天文古玩

<< 2015/02 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (448)
  • 天文台 (231)
  • 星図 (205)
  • 天球儀・地球儀 (86)
  • プラネタリウム (76)
  • 天文機器 (117)
  • 星座早見 (100)
  • 望遠鏡 (212)
  • 太陽・日食 (83)
  • 月・月食 (213)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (20)
  • 流星・隕石 (32)
  • 火星 (38)
  • 木星 (15)
  • 土星 (51)
  • その他の惑星・小惑星 (33)
  • 彗星 (132)
  • 太陽系全般 (47)
  • 恒星 (26)
  • 星座 (129)
  • 銀河(Milky Way) (69)
  • 星雲・星団・系外銀河 (35)
  • ロケット・人工天体 (65)
  • 天文余話 (147)
  • 暦・編暦・改暦 (45)
  • 時計 (74)
  • 占星 (32)
  • 天文趣味史 (165)
  • 野尻抱影 (54)
  • 宮澤賢治 (207)
  • 稲垣足穂 (179)
  • 草下英明 (26)
  • 長野まゆみ (65)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (172)
  • 理科系古書(天文以外) (281)
  • 新本 (104)
  • 博物学 (111)
  • 博物館 (93)
  • 動・植物 (273)
  • 昆虫 (117)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (256)
  • 解剖 (67)
  • 医療・薬学 (27)
  • 物理・化学・工学 (120)
  • 数学・図形 (26)
  • 気象 (103)
  • 極地 (28)
  • 乗り物・交通 (42)
  • 標本・理科模型 (224)
  • 掛図 (69)
  • 絵葉書 (369)
  • 写真・幻燈・スライド (166)
  • 版画・エフェメラ・切手など (261)
  • アクセサリ (48)
  • 玩具・ゲーム (108)
  • 印刷技術 (53)
  • 肉筆もの (66)
  • こまごまグッズ (258)
  • 和骨董・日本と東アジア世界 (109)
  • 驚異の部屋 (74)
  • 書斎 (84)
  • ヴンダーショップ・イベント (185)
  • 古玩随想 (225)
  • 身辺雑記 (348)
  • その他 (231)
  • すてきなページ(リンク) (77)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • テレジア
  • S,U
  • 玉青
  • 玉青
  • S.U
  • 歐陽亮
  • 玉青
  • 歐陽亮
  • 玉青
  • S.U
  • S.U
  • 玉青
  • 玉青

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2025/ 8
  • 2025/ 7
  • 2025/ 6
  • 2025/ 5
  • 2025/ 4
  • 2025/ 3
  • 2025/ 2
  • 2025/ 1
  • 2024/12
  • 2024/11
  • 2024/10
  • 2024/ 9
  • <<

最近の記事

  • BOMB!
  • 星空浪漫、明治から大正へ(3)
  • 星空浪漫、明治から大正へ(2)
  • 星空浪漫、明治から大正へ(1)
  • Flying to the Planets
  • ソォダ色の少年世界、ふたたび
  • パサチョフ博士の夏休み
  • 七夕の逢瀬
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(11)…懐かしき故郷へ
  • 閑語…賛成!
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(10)…日食が終わって
  • 愚や、愚や、汝を如何せん
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(9)…枝幸にて
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(8)…さらに北へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(7)…北へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(6)…横浜での日々
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(5)…ホノルルから横浜へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(4)…出発
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(3)
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(2)
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(1)
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(3)
  • 閑語… I’ll see you in hell !
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(2)
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(1)

RSS

ログイン

「NAVER まとめ」じゃないけれど…パリ博物散歩の友 ― 2015年02月07日 08時32分23秒

人の褌で相撲を取る―。
褒められたことではありませんが、美しい褌には、つい手が伸びる折もあり。
そしてまた、それを着けて人に見せびらかしたい折もあり。

   ★

話は1週間前にさかのぼります。

以前も話題にした「博物蒐集家の応接間」(会期も残すところ今日明日の2日のみになりました)のオープニング・レセプションで、私は実に嬉しい出会いを果たしました。6年前にネット上で言葉を交わして以来、一方的に畏友と決め込んでいたTizitさんとの出会いです。6年前の初々しいやりとりも懐かしく、ここでリンクしておくのも満更悪くはないでしょう。

■交感する博物系ブロガー
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/07/12/4427716

   ★

上の記事は、アメリカ東海岸でのエピソードが下敷きになっていました。
このように博物趣味の濃い旅を重ねてらっしゃるTizitさんですが、その最新の記事は、パリの博物スポットの紹介。個々に取り上げられることはあっても、こういうふうに手際よくまとめていただくと、パリ博物散歩を予定している方には大助かりでしょう。

■Imaginary Beings:博物のパリ
 http://imaginarybeings.com/wordpress/?p=1939

「花の都パリ」はまた「博物の都パリ」でもあることが、よく分かります。
そして、これらはNAVERのような情報の切り貼りではなく、Tizitさんが自ら足を運ばれた場所ばかりだ…というのがすごいところです。

ここで、なぜパリかといえば、やっぱり件のレセプションの際に、antique Salonの市さんをはじめ、近々パリに行かれる方と博物談義があったことに端を発しているとおぼしく、この記事はぜひそういう方々にお読みいただきたい。…というわけで、私が褌を締めてみました。

Tizitさんの記事は、すべてのスポットについて、オリジナル・サイトへのリンクを張っているので、そちらもお見逃しなく。

   ★

私自身にとってのパリは、ほぼディスプレイの向こうにのみ存在する幻の街で、生身のパリに触れる予定は今のところありません。

でも、もし仮に行くとしたら、Tizitさんお勧めのスポットを順次踏破して、最後に「カタコンブ」で生の無常を観じたいと思います。そして、すぐ近くのパリ天文台を眺めて、しばし星の世界に思いをはせ、万感のため息をつくことでしょう。

皆さんの土産話もぜひお聞かせください。

by 玉青 [博物学] [博物館] [ヴンダーショップ・イベント] [すてきなページ(リンク)] [コメント(2)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