精神の物理学の果てに ― 2010年08月14日 20時35分37秒
心が落ち着くまで、記事の方は場つなぎ的な内容で…云々と書いたので、ちょっと毛色の変わったことを書こうと思います。
それはおそらく人類が挑戦する、最後の秘境となるであろう場所、すなわち人の心についてです。
最初に言い訳をしておきますが、これはあくまでも場つなぎなので、精密な議論ではありません。お盆休みの最中に、ぼんやりと思い浮かべたことです。
★
昔、心理学は科学でした。
いや、今でも科学なのですが、昔はさらにカギカッコ付きの「科学」でした。
分かりやすいエピソードを上げると、昔の心理学専攻の学生は、文学部の中で唯一白衣を着る存在だった…と言えば、何となくイメージしていただけるでしょうか。つまり自ら「自然科学」の一分科たらんと志していたわけです。
現代の心理学は、19世紀に「精神物理学」として始まり、その<開祖>がグスタフ・フェヒナー(1801-1887)です。くだんの白衣の学徒たちは、フェヒナー博士から100年ちょっと下った後裔であり、厳密な実験によって人間精神のふるまいを解明しようと奮闘していたのです。
ただ、形だけ自然科学的手法を取り入れても、人間精神が容易に陥落しないのは当然の話で、<開祖>フェヒナー博士自身が、晩年はオカルトに接近していったというのは、心理学の教科書があまり深入りしない点ですけれども、しかし、これは心理学という学問の性格を考える上で、むしろ積極的に載せるべきエピソードだと思います。
敢えて言えば、フェヒナー博士は「途中で道を誤った」わけではなく、心にアプローチする以上、どの道をたどったにしても、そのまま進み続ければ必然的に「そっちの世界」に行ってしまうのだと思います。
たとえば物理学なんかでも、結局最後に認識論の問題が出てきて、それ以上先に進めなくなる局面があるような気がします。ましてや、認識そのものを対象にする心理学においては、あっという間に壁にぶつかるのは理の当然で、頭のいい人たちは、なるべくその壁を見ないように、壁に沿って歩き続けることで、自分たちがずいぶんと進歩を遂げたような気分を味わおうとしましたが、そういう無理は長続きしないものです。
(心理学の対象は「心」ではない、心理学は行動の科学であって、その扱う対象は外部から観察できる行動だけだ…と、学生の頃に聞かされましたが、素直に考えれば無理な話で、「心」に対して無力な心理学なんて最初から要らないよと、そのとき思った記憶があります。)
◆
…うーん、ちょっとお酒が入ったので、うまく文章がまとまりません。お盆なので、「そっち系」の話を書こうと思ったのですが、手に余りました。
事前構想では、ここで明治時代の珍奇な知能測定法の本を紹介しつつ、当時の超心理学ブームのことを書き、さらにフェヒナー博士の怪説(= 唯物論的思考法である「闇夜見」を超えた、スピリチュアルな思考法「白昼見」の称揚 )にいたく感心し、自ら「白昼見」という作品を書いた稲垣足穂のことを取り上げようと思ったのですが、どうもあんまり面白く書けそうにないので、この話はここまでです。
それはおそらく人類が挑戦する、最後の秘境となるであろう場所、すなわち人の心についてです。
最初に言い訳をしておきますが、これはあくまでも場つなぎなので、精密な議論ではありません。お盆休みの最中に、ぼんやりと思い浮かべたことです。
★
昔、心理学は科学でした。
いや、今でも科学なのですが、昔はさらにカギカッコ付きの「科学」でした。
分かりやすいエピソードを上げると、昔の心理学専攻の学生は、文学部の中で唯一白衣を着る存在だった…と言えば、何となくイメージしていただけるでしょうか。つまり自ら「自然科学」の一分科たらんと志していたわけです。
現代の心理学は、19世紀に「精神物理学」として始まり、その<開祖>がグスタフ・フェヒナー(1801-1887)です。くだんの白衣の学徒たちは、フェヒナー博士から100年ちょっと下った後裔であり、厳密な実験によって人間精神のふるまいを解明しようと奮闘していたのです。
ただ、形だけ自然科学的手法を取り入れても、人間精神が容易に陥落しないのは当然の話で、<開祖>フェヒナー博士自身が、晩年はオカルトに接近していったというのは、心理学の教科書があまり深入りしない点ですけれども、しかし、これは心理学という学問の性格を考える上で、むしろ積極的に載せるべきエピソードだと思います。
敢えて言えば、フェヒナー博士は「途中で道を誤った」わけではなく、心にアプローチする以上、どの道をたどったにしても、そのまま進み続ければ必然的に「そっちの世界」に行ってしまうのだと思います。
たとえば物理学なんかでも、結局最後に認識論の問題が出てきて、それ以上先に進めなくなる局面があるような気がします。ましてや、認識そのものを対象にする心理学においては、あっという間に壁にぶつかるのは理の当然で、頭のいい人たちは、なるべくその壁を見ないように、壁に沿って歩き続けることで、自分たちがずいぶんと進歩を遂げたような気分を味わおうとしましたが、そういう無理は長続きしないものです。
