二廃人、ロジックを談ず2015年06月27日 12時46分56秒

「言論の自由」ってあるじゃない。

ああ。

でさ、「言論の自由」を前提にすると、「『言論の自由をなくせ』っていう言論」も認められるのかな?

ははあ、例の百田問題だな。そんなの人に聞くまでもないだろ。言論の自由はあくまでも原則であって、「言論の自由をなくせ」という暴論までは認容されない…と考えれば、何の問題もないさ。

それはそうかもしれないけど、でも純粋にロジックとして考えたらどうかと思って。

なるほど。じゃあ、暇な議論に付き合ってやろうか。
まず両者の言い分は、こんなふうに言い換え可能だろ?
  A 「言論の自由は守られるべきだ」という命題は正しい
  B 「言論の自由は守られるべきだ」という命題は誤っている

うんうん。

論理的にAとBが両立することはない。だから、Aを主張する人はBを主張できないし、Bを主張する人はAを主張できない。つまり、言論の自由を掲げる人は「言論の自由をなくせ」という主張にくみすることはできないし、言論の自由を認めない人は、「言論の自由があるんだから、俺にも主張させろ」とは言えない道理さ。

   ★

なるほど、至極、常識的な話だね。
でもさ、ここで僕が気になるのは、「『言論の自由をなくせ』っていう言論」の部分なんだ。タチは悪いけど、これも確かに「言論」には違いないよね。で、これが言論に当るなら、ロジックとして、やっぱり「言論の自由」で保障されるべき対象となるわけだよね? …うーん、何だろう、このモヤモヤした感じは?


そうか、お前さんが引っかかっているのは、「自己言及のパラドックス」というやつだな。そういえば、「『すべての法則には例外がある』という法則」には例外があるか?という問題を、昔何かの本で読んだけど、それと似たところがあるな。

あ、たしかに似てるね。

この「例外の法則」に関していうと、「例外の法則には例外がない」と仮定しても、「例外がある」と仮定しても、最初の仮定と矛盾した帰結が得られるので、結局、「すべての法則には例外がある」という最初の文自体が、真とも偽とも言えない、論理的に無意味な文なのだ…というのが答になっていた。

じゃあ、「言論の自由」もそうなのかな?

ちょっと待てよ…。うーん、「例外の法則」と「言論の自由」はやっぱりちょっと違うかな。

というと?

「すべての言論の自由は保障されている。だから『言論の自由をなくせ』という言論の自由も保障されている」と言っても、別にそこに論理的矛盾は生じない。

え、そうかなあ。

よく考えてごらんよ。「言論の自由」が認めている「言論」は、価値判断はもちろん、論理的真偽とも一切無関係だよね。言論の自由が保障されている限り、「地球は平たい」と言ってもいいし、「人間の背中には見えない翼がある」と言ってもいい。それと横並びで、「言論の自由はけしからん」と言ってもいいわけさ。

ああ、そうか。それは何となく分かる。

「言論の自由をなくせ」いう主張が否定されるべきなのは、「言論は自由であるべきだから」という最初のテーゼが論拠になっているわけじゃない。
反対に、「『言論の自由を守れ』と言っている人が、『言論の自由をなくせ』という主張を否定するのは矛盾じゃないか」という主張も成り立たない。

ふむふむ。

「私は、『言論の自由は守られるべきだ』という前提に立って、『言論の自由をなくせ』と主張することは認めるが、それとは別の理由で『言論の自由をなくせ』という主張には反対する」と言っても全然かまわないのさ。上の「言論の自由をなくせ」のところに、「地球は平たい」を入れてみるといい。一目瞭然だろ?

ええと、「私は、『言論の自由は守られるべきだ』という前提に立って、『地球は平たい』と主張することは認めるが、それとは別の理由で『地球は平たい』という主張には反対する」。 ああ、本当だね。結局、この「言論の自由問題」は、見かけだけの「擬似パラドックス」だったってわけか。

まあ、そういうことになるかな。
詮ずる所、主張する行為を認めるのと、その主張の内容を認めるのとでは全然別物なのに、両者をゴッチャにしたため、混乱が生じたのさ。


   ★

…と、例によって頭の中のもやもやを、会話体でそれらしく書いてみましたが、書き手の方は、上の2人ほどスッキリ納得しているわけではないので、おかしなところがあればご教示ください。