ウラニアの丘2014年09月28日 12時11分58秒

天気晴朗なれども、日本の真ん中にくすぶる山あり。
御嶽山の噴火に肝を冷やした方も多いことでしょう。

御嶽山では、1979年以降、間欠的に噴火活動が続いていることをニュースは報じていますが、この1979年の噴火は、有史以降初めての噴火だったと聞いて驚きました。
古今未曾有と言いつつ、歴史をさかのぼれば似たようなことはこれまで幾度もあった…という例は多いですが、正真正銘、古今未曾有の出来事もときにはあるものですね(まあ、人間が経験したごく短い「古今」に過ぎませんが…)。

山が早く落ち着きを取り戻しますように。

   ★

さて、ウラニアをめぐる旅も、そろそろ終わりです。
今日はウラニアの故郷、イタリアに戻ります。

(1937年の消印あり)

上の絵葉書はイタリア中部、テラモの町にあるコルラニア天文台
長靴型をしたイタリア半島の「すね」にあるのがローマで、その反対側の「ふくらはぎ」にあるのがテラモの町です。

天文台名のColluraniaは、ラテン語のCollis Uraniæに由来し「ウラニアの丘」の意。

創設者のヴィンチェンツォ・チェルリ(Vincenzo Cerulli、1859-1927)は、イタリア天文学会々長も務めた人で、先輩に当たるジョヴァンニ・スキャパレリ(1835-1910)の火星の運河説に反対し、それが光学的錯覚に過ぎないと主張した…というようなことが、ウィキペディアには書かれています。

彼がそう主張する根拠となった観測の行われた場所こそ、ここウラニアの丘で、クック製40cm屈折を主力機材とする運用が始まったのは、1896年のことでした。

コルラニア天文台公式サイト(イタリア語)
 http://www.oa-teramo.inaf.it/ita/

(公式サイトより。重厚な魅力をたたえたクック製望遠鏡。
http://www.oa-teramo.inaf.it/galleria/INAF-OACTe%20Gallery/album/Museo/Cooke/slides/5_Cooke.html

チェルリはテラモの名門の出で、内福家だったのでしょう、コルラニア天文台も元来、彼の個人天文台として建てられましたが、その晩年に国家に寄贈され、現在はイタリア国立天体物理学研究所が運用している由。

(1953年の消印あり)

別角度からの1枚。針葉樹に囲まれた、気の置けない雰囲気ですが、遠くから見ると、この「ウラニアの丘」が、いかにもイタリアらしい乾いた風光の中にあることが分かります。


   ★

遠いローマの昔、テラモの町は「インテラムニア」と呼ばれました。
それにちなんで、1910年にチェルリが発見した小惑星はインテラムニアと命名され、小惑星ウラニアと一緒に、今も小惑星帯を回り続けています。

コメント

_ S.U ― 2014年09月28日 16時23分42秒

>有史以降初めての噴火
 私どもの子どもの頃には、火山の分類の最初の一歩として、「活火山」、「休火山」、「死火山」というのを盛んに聞いたものです。小学校で習ったかどうかは憶えていませんが、ある程度成長してからは、そういう分類は意味がないということで聞かなくなりました。

 「休火山」というのは、人間が「火山が休んでいるのだなぁ」と思うということで主観的ながらも意味のある表現だと思いますが、「死火山」として勝手に死んだことにしてしまうのは現実に照らすとどう考えてもまずいです。

_ 玉青 ― 2014年09月28日 17時28分13秒

「お前はもう死んでいる…」(笑)
人間の一方的な死亡宣告は、大地に対していささか僭越な行為でしたね。

ときに、御嶽山のような例を目にすると、月の火山もそのうちひょっとして…と期待する、月観測マニアもいるのではないでしょうか。

_ 玉青 ― 2014年09月28日 19時17分58秒

先ほどいったんお返事したのですが、7時のニュースを見ていると、どうも軽口を叩ける状況ではないので、とりあえず事態の推移を見守ります。

_ toshi ― 2014年09月29日 00時14分59秒

先日は失礼しました.
以前入手できなかったものですが,ルドルフ星表の刊本の表紙絵が,ウラニア神殿であることを思い出しました.

_ 玉青 ― 2014年09月29日 07時35分41秒

いえいえとんでもない。大変うれしかったです。
またどうぞよろしくお願いします。

ときにルドルフ星表の表紙絵、さっそく見てきました。
あの八角堂のような、当時の天文イメージが充満した建物ですね。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Tabulae_Rudolphinae_-_Frontispiece.png
あの図の細部を一つ一つ読み解いていくと面白そうですが、でも、もう誰かやっているでしょうねえ…

_ S.U ― 2014年09月30日 06時54分06秒

 地震、津波、洪水、山火事、・・・ 昔からある災難にもどれもぞれぞれ大きな困難がありますが、火山噴火の救難作業には独特の知識の必要な困難があるようです。火山国日本の経験と技術で現在できる最善が尽くされても、まだまだ不十分であるように感じます。

_ 玉青 ― 2014年09月30日 19時26分38秒

火の山、火の国。
それによって温泉のような恩恵もあるわけですが、自然は人間に都合のよい癒しを与えてくれるばかりではなく、正しく畏れることが必要な存在でもありますね。つくづくそう思いました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック