ファーブルの昆虫写真集2008年12月16日 22時03分27秒


ぼちぼち記事を再開します。

  ▼

昨日の朝日の夕刊を見てて、真ん中あたりの紙面に、鹿島茂さんの仕事場紹介の記事がありました。もっとも、写真に写っているのは、鹿島氏の蔵書の要であるフランス古書ではなくて、主に新刊本を収蔵した部屋。

記事を読むと、新刊書の買い入れは月に10万円、それとは別に年に3~4回フランスへ専門書(古書のこと?)の仕入れに行くとありますから、あいかわらず常軌を逸した購書ぶりですね。

さて、記事とは関係なしに、その写真を見ていてパッと目に入ったのが、矢印の本。スキャン画像では見にくいのですが、背文字は 『ファーブルの写真集―昆虫』 と読めます。おお、最近そんな本が出たのかと思って、さっそくアマゾンを見に行きました(http://tinyurl.com/646now)。

アマゾンのページには、「ファーブル親子が創り上げた幻の写真集が今よみがえる」 と書かれています。今年の9月に出たばかりの本です。アマゾン以外の紹介記事によると、日仏友好150周年記念出版でもあるそうです。

詳細は明日現物が届けば分かると思いますが、ファーブルは晩年、『昆虫記』の執筆と並行して、息子のポールに命じて昆虫の生態写真の撮影に取り組んだことがあり、これはたぶん、それを1冊にまとめたものでしょう。(ポールは後にこれがきっかけで、プロの写真家になったそうです。)このとき撮影した写真は、ファーブルの没後に出た『昆虫記』の定本(「絵入り決定版」と呼ばれます)に挿入され、邦訳の『昆虫記』にも採録されたので、なじみの人が多いはず。それをまた大判の綺麗な図版で見られるとは、実に嬉しい好企画です。

もっとも「生態写真」とは言っても、当時の写真技術では、動いている対象をうまく捉えることはできないので、実際には死んだ昆虫に、ファーブルが「迫真の演技」をつけて撮影したのでした。つまり一種の演出写真です。(このことは、奥本大三郎・今森光彦『ファーブル昆虫記の旅』(新潮社)の末尾で、ファーブル研究家のイヴ・ドゥランジュ氏が今森氏との対談の中で述べています。)

それにしても、この本をまとめられた松原氏と山内氏の経歴がまた素敵です。
お二人とも既に喜寿を超えておられますが、根っからの虫好き、ファーブル好きというのは、本当に活動の息が長いですね。

ファーブルの昆虫写真集(2)2008年12月18日 22時00分17秒


現物が届いて、ようやく本書の成り立ちが分かりました。

この本には「原書」があります。

■Paul-Henri Fabre & Jean-Henri Fabre,
 Insectes.
 Delagrave, 1936

ただし、この日本語版は、原書の単なる翻訳ではなくて、そこに『昆虫記』からの抄訳を添え、さらに詳細な前書と後書きによって、ファーブル(父)の略伝や、『昆虫記』における息子ポールの活躍を記すという、なかなか親切な内容になっています。

ポールはファーブルの2番目の妻の子で、65歳の時に生まれていますから、イメージとしては祖父と孫のような関係ですね。この2人はよく息が合ったらしく、ポールは6,7歳の頃から老父を助けて昆虫を追い、見事な昆虫少年ぶりを発揮しました。

ポールが写真撮影を始めたのは、1906年、彼が18歳のときです。父に命じられて、ミツカドセンチコガネの観察のために写真を撮ったのが
最初。ファーブルは既に最晩年で、『昆虫記』の本文の執筆も、その翌年に終わりましたが、ポールは1915年に父が亡くなるまでの8年間に、大量の昆虫写真を撮影しました。それが即ち本書に収められた写真です。

ただし、昨日の記事に書いたような、この写真が「演出写真」であるという記載は本書にはなく、詳細な事情は不明です。

  ★

上の写真は、『昆虫記』いちばんの人気者、タマオシコガネ。
こうして大判の写真で見ると(この本は高さが30センチ以上あります)、タマオシコガネがまるでカブトムシのようですし、彼らのごちそうも匂い立つような(失礼)迫力があります。

セピアの色調が、昔読んだ『昆虫記』の思い出を、いっそう懐かしいものにしてくれます。

『好奇心の部屋 デロール』 復刊★2008年12月20日 20時21分55秒

2003年12月に、福音館の「たくさんのふしぎ」の1冊として出た、『好奇心の部屋 デロール』が、ハードカバーの新装版で復刊されました。元の本(雑誌)は、版元品切れのまま長らく入手困難だったので、これはデロール好きの人にとっては、本当に嬉しいクリスマスプレゼントです。