(心理学の対象は「心」ではない、心理学は行動の科学であって、その扱う対象は外部から観察できる行動だけだ…と、学生の頃に聞かされましたが、素直に考えれば無理な話で、「心」に対して無力な心理学なんて最初から要らないよと、そのとき思った記憶があります。)
◆
…うーん、ちょっとお酒が入ったので、うまく文章がまとまりません。お盆なので、「そっち系」の話を書こうと思ったのですが、手に余りました。
事前構想では、ここで明治時代の珍奇な知能測定法の本を紹介しつつ、当時の超心理学ブームのことを書き、さらにフェヒナー博士の怪説(= 唯物論的思考法である「闇夜見」を超えた、スピリチュアルな思考法「白昼見」の称揚 )にいたく感心し、自ら「白昼見」という作品を書いた稲垣足穂のことを取り上げようと思ったのですが、どうもあんまり面白く書けそうにないので、この話はここまでです。
コメント
_ S.U ― 2010年08月14日 21時56分11秒
_ 玉青 ― 2010年08月15日 17時06分20秒
足穂は当時、物心両面にわたって極限状況にあったので、一種の回心体験が生じやすい心理状態に置かれていたのでしょう。心のねじが外れかかっていたというか、「そっちの世界」に持って行かれやすくなっていたのは確かだと思います。まあ、もともと足穂の拝物は、非常に抽象度の高い、いわば現世主義のアンチとしての拝物なので、白昼見の世界とそう遠く隔たっていたわけではないのかもしれませんが…。
それにしても、足穂は当時の精神的危機を乗り越えた後でも、相変わらず痛飲し、怪気炎を上げ、人を煙に巻き、「まだ懲りてなかったのか!」と正直思いますけれど(笑)、回心によって変に悟り澄ました人間になることなく、タルホはタルホのまま一貫して在り続けてくれたことは、後世の者にとって頗る幸せなことだったと思います。
+
改めて考えると、「心が心を理解する」というのは、何となく自己言及の匂いのするところが曲者っぽい感じです。昔、『ゲーデル、エッシャー、バッハ』という、枕のように分厚い本が評判になったときに、私も1冊買い込んでそのままになっていますが、四半世紀ぶりに積ん読本の山からレスキューして読んでみようか…と、ふと思いました。しかし、それが実行されるかどうかは、かなりはっきりと予測がつきます。ええ、自分の心は割とよく分かるものです。分からないのは他人の心です。
それにしても、足穂は当時の精神的危機を乗り越えた後でも、相変わらず痛飲し、怪気炎を上げ、人を煙に巻き、「まだ懲りてなかったのか!」と正直思いますけれど(笑)、回心によって変に悟り澄ました人間になることなく、タルホはタルホのまま一貫して在り続けてくれたことは、後世の者にとって頗る幸せなことだったと思います。
+
改めて考えると、「心が心を理解する」というのは、何となく自己言及の匂いのするところが曲者っぽい感じです。昔、『ゲーデル、エッシャー、バッハ』という、枕のように分厚い本が評判になったときに、私も1冊買い込んでそのままになっていますが、四半世紀ぶりに積ん読本の山からレスキューして読んでみようか…と、ふと思いました。しかし、それが実行されるかどうかは、かなりはっきりと予測がつきます。ええ、自分の心は割とよく分かるものです。分からないのは他人の心です。
_ S.U ― 2010年08月15日 18時50分41秒
確かに、足穂は大時代的な表現こそしませんでしたが、拝物の物に「気合い」のようなものが入っていましたね。
足穂は、「白昼見」で、無機物から有機物が出来たというが実はその逆ではないか、という意味のことを書いています。これがフェヒナーのアイデアなのか知りませんが、物理・化学では生成反応は可逆なので、とりあえず、これで少しわかったことにしておきます。
足穂は、「白昼見」で、無機物から有機物が出来たというが実はその逆ではないか、という意味のことを書いています。これがフェヒナーのアイデアなのか知りませんが、物理・化学では生成反応は可逆なので、とりあえず、これで少しわかったことにしておきます。
_ 玉青 ― 2010年08月16日 19時55分46秒
この件は、しばしペンディングの体ですね。
ひょっとしたら、秋風が吹き、空がずんと高くなる頃に、白昼見の真意が豁然と了解されるやも。(根拠はありません。何となくです。。。)
ひょっとしたら、秋風が吹き、空がずんと高くなる頃に、白昼見の真意が豁然と了解されるやも。(根拠はありません。何となくです。。。)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
>扱う対象は外部から観察できる行動だけ
これは湯川博士が「知魚楽」で疑問を呈した素粒子の散乱理論(S行列)と同じ見方ですね。人の心理は素粒子の構造よりも深いのでしょう。