古いビン…棚の奥から(6)2010年08月13日 09時35分17秒

そういえば、つい忘れていましたが、まだ棚の奥への旅は続いていたのでした。
今日の道程は標本を入れた古いビンです。


これは明治に創設された女学校からの放出品ですが、中に入っているものはバラバラです。元は何か一貫した収集方針があったのかもしれませんが、一種の無作為抽出によって私の手元に届いたので、これだけ見ても、本来の収集意図がさっぱり分かりません。

三椏(みつまた)と雁皮(がんぴ)は、和紙の原料(ともにジンチョウゲ科)。
黄連(おうれん)は、薬草(キンポウゲ科)。
そして台湾産の愛玉子(あいぎょくし、オーギョーチ)は、果物(クワ科)。

うーん…ひょっとしたら、これらは「有用植物」という、非常に大雑把なくくりで棚に並んでいたのかもしれません。


それにしても、戦前の愛玉子を身辺に置いている人は少ないでしょう。
(自慢にならない自慢)

   ★

ときに、ビンという字には、「瓶」と「壜」の2つがあります。

手元の字書によれば、「瓶」とは「かめ。口の小さいつぼ型の容器」または「とっくり型の容器のこと」とあります。いっぽう、「壜」の方は、本来の音は“タン”または“ドン”で、“ビン”と読むのは「瓶」と誤って混用したためだとあります。意味は、「かめ。胴が太くて、容量の大きい酒がめ」、あるいは「とっくり型の、ガラスや陶器の大きいびん」だそうで、要するに小さいものが「瓶」、大きいものが「壜」だという説明です。

でも、私は大小を問わず、何となく「壜」のほうが好きです。
字面から、ガラスの肌に水滴が付き、うっすらと曇っている様子を連想するせいかもしれません。