■今森光彦(文・写真)
 好奇心の部屋 デロール (たくさんのふしぎ傑作集) 
 福音館書店、2008

版形も中身も、オリジナルとほぼ同じ。ハードカバーのカッチリ感が頼もしい。
ただし、本文が9文字差し替わっているのは(創業者の名前が訂正されました)、拙ブログ経由の情報だと、左のコメント欄で伺ってビックリ。まあ、デロールのサイトから引用しただけのパクリ情報なんですけれどもね。

で、件のサイト(http://www.deyrolle.com/magazine/)を見たら、デロールは火事で焼ける前と寸分変わらず―いや、さらにパワーアップした姿で、着々と甦りつつあるそうなので、パリに行かれる方は、是非この本を携えて、現在のデロールと見比べてみてください。そしてその様子をお知らせいただけたら幸いです。

恐るべき星景画2008年12月21日 18時23分26秒

とにかく写真をクリックして、とっくりと眺めてください。

画題は一応、海の向こうに伸び上がる黄道光(*)なんですが、これはもう何なんでしょうか。妙にとんがった富士山のそばに、伊勢の夫婦岩みたいなものがあって、丘の上の中国風の建物から、花魁が二人、黄道光を眺めているという…。

(*)太陽系の惑星軌道面に沿って分布する微小な塵が、
太陽光を反射して見える光の帯。ごく淡いので、都会地
では全くみえません。もちろん私も見たことはありません。

  ★

今日は(も)他人のふんどしで恐縮です。

この絵(水彩画)は現在eBayで売りに出ているものです。
フランスの売り手は、1920年ごろの作品だと主張しています。
R. Kienerというサインがあって、名前と書体からすると、Robert Kiener(1866-1945)というスイスの風景画家のものらしいのですが、もちろん真作である保証はありません。

この奇妙な画面構成と、シュールな味わいは、江戸時代の洋風画ないし泥絵に通じるものがあります。何とも恐るべき作品です。ひょっとしたら大傑作かもしれません。部屋に飾ったら、良くも悪くも雰囲気が一変しそうなパワーを感じます。

私も思わず入札しようかと思いましたが、寸前で思いとどまりました。
勇気のある方はぜひ購入されて、差し支えなければ私に見せていただけないでしょうか。(嗚呼…ため息)

年の瀬2008年12月22日 19時57分15秒

本業(?)の、日本ハーシェル協会の仕事が立て込んできました。ずっと放置してあったHPのメンテやら、ニューズレターの発行やら、『ジョン・ハーシェル伝』の二校やらで、まさに師走気分を満喫です。記事の方は数日間、小休止します。

冬の町2008年12月26日 21時32分26秒


今日は北国は大荒れの天気だったようですね。

私の住む街も、いかにも冬らしい日。空は雲ひとつない青空なのに、そして太陽はきらきらとまぶしく輝いているのに、空気には温もりがなく、冷たい風に送られて、ちぎれ雲がすばらしい速さで飛んでいくのが見えました。

今日は仕事納めもそこそこに、早上がりして帰途についたのですが、ふと思いついて、3つ手前の地下鉄駅で降りて、見知らぬ道をブラブラ歩いて帰ってきました。

明るい午後の陽ざしに満ちた住宅街は、妙に森閑として、不思議な気配が漂っています。人気のない小学校、すっかり葉を落とした大木、古い門構えの家、地図でかすかに見た記憶のある町名をたよりに、坂道を上り、下り、見知らぬ町をどこまでもどこまでも、まるで夢の中にいるような気分で歩き続けました。

 * * *

さて、本来の記事はもうちょっとしたら再開します。

なつかしの理科室2008年12月30日 11時08分14秒


人並みに年賀状を書いたり、大掃除をしたりの年末です。
ただし、人体模型を拭いたり、剥製の埃を払ったりというのが、ちょっと「それ」っぽいかもしれません。それにしても、棚の上のミミズクの剥製はとても古いので、もう羽軸がだめになっていて、そっと触れるだけで頭の羽がハラハラと抜けてきます。「ああ、君もか…」。

   ★

さて、最近買った本。

■高井ジロル(著)
 『なつかしの理科室-今でも手に入る理科教材154』
 アスペクト、2008

何ともストレートな題名ですね。理科室趣味の徒としては、題名だけでも買わねば!という気にさせられます。

Amazonだと、中身もチラッと立ち読みできます(http://tinyurl.com/87qect)。閲覧できるのは生物教材のページだけですが、他にも化学、地学、物理の教材が順番に紹介されています。

単に理科教材を見て楽しみたい、あるいはお値段を知って「ほー」と言いたいのであれば、例えば以下のような教材会社のページから、カタログをブラウズしてもいいわけです。

■ケニス http://www.kenis.co.jp/

しかし、本書の見所は、そうした即物的な情報よりも、著者・高井氏による蘊蓄のあるような、ないようなコメントや、理科教材大手である内田洋行の企画部長への巻末インタビューなど、オマケ的な部分にこそあります。

この本の成り立ちは、冒頭の「はじめに―もう一度、あの頃の理科室に戻ってみよう」に書かれています。

「筆者は昭和42年生まれの中年男子。大学では文学部だった。
卒業後は求人誌の編集部で面白記事作りに夢中になり、その後
ライターになった。小説や語学は好きだったけど、理数系の科
目となるとからっきしダメ。カエルはもちろん、フナの解剖も
やらなかった。経歴的にも志向的にもバリバリの文系だ。

(…)本書はそんな理系コンプレックスの著者が、膨大な数の
小・中・高校用理科教材の中から、久しぶりに眺めてみて懐か
しさを感じたもの約154点をピックアップ、個人的な感想や無
駄口とともに紹介したものだ。」

こういう人は、わりと普遍的かもしれませんね。
元・理科少年ではない人が、「懐かしさ」を切り口に理科教材を振返って、そして徹底的に面白がってみた…そこに成立したのが本書です。

本来の理科室趣味とは微妙にずれた、色物的な企画ですが、年末年始、軽い読み物を求めている方にはお勧めです。ほぼ全篇カラーでこの価格はお値打ち。

箱の中の宇宙…ジョセフ・コーネルと天文学2008年12月31日 14時10分04秒


大みそかにちなんで何か記事を…と思いましたが、特にありませんので、また新刊書の紹介です。

■Kirsten Hoving(著)
 Joseph Cornell and Astronomy: A Case for the Stars
 『ジョセフ・コーネルと天文学-星たちの箱』
 Princeton University Press, 2008

コーネルと天文学の組み合わせは、このブログをお読みの一部の方たちには、強力な魅力を放つことでしょう。

ただし発売はこれからで、アマゾンでは現在予約を受付け中です。
http://tinyurl.com/8uspt8

版元の紹介ページはこちら。http://press.princeton.edu/titles/8743.html
以下、本の紹介文を適当訳(適当訳なので引用注意)。

 □  ■  □

 1人のアーティストが天文学に深く魅了されていた様子を、本書『ジョセフ・コーネルと天文学』は詳細に検討している。ジョセフ・コーネル(1903-72)は、これまでしばしば、世捨て人であり、ユートピアパークウェイの自宅にひきこもって、おとぎ話や、愛らしいコラージュや箱作品といったオブジェ作りに没頭していたように思われてきた。コーネルが天文学の歴史と、同時代になされた最先端の発見に対して、真剣な興味を抱いていたことは、一般にあまり知られていない。彼は熱心な読書家であり、科学と天文学の書籍と記事からなる一大ライブラリーを築き上げ、こうしたテーマに対する彼の見解は、その芸術に直接的な影響を及ぼした。

 本書は、天文学がコーネルを捉えた理由を探り、天文現象と結びついた彼の無数の作品群 ― ファウンド・フッテージ・フィルム[一種の映像コラージュ作品]から、天体を立体的に表現した箱作品、謎めいたコラージュ、そしてコスミック・エフェメラに至るまで ― を考察している。著者、カーステン・ホヴィングは、コーネルが蒐集した膨大な天文学関連の素材(18世紀から最近までの一連の本、コーネルが自ら切り抜いて整理した新聞・雑誌の記事、自宅の裏庭で星を眺めながら付けた観測記録)に注目し、クリスチャン・サイエンティストであり、またシュールレアリスムのアーティストであるという、自らのアイデンティティを通じて、コーネルがいかに天文学の多種多様な分野を探求したかを検討している。

 本書は、コーネル作品を広く深く解明し、この魅力的なアメリカ人アーティストについて、説得力に富む、オリジナルな解釈を呈示している。

 □  ■  □

コーネルという人を私はあまりよく知らず、手元には『コーネルの箱』(文芸春秋社)という本が1冊あるきりなのですが、しかし上の文を読んで、私は急に彼が好きになりました。彼もまた天文学史の愛好家であり、アマチュア天文家だったんですね。

ただ私の場合、「コーネル作品の背後にあった天文趣味」よりも、むしろ「シュールレアリストとして生きた1人の天文趣味人」に興味があるので、ちょっとベクトルの向きが逆というか、天文趣味史の1ページにコーネルを位置付けるという読み方になりそうです。

  ★

さて、2008年もあと半日で終わります。今年一年、「天文古玩」にお立ち寄りいただき、どうもありがとうございました。明年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さま、良いお年を!