『ペーター坊や月への旅』(3)2018年05月13日 07時42分31秒

二人と一匹――めんどくさいので、以下「三人」とします――が降り立った「星の原っぱ(Star Meadow)」は、星の子どもたちの学校であり、彼女ら(星の子どもはすべて少女の姿をとっています)が、ピカピカの光を取り戻す大切な場所です。

そして、星の子どもたちの世話一切を引き受けているのが、昔の天文学者のような風体をした「サンドマン」。その名は、地上の子供たちに安眠をもたらす銀色の砂を、夜ごと空一面にまく仕事も負っていることに由来します。

(サンドマンと星の子どもたち)

最初は三人に疑いの目を向けたサンドマンですが、兄妹が真に優しい子どもだと知って、喜んで三人に協力することを申し出ます。

そして、サンドマンは、「夜の精」が今宵、その壮麗な宮殿で、自然界の諸力を司る存在――雷のサンダーマン、雲のクラウドレディ、雨のレインフレッド、嵐のストームジャイアント氷の三兄弟、水のウォーターマン、銀河を預かるミルキーウェイマン、等々――を招いてパーティーを開くことを思い出し、そこで三人を夜の精に引き合わせることにします。

(宮殿に到着した昼の女王を迎える夜の精)

一癖ある客人たちが集うパーティーの席でも、いろいろすったもんだがありましたが、最後に到着した三人を、夜の精は大いに歓迎し、月への長旅の伴として、天界のビッグベアー(おおぐま座のことでしょう)を貸し与え、さらにサンダーマン、ストームジャイアント、ウォーターマンに、三人を守護するよう依頼します。


ビッグベアーにまたがった一行四人(三人+サンドマン)は、途中、彗星の邪魔をものともせず、無事月へとやってきます。

そこでクリスマスの準備に余念のないサンタクロースに出会い、復活祭に向けてイースターエッグを生み落とす牝鶏たちの脇を通り、ついに月一番の高峰のふもとまでたどり着きます。目指すズームズマン氏の失われた六番目の脚は、その頂上にあるのです。

月の山の頂上には、ふもとに据え付けられた巨大な大砲を使って、その身を発射する以外に行く方法がありません。サンドマンが狙いすまして、三人を次々に発射。三人は大きく弧を描いて、月の山の頂上に到達しました。

(ズームズマン氏の発射を見守るペーターとアンネリ)

木の枝に引っかかったズームズマン氏の脚は、やがて見つかりました。
しかし、月の山には、かつて夜の精によって地上から放逐された森盗人が、恐ろしい「月の男(Man-on-the-Moon)」に身を変えて潜んでいました。

三人に襲いかかる月の男を前に、ペーターは果敢におもちゃの木剣を構えます。
その勇気に感応したのか、サンダーマン、ストームジャイアント、ウォーターマンが次々と現れ、月の男に攻撃を加えます。それでも月の男はひるまず向かってきます。

(月の男を打ち倒すストームジャイアント)

絶体絶命のピンチの中、アンネリが星の子どもに救いを求めると、二人の星の子どもが天から下りてきて、月の男に向けて光線を放ちます。にわかに視力を失った月の男は、見当違いの方向によろよろと歩み去り、三人はようやく危機を脱したのでした。

(光を放つ星の子どもたち)

こうして手に入れた六番目の脚は、ズームズマン氏の胴体にピタリとはまり、まずはメデタシ、メデタシ。


ズームズマン氏の呪文で、月から我が家に帰った兄妹は、朝の光の中で目覚めます。


部屋の隅にいた六本脚のコガネムシを窓から逃がしてやり、その後姿を見送る二人。

そのとき、お母さんが部屋に入ってきて、「サンタさんからよ」とジンジャーブレッドを手渡します。月で出会ったサンタクロースを思い出して、二人は喜びでいっぱいになり、優しいお母さんに抱き着くのでした…。

   ★

うーむ、なかなかキャラが立ってますね。
その点では、『不思議の国のアリス』にも似た味わいがあります。

たしかに、『ペーター坊や月への旅』は、正当な天文学の知識とは程遠い、荒唐無稽なお話に過ぎません。でも、それを言ったら『銀河鉄道の夜』だって似たようなものです。ここで大事なのは、子供時代に『ペーター坊や』や『銀河鉄道』を読んだ人は、その後の人生において、(半ば無意識裡に)星の世界に対して、ある種の詩情を重ねるだろうということです。

客観的存在である宇宙に対して、変に擬人化された色を付けるのは、よろしくないかもしれません。弊害もないとは言えません。ただ、詩情はすなわち魅力でもあって、おそらく人間は一切詩情を感じない相手には、探求心も抱かないと思います。

宇宙への夢と憧れを掻き立てるような、幼い日の読書体験は、子どもたちがその後どのようなライフコースを歩むにせよ、その人生を大いに豊かにするでしょう。それは決して悪いことじゃありません。


(この項おわり)

コメント

_ S.U ― 2018年05月13日 15時27分10秒

 このお話は、昆虫、人間、宇宙人、神様、魔神?などが、ランダムに協力したり敵対あったりしているところがおもしろいと思いました。こういう「宇宙物」は、ひょっとすると、人間とその他の動物において、場合によっては、いるかもしれない宇宙人も含めて、友情、愛、信仰といったものが、果たして普遍的なものなのか、それともローカルな有効性を持つに過ぎないものなのか、考えさせる目的を兼ねているのかもしれません。

 もちろん、物語がその正解を与えているわけでなく、逆に突っ込みどころ満載でもかまわないわけですが、その考察の中から、全宇宙に共通する真理が求められればよいのだと思います。

_ 玉青 ― 2018年05月15日 06時46分41秒

いやあ、まあこれはSFというよりも「おとぎ話」ですから、異類の存在と自由に言葉を交わすのはお約束みたいなもので、語り手も利き手も、「人間的感情が普遍的である世界」を前提にして物語を享受しているんじゃないでしょうか。(その意味では「スターウォーズ」もSFではなく、おとぎ話ですね。)

_ S.U ― 2018年05月15日 07時30分40秒

>「スターウォーズ」
 おとぎ話にSF的様相を入れるのが、ひとつの戦略かもしれませんね。月の人と言えば「竹取物語」も全体としてはおとぎ話ですが、個々の事件の陣立てはけっこうシリアスです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック