太陽の王冠(後編) ― 2020年05月11日 06時43分03秒
今回は、結論が見えぬまま、調べるのと書くのとを同時並行で進めているので、どうしてもくだくだしくなります。でも、ようやく出口が見えてきました。
前回を受けて、1840年代に目星をつけて、さらに深掘りしていきます。
★
自分で1840年代と書いて、ピンと来た本があります。
それは、ウィリアム・ハーシェルの息子で、当代随一の碩学と言われたジョン・ハーシェル(1792-1871)が出した天文学の教科書です。
ジョン・ハーシェル(以下ハーシェル)は、1833年に『天文学要論(Treatise on Astronomy)』という本を出しています。手元には1845年に出た、その「新版(New Edition)」というのがあります。しかし、彼は天文学の発展をカバーするのに、これでは全然不十分と思ったらしく、1849年にはこれを大幅に増補し、『天文学概論(Outlines of Astronomy)』と改題した<全改訂新版>を出しました。この本は、大いに歓迎され、1873年まで12回も版を重ねています。
それらを見ると、1845年の『天文学要論(新版)』には、コロナが全く登場しませんが、1849年の『天文学概論』には、「bright ring or corona of light is seen(…).This corona was beautifully seen in the eclipse of July 7. 1842」という風に出てきます(p.235)。
(ジョン・ハーシェル『天文学概論』(1849)より)
さらに、新たな挿図として、この1842年7月の皆既日食を口絵に加えています。
(同上)
★
1840年代は、やっぱり1つのターニング・ポイントだったと思います。
ここでさらに大胆に推論すると、ハーシェルをコロナづかせた(?)、この「1842年7月の皆既日食」の観測記録こそが、コロナ普及にあずかって大いに力があったのではないか…という想像も浮かびます。
天文学界への影響力、そしてハーシェル個人への影響力を考えると、その最有力候補はフランシス・ベイリー(Francis Baily、1774-1844)で、彼はハーシェルとともに王立天文学会を創設した古参メンバーです。
ベイリーの名は、日食の際、月面の凸凹(山谷)が背後の太陽の光をきれぎれに洩らし、あたかも光点の数珠のように見える現象、いわゆる「ベイリー・ビーズ」を記載した人として、天文ファンにはおなじみです。それは1836年5月15日の金環食の報告(LINK)に出てくるのですが、そこにはコロナに関する言及はありません。
ベイリーがコロナについて明確に述べているのは、彼の最晩年にあたる1842年の日食報告の中においてで、このとき彼はイタリア・ミラノの近郊、パヴィアの町に陣取って、当日を迎えました。
■Francis Baily, Esq.
Some Remarks on the Total Eclipse of the Sun, on July 8th, 1842
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, Volume 5, Issue 25, November 1842, Pages 208–220
Some Remarks on the Total Eclipse of the Sun, on July 8th, 1842
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, Volume 5, Issue 25, November 1842, Pages 208–220
報告の中で、ベイリーは例の1806年のデ・フェレールの業績にも言及しつつ、自らが見た日食をヴィヴィッドに叙述しています。
彼が前回(1836年)見たのは金環食で、皆既日食を見たのは初めてです。
彼はそれまで先人のコロナ記録を読んで、漠然と「太陽や月の暈のようなもの」を想像していましたが、実際目にしたのはまったく別物でした。「そのため、私は突如視界に広がった、その壮麗な光景に少なからず吃驚仰天してしまった」(I was therefore somewhat surprised and astonished at the splendid scene which now so suddenly burst upon my view.)と、彼は告白しています(p.211)。その上で、彼はコロナの色、広がり、形状等について、できるだけ正確に記載しようと言葉を尽くしています。
ここで注意すべきことは、彼はコロナを指すのに、すべて斜字体の「corona」――日本風に言えばカギかっこ付きの「コロナ」――を、文中一貫して用いていることで、ベイリーが「コロナ」という語に、一定の意味的負荷――「日食特有の光」というような――をかけて用いていることが明瞭です。
ハーシェルが、この論文を見たことは確実なので(『天文学概論』は、観測地にパヴィアを挙げています)、『天文学概論』に登場した「コロナ」の語も、おそらくベイリーに感化されて使用したものと想像します。
★
以上はラフ・デッサンで、この「太陽の王冠」をめぐる歴史物語には、当然もっと多くの人が絡むはずです(注)。しかし、あのベイリーが使い、ジョン・ハーシェルが教科書に記したとなれば、「コロナ」が学術用語として公認されたも同然ですし、この辺から一気に用例が増えたのも事実ですから、物語の絶対年代はあまり動かない気がします。
確かにクダクダしいと言えばクダクダしい―。
でも、「コロナ」という言葉が生まれたことで、人々の注意がコロナに向き、世紀の後半には多くの分光観測がなされ、太陽の層状構造論が進歩していったわけですから、言葉というのはやっぱり大事です。
★
さて、閑な人間(私のことです)が、天上のコロナを見上げている間も、地上のコロナの形勢は、刻一刻と変化しています。こちらは果たしてどんな歴史をたどるのでしょう?
