この世をば…2018年04月21日 12時38分50秒

藤原道長のよく知られた歌、「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」。この下の句は、「まさに満月のように、何一つ欠けたところがないじゃないか」と、自らの絶頂を得意満面に誇る歌なんだと教わりました。

でも、月の満ち欠け(月齢)は、24時間常に変化しており、同じ日に見上げる月でも、朝と夕方では、すでに微妙に形が違うものです。したがって、月本体が「真の満月」でいられるのはほんの一瞬で、次の瞬間には早くも月は欠け始め、やせ細っていきます。

それを思うと、道長が一門の繁栄を満月に喩えたことは、その栄華が一瞬のものであることを匂わせ、実は大いに不祥の歌ということになります。


でも、だからこそ道長は正しかったのです。

望月を「欠けたることもなし」と思ったり、この世を自分のものだと思ったりするのは、文字通り主観的な思い込みに過ぎません。実際には、望月はこの上なく欠けやすいものであり、権勢もまた衰えやすいことを、この歌は言外に教えてくれます。


-------------------------------------------------------------------
▼閑語(ブログ内ブログ)

セクハラというのは、タチの悪い醜怪な問題ですけれど、問題そのものの輪郭は明瞭で、いわば「シンプルな問題」です。にもかかわらず、身内のセクハラ問題すらスマートに捌けないとしたら、そんな政治家に外交問題が捌けるわけがない…と思うのが、健全な常識でしょう。足し算ができないのに、割り算ができるわけがないのと同じことです。

今や安倍政権は完全に死に体で、その退陣は不可避です。
もちろん、安倍氏が退陣すれば、世間の風通しも良くなるし、私もいっときのカタルシスを味わうと思いますが、気になるのは「その後」のことです。

安倍氏がぺったんぺったん搗いて丸めた、特定秘密保護法、安保関連法、共謀罪法…これらの悪法に手を付けず、「座りしままに食うは徳川」とばかり、ちゃっかりそれに便乗しはせぬか、「その後」の某氏の行動には、よくよく注意せねばならんと思います。

コメント

_ S.U ― 2018年04月21日 13時45分45秒

>栄華が一瞬
 私が最初に暦学を学んだ鈴木敬信氏の著書に「亢竜の悔い」というのが説明されていて、なぜ「立春」はもっとも寒いさなかなのにもう春なのかというと、もっとも寒いというのはこれから暖かくなるということだ、という説明がされていました。子ども心に、天文現象やその用語には、いろいろと教訓が含まれているものだと納得しました。

※ ところで、この「月齢ドミノ」みたようなものは何ですか? 並べて端部の月齢の和を使って得点を競うゲームでしょうか。

>閑語
 安倍内閣がいまだに退陣していないのは、それでも、30%程度の支持があり、「他の内閣よりマシ」と思っている人が多いことによっているのだそうです。私に言わせれば、何がマシなものか最悪の部類でしょう、これより悪いのありましたか、とするところですが、単に「現時点で、他には特に良いのも悪いのもない」という意見ならまあ理解できないでもありません。
 でも、私は、どんなことがあっても、他になくても、最悪レベルの人を首相に据えておくことはあり得ないと思います。いちおう日本国の首相ですから。警官が人手不足でも手癖の悪い警官を免職しないわけにはいかず、運転手が不足しても、免停になった人に運転をしてもらうわけにはいかない。ましてや首相ですから、悪ければ辞めてもらうのは、当たり前田のクラッカーじゃないでしょうか。

_ Nakamori ― 2018年04月21日 19時13分18秒

「当たり前田のクラッカー」、懐かしいですね!S.Uさま、お歳が知れますぜ(笑)。当方も「てなもんや三度笠」はギリギリ現役です。

相撲の死に体は突き飛ばされて跳んでいるイメージがありますが、それにしても安倍氏はその時間が長いですね。そのまま飛んでいかれたら困ります。

玉青さま、3-D ATLASをAbebooks経由で購入してしまいました。これから星好きのカミサンと楽しみたいと思います。ご紹介くださり、ありがとうございました!

_ S.U ― 2018年04月21日 22時43分09秒

Nakamori様、
>「当たり前田のクラッカー」~お歳が知れます
 これはしたり(笑)。クラッカーは、実際、しばしば食べていました。スープの素が付いていましたね。いちどだけ湯に溶いて飲んでみましたが、しゃれたものは口に合わず以後捨てていました。(ますます歳が知れますな)

 私も3-D ATLAS発注しました。天文古玩さんもたいした宣伝力ですぜ。

_ 玉青 ― 2018年04月22日 07時03分33秒

○S.Uさま

>亢竜の悔い

ああ、これまたいいお話ですね。
故事成語を当てるならば、まさに「亢竜の悔い」がぴたりとはまります。

そういえば、満月のはかなさについて、徒然草にも似た言い回しがあったような気がして調べたら、241段の冒頭に「望月の円かなる事は、暫くも住せず、やがて欠けぬ」云々というのがありました。
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/tsuredure/turedure200_243/turedure241.htm

かほどに諸行無常の世なればこそ、ひとたび発心したなら、ただちに全てを投げ打って仏道に邁進せよと、兼好法師は強い口調で説いています。まあ、あながちに仏道に志す必要もありませんし、兼好法師ほどの智慧も求めませんけれど、宰相と呼ばれるほどの人であれば、もう少しマトモで、聡明で、何よりも廉恥心を持っていて欲しかったです。

(月のドミノについては、今日の記事で取り上げました。)

○Nakamoriさま

あはは、本当ですね。その点は本当に感心します。
まるで無重力状態で相撲をとっているかのようです。
まあ、土俵に戻りさえしなければ結構ですので、このまま等速直線運動でどこまでも飛び続けていただければ…。

例の本、購入されたのですね!
どうぞ奥様とお二人で、広大な宇宙の絶景をお楽しみください。
(S.Uさんもぜひ!)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック