日本の星座早見盤史に関するメモ(3)…手作り早見盤のこと ― 2020年05月24日 11時06分24秒
ここまでが三省堂の星座早見の変遷史です。
同社は、その後も「戦後普及版」とでも呼ぶべき、多様な星座早見を売り出して現在に至りますが、戦後になると三省堂の独占状態は崩れて、多様な版元から出た星座早見盤が入り乱れるようになります。
その中には、専業の教具メーカーのしっかりした製品もあれば、科学館のお土産グッズもあり、さらには望遠鏡メーカーの販促品、学習雑誌や学習塾の教材用、民間会社が何かの記念に配ったもの…etc.と、まさに「星座早見盤戦国時代」の到来です。
なぜそうなったのか?
その理由は単純明快で、星座早見盤の需要が戦後、爆発的に増えたからです。さらにその背景にあったのは、理科の授業内容の変化で、戦後、天文の比重が急速に高まったことが影響している…というのが、私の想像です。(中小の望遠鏡メーカーの乱立も、ある程度それとパラレルな現象でしょう。)
この大乱立時代については、資料も乏しいし、正直よく分からないんですが、この連載の後の方で少し振り返ってみます。
★
ところで、上の説明をひっくり返すと、戦前は星座早見盤の需要が限られていたため、「日本天文学会」の金看板を背負った三省堂版を脅かす製品は、市場に入り込む余地がなかったことを意味します。
そして三省堂版が埋めきれない隙間は、手作り品がそれに応えていました。
そもそも、星座早見はお手本があれば簡単に作れるので、既製品へのアクセスが阻まれてた人は、雑誌記事なんかを参考に、皆せっせと手作りしていた形跡があります。そして、それでまた十分用が足りたのです。
(星座早見の自作を勧める文章。山本一清(編)『図説天文講座第一巻:天球と星座』(恒星社厚生閣、1937)より。分担執筆者は村上忠敬)
そうした手作り早見盤は基本的に「消えモノ」なので、今ではほとんど残っていないでしょう。下はたまたま古本に紛れていたものです。
左側に写っている、徳島市寺島尋常小学校の島田隆夫先生という人が自費出版したらしい、『小学理科中心天文教材研究』という冊子にはさまっていました。この冊子は刊記を欠きますが、同校の校名から判断すると、昭和12年~16年(1937~41)の発行です。
(冊子裏面の月面図。筆跡からして、星座早見もやはり島田先生作と見て間違いないでしょう。)
この直径15cmに満たない小早見盤を見ていると、無性にいとおしい気がします。
天文学を系統立てて教える学校や先生が少ない中、寺島小(現・内町小)の島田先生は、非常な情熱を傾けて、それを成し遂げようとしました。
「大人は疑ひ深く欲深い、蟋蟀の詩趣深い鳴き声を聞いてすぐ虫屋を始めて一儲しやうと邪念を起す親爺さんも、星は美しいが竿が届かぬからだめだと、もう見むきもくれない。曰く「天文は生活に縁遠い」と。
夕陽、黄道光を残して西山に沈むや「一番星見付けたあれあの…」と全精神を星に送って歌ふ子供性こそ真に星に密接であると言へやう。」(上掲書p.1)
夕陽、黄道光を残して西山に沈むや「一番星見付けたあれあの…」と全精神を星に送って歌ふ子供性こそ真に星に密接であると言へやう。」(上掲書p.1)
そうした純な心に発して、島田先生は天文教育を大いに鼓吹しました。
果ては天球儀、渾天儀をはじめとする測器・儀器、星図類を揃えつけ、天文学者の肖像をずらりと並べた研究室をしつらえ、さらに立派な望遠鏡を備えた観測ドームの設置を夢想するのですが(同p.52)、戦前の小学校にあっては――戦後でも――それはファンタジーに過ぎなかったはずです。それでも、その理想に向けて、せっせとガリを切り、画用紙を裁って星座早見をこしらえた先生の真情を思うと、胸に迫るものがあります。
(島田先生推奨の天文教育設備一式)
私の勝手な思い入れと感傷に過ぎないと承知しながらも、この粗末な星座早見盤は、粗末であるがゆえに、いっそう美しい星ごころを感じさせます。
(この項さらに続く)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。