(この項おわり)
(注) 19世紀の日食リスト【LINK】を見ると、デ・フェレールの1806年以降、ベイリーの1842年までに限っても、22回もの皆既日食が、地球上のどこかで起こっています。それらの観測記録の中で「コロナ」の語を用いた例は多いでしょうし、またそれを引用して論じた人はさらに多いでしょう。
コメント
_ S.U ― 2020年05月11日 07時30分03秒
_ 玉青 ― 2020年05月12日 06時12分59秒
コメントへのお返事に事寄せて、改めて自分の考えを整理しておきます。
私はコロナのことを王冠、王冠と連呼しましたけれど、冷静に考えると、ラテン語の原義は確かにそうでも、英語には他に「crown」があるので、英語の話者が「corona」をずばり王冠の意味で使ったことは、ほとんどないと思います。
では、「corona」はどんな意味で使われたかといえば、英和辞典で「corona」を引くと、真っ先に出てくるのが「光輪、光環」の意味で、これは太陽コロナに限らず、どんな光の輪っかにも使える一般的な言葉です。もちろん日食時に見られる神秘の輝きも「光輪、光環」には違いないですから、「corona」と呼んで差し支えなく、デ・フェレールらも「目の前の事象に新たなネーミングをする」という確固たる意識なしに「corona」を使ったんじゃないかなあ…というのが、私の考えです。ですから、それを引用した人(=ブラッドフォード)も、何の気なしに「ring」に置き換えてしまう…なんてことも起こり得たわけで、この段階では、事象と名称が1対1対応していなかったと言えます。
しかし、それがある時期から1対1対応するようになり、あの光を「corona」以外の語で呼ぶことがなくなった、そして辞書を引けば、「corona 【天文】コロナ:太陽の彩層の外部を取り巻く弱い光の部分」という語義が独立して書かれるまでになった、それはいつか?と考えると、1840年代にひとつの画期があったんではないかな?…というのが、今回の駄文の問題意識であり、一応の結論ということになります。
まあ、以上は英語限定の話で、他国語ではどうなのか、その辺が一寸モヤモヤしています。
私はコロナのことを王冠、王冠と連呼しましたけれど、冷静に考えると、ラテン語の原義は確かにそうでも、英語には他に「crown」があるので、英語の話者が「corona」をずばり王冠の意味で使ったことは、ほとんどないと思います。
では、「corona」はどんな意味で使われたかといえば、英和辞典で「corona」を引くと、真っ先に出てくるのが「光輪、光環」の意味で、これは太陽コロナに限らず、どんな光の輪っかにも使える一般的な言葉です。もちろん日食時に見られる神秘の輝きも「光輪、光環」には違いないですから、「corona」と呼んで差し支えなく、デ・フェレールらも「目の前の事象に新たなネーミングをする」という確固たる意識なしに「corona」を使ったんじゃないかなあ…というのが、私の考えです。ですから、それを引用した人(=ブラッドフォード)も、何の気なしに「ring」に置き換えてしまう…なんてことも起こり得たわけで、この段階では、事象と名称が1対1対応していなかったと言えます。
しかし、それがある時期から1対1対応するようになり、あの光を「corona」以外の語で呼ぶことがなくなった、そして辞書を引けば、「corona 【天文】コロナ:太陽の彩層の外部を取り巻く弱い光の部分」という語義が独立して書かれるまでになった、それはいつか?と考えると、1840年代にひとつの画期があったんではないかな?…というのが、今回の駄文の問題意識であり、一応の結論ということになります。
まあ、以上は英語限定の話で、他国語ではどうなのか、その辺が一寸モヤモヤしています。
_ S.U ― 2020年05月12日 08時43分29秒
玉青さんのご考察を拝見して、ちょっとひらめいたことがあるので書いておきます。
「光輪」というと、西洋人に馴染み深いのは、絵画彫刻で、キリストや大天使の頭の後ろで光っているものだと思います。それは、英語ではハロ(halo)と呼ぶようです。また、気象用語で、ハロは、太陽や月の暈のことですから、デ・フェレールの言の「漠然と「太陽や月の暈のようなもの」を予期していたのと呼応しているように思います。
また、コロナとハロの違いは、コロナは物質であり、ハロは観測者側の都合で見える光ということではないでしょうか。これは東洋哲学流の見方で、西洋にはそぐわないかもしれません。
「光輪」というと、西洋人に馴染み深いのは、絵画彫刻で、キリストや大天使の頭の後ろで光っているものだと思います。それは、英語ではハロ(halo)と呼ぶようです。また、気象用語で、ハロは、太陽や月の暈のことですから、デ・フェレールの言の「漠然と「太陽や月の暈のようなもの」を予期していたのと呼応しているように思います。
また、コロナとハロの違いは、コロナは物質であり、ハロは観測者側の都合で見える光ということではないでしょうか。これは東洋哲学流の見方で、西洋にはそぐわないかもしれません。
_ パリの暇人 ― 2020年05月12日 17時44分25秒
S.U様の言及に刺激され、古いところをちょっと調べてみました。ギリシャとかローマの古典に関しては,無知で何も知らないのですが、大昔に、LE BOEUFFLE先生というローマ古典の碩学から、なにかの研究会で、ラテン語の天文用語に関する著作を頂いていたことをおもいだし、早速その本を開いてみました所、ローマの大プリニウスが、博物誌第2巻のなかで、ハロの説明に、コロナ(冠の意味で)という語を使っている事がわかりました。もしかすると、もっと古いギリシャの頃からコロナという語は既に使われていたのかもしれませんね。また、フランスの天文学者ラランドの著作(1764年)を繙いてみたところ、皆既日食の時に見られる薄い光の事を、コロナとズバリと書いていました。
_ S.U ― 2020年05月13日 07時29分59秒
パリの暇人様、
情報と知識をありがとうございます。
私は、西洋語は得意ではないのですが、似たような概念に違う言葉があるとき、今回の、corona と halo、corona と crown のような場合ですが、科学的、物質的、感覚的に捕らえてどのような違いが抱かれていたのか気になります(もちろん、まったく同義のこともあるでしょうが)。こういうところから、昔の人の「科学感覚」みたいなものを読み取りたいと考えています。
先日も、天文古玩さんで「蛍光」と「蛍石」について検討されていましたが、光に関してはこのような「似た言葉」の状況が多いように思います。radiation と emission、deflection と refraction など、現代の科学を学ぶ人も迷うと思います。
またよろしくお願いいたします。
情報と知識をありがとうございます。
私は、西洋語は得意ではないのですが、似たような概念に違う言葉があるとき、今回の、corona と halo、corona と crown のような場合ですが、科学的、物質的、感覚的に捕らえてどのような違いが抱かれていたのか気になります(もちろん、まったく同義のこともあるでしょうが)。こういうところから、昔の人の「科学感覚」みたいなものを読み取りたいと考えています。
先日も、天文古玩さんで「蛍光」と「蛍石」について検討されていましたが、光に関してはこのような「似た言葉」の状況が多いように思います。radiation と emission、deflection と refraction など、現代の科学を学ぶ人も迷うと思います。
またよろしくお願いいたします。
_ 玉青 ― 2020年05月13日 21時29分02秒
ありがとうございます。
おふた方のおかげで、ますます深掘りされていきますね。
太陽コロナを「コロナ」と呼んだ古い例が、こうして続々出てくると――しかも有名どころのラランドまで登場するとなると――、デ・フェレールの影がますます薄くなると同時に、そもそも「デ・フェレール初出説」を唱えた人は一体どこの誰なのか?…とか、余計なことまで気になってきます。(^J^)
コロナとハロの歴史的関係も興味深いです。
現代の気象学だと、太陽や月の周りにできるコロナ(光冠)とハロ(暈)はまったく別個の現象とされ、その原理も明快に説明がされていますが、太陽コロナと同様、そうなるまでには、きっといろいろな曲折があったことでしょう。その光学原理が科学の言葉で説明され、大方の理解を得るに至ったまでの史的背景が、これまた気になります(何となくそこには18世紀科学の匂いがします)。で、気になりついでに一寸古めの本を買ったので、得心が行ったらまた独立した記事にするかもしれません。
おふた方のおかげで、ますます深掘りされていきますね。
太陽コロナを「コロナ」と呼んだ古い例が、こうして続々出てくると――しかも有名どころのラランドまで登場するとなると――、デ・フェレールの影がますます薄くなると同時に、そもそも「デ・フェレール初出説」を唱えた人は一体どこの誰なのか?…とか、余計なことまで気になってきます。(^J^)
コロナとハロの歴史的関係も興味深いです。
現代の気象学だと、太陽や月の周りにできるコロナ(光冠)とハロ(暈)はまったく別個の現象とされ、その原理も明快に説明がされていますが、太陽コロナと同様、そうなるまでには、きっといろいろな曲折があったことでしょう。その光学原理が科学の言葉で説明され、大方の理解を得るに至ったまでの史的背景が、これまた気になります(何となくそこには18世紀科学の匂いがします)。で、気になりついでに一寸古めの本を買ったので、得心が行ったらまた独立した記事にするかもしれません。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
しかし、それ以前から観察されていて、スケッチなどで皆既日食ごとの形状も注目されていたと思うので、それ以前に「冠」の意味に似たような名前があるのではないかと想像します。例えば、cometは髪の毛の星ですが、帚星とか孛星とか穂垂れ星とか世界各地に異名がありますよね。コロナは、彗星ほど頻繁に見られるものではないので、どの文献を見ればよいのかわからず、これから考えたいと思います。
それから、できれば、コロナ・アウストラリスについても、よろしくお願いします。