ストラスブールの天文時計(後編)2017年10月22日 08時15分36秒

ストラスブール大聖堂の天文時計のつづき。

この中世ムード満点の天文時計は、実際には1838年の完成ですから、中世どころか、むしろ近代の作です。でも、これは1574年に完成した先代(2代目)の天文時計の外観を、かなり忠実に再現しているので、やっぱり相当古風は古風です。

(ストラスブールの2代目天文時計。この時計の装飾を手がけた、シュティンマー兄弟による同時代の版画。H.C.Kingの『Geared to the Stars』より)

この2代目の天文時計は、そこに“或る人物”が描かれたことによって、14世紀に作られた初代とは、隔絶した存在となりました。これが中世ではなく、確かにルネサンスの産物であることを雄弁に物語る、その人物とは、ニコラウス・コペルニクス(1473-1543)

カトリックの大聖堂に、堂々とコペルニクス像が描かれたことに、少なからず驚きますが、コペルニクスの地動説が、カトリックではっきりと異端視されるようになったのは、17世紀のガリレオの時代になってからだと聞けば、ことさら異とするに足りないのかもしれません。

上の版画に目をこらすと、たしかに左下のほうに、それらしい人がいます。


では、3代目の天文時計ではどうかと思って写真を見たら、以前よりも一段高い位置に、やっぱりコペルニクスがいました。(なお、その下の、元コペルニクスがいた場所にいるのは、3代目の製作者であるジャン=バティスト・シュヴィルゲ(Jean-Baptiste Schwilgué、1776-1856)だそうです。)

(画面左上に注目。英語版Wikipedia、「Strasbourg astronomical clock」の項より)

そして、2代目天文時計の中央に鎮座し、古人の目を奪ったアストロラーベ式文字盤は、3代目になると、惑星の運行を直接表現した、巨大なオーラリーに改変されていることが分かります。

   ★

古風な天文時計こそ、かつての最新テクノロジーであり、当時最先端の宇宙論を人々にアピールするツールでもありました。

現代の技術で、現代の宇宙論を表現した、巨大な天文時計が作られ、都市ごとにデザインを競う…なんていう風になったら、ちょっと素敵ですね。(でも今は、科学博物館やプラネタリウムが、その役割を担っているのかもしれません。)

   ★

さあ、天が動くか地が動くか、ひとつ投票に行って来ましょう。

コメント

_ S.U ― 2017年10月22日 16時29分18秒

>2代目の天文時計~ニコラウス・コペルニクス
 これは驚きですねぇ。カトリックがコペルニクスの宇宙論を積極的に取り上げたことがあったということでしょうか。

 中国や日本に最初に西洋の地理学、天文学を伝えたのは、カトリックの宣教師だったので、16世紀にはコペルニクス説は伝わらず(一説として紹介する人はいても広まらず)、それが広まったのは18世紀以降ということになっていますが、16世紀に伝わっていたら面白かったでしょうね。

 でも、そういうことがあれば、織田信長あたりが喜びそうなのにそういう話がないのは、やはり伝わっていなかったのでしょうか。

_ 玉青 ― 2017年10月23日 08時37分54秒

ええ、驚きでしょう。この辺の事実関係については、もう一度『誰も読まなかったコペルニクス』を読んでみないといけないなと思っています。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2016/11/26/8260866

_ S.U ― 2017年10月23日 13時08分29秒

ガリレオ時代のヨーロッパでのコペルニクス説の禁制への変化は、その時の政治的関係があったといいますね。また、心ある人には、けっこう離れがたい説得力があって、衝撃的で悩ましかったということもあるのでしょう。

 日本では、ちょっと調べてみますと、日本人修道士ハビアンが林羅山との論戦で「地動説を主張した」とありますので、地動説を敢えて主張するカトリック関係者もいたということのようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3

しかし、地動説は、コペルニクスと説とは違いますが古代中国でもあったので、それほどとんでもない説とは受け取られず、根拠に欠ける説くらいで適当に無視され流行らなかったのかもしれません。日本には、実践的な近代科学として入ってくるまでは機が熟していなかったのだと思います。

_ 玉青 ― 2017年10月24日 21時09分29秒

地動説の日本への流入はずいぶん早かったのですね。
日本でもその当否を判断するだけの観測天文学が育っていれば、その後の流れはずいぶん違ったのでしょうが、それがない状況では、単なる奇説として聞き流されてもやむを得なかったかもしれませんね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック