博物蒐集家の贈り物(1)…命をはぐくむ形2015年02月02日 06時58分16秒

たびたび書いているイベント「博物蒐集家の応接間」。

自分自身もその場にいたのに、今回はまったく買い物をしませんでした。
これは実に稀有なことで、だいぶ緊張していたのかもしれません。
でも、さりげなく贈り物を頂戴したので、上質な葉巻の香りのような、あの応接間の空気は十分持ち帰ることができました。(改めてどうもありがとうございました。)

まずLagado研究所の淡嶋さんからいただいたのは、多様な「かたち」を見せる自然界のモノたち。


コロコロして稜のある、栴檀(センダン)の種
プロペラからチョコンとぶら下がる、菩提樹(=シナノキ)の種
プロペラ本体の中央に身を隠した、ニワウルシの種
ニワウルシの種は、翼のねじれがまさにプロペラ効果を生み、風を受けて回転しながら飛んで行きます。

いずれも淡嶋さんが地元の京都で採取された、可愛い樹の子供たちです。
こうして私の元に来たことで、大樹になる夢を断たれて無念かもしれませんが、でも京都の秋の日差しを宿して、いつまでも身近にいてくれたらと願います。


これも京都生まれのミツバチの巣板
今回初めて意識しましたが、ハニカム構造の「ハニカム」って、Honeycomb(蜂蜜のくし)と綴るんですね。この元祖ハニカムに、昔の人は驚くべき造化の妙を見て、そこからさらに空間の最密充填のような数学的概念を発展させました。


左側の灰色の巣は、我が家の庭で見つけたアシナガバチの巣。
働き蜂が分泌する「蜜蝋」で作られたミツバチの巣に対して、こちらは樹皮を唾液でこねて作られています。材料は全く違うのに、似たような形のものができる不思議さ。

いや、上の最密充填の問題を考えれば、これは偶然ではなく必然なのかもしれませんが、その「最適解」を別工法で実現するに至った進化の妙は、やはり不思議と言わざるを得ません。

(この項つづく。次回はdubhe(ドゥーベ)さんからの贈り物)