー cadoccoの前まで来ると、既に会場は多くの先客でにぎわっていました。展示の様子は、ギャラリーの特設ページでも見ることができますが、壁面にはペン画や水彩画の原画がずらりと並び、それらもTOKOさんの画業のほんの一端に過ぎないので、20年の厚みはやはりすごいです。
(時計荘さんに頂いた「時計荘×シャララ舎」作、蛍石の琥珀糖。右は本物の蛍石。)
お客さんも多く、あまりお邪魔してもいけないので、久闊を叙したあと早々に会場を後にし、時計荘さんと駅前の昭和な喫茶店で四方山話をしてから、いっしょに池袋に向った…というのが、この日の行程でした。
それにしても、お二人とも元気だなあ…と、心底思いました。
私に羨ましがられても、別に嬉しくはないでしょうが、でも羨ましかったです。
私に羨ましがられても、別に嬉しくはないでしょうが、でも羨ましかったです。
★
この日の思い出に、ここでもモノにこだわって、いろいろ購入させていただきました。
(モノを交えつつ、おもむろにこの項つづく)
コメント
_ zabiena ― 2016年07月29日 11時56分25秒
_ 玉青 ― 2016年07月29日 23時19分43秒
こちらこそありがとうございました。
あれこれ楽しいお話をうかがえて嬉しかったです。それにzabienaさんのおかげで、あまり緊張せずその場に臨めました。これからもいろいろな機会でご一緒できることと思いますが、その折にはまたどうぞよろしくお願いいたします。
あれこれ楽しいお話をうかがえて嬉しかったです。それにzabienaさんのおかげで、あまり緊張せずその場に臨めました。これからもいろいろな機会でご一緒できることと思いますが、その折にはまたどうぞよろしくお願いいたします。
_ とこ ― 2016年08月01日 05時59分19秒
こちらでも一言…元気は…zabienaさんに比べたら私などとてもとても。個展終了後の数日は疲れであまり機能していませんでした(笑)
心身ともに健康であることは本当に大事ですね。今回の準備と開催でも痛感しました。できればもっと体力をつけたいです。
心身ともに健康であることは本当に大事ですね。今回の準備と開催でも痛感しました。できればもっと体力をつけたいです。
_ 玉青 ― 2016年08月01日 23時06分00秒
私もすっかり健康談義が板につく齢になりましたが、とこさんはまだまだ未熟ですね(笑)。でも、こういうことは若い頃からの心がけが大事ですから、ぜひ健康づくりに留意されてください(と、自分は何もしていないくせに、えらそうに書いていますが、まあこれも他山の石としていただければ…)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
お忙しいところをお邪魔してしまい、恐縮ですがとても楽しかったです!
昭和な喫茶店…ほんと昭和でしたね…あそこだけ異空間…。方向音痴のなせる業…。
なんというか、不思議な一日でした。
素晴らしいコレクションを興味深く拝見し、お話もとても興味深く拝聴いたしました。とても満ち足りた一日でした、ありがとうございました。
機会がありましたらまたぜひ、どこかでご一緒させてください。