明治科学の肖像 ― 2020年08月16日 10時57分19秒
寺田寅彦といえば、彼の写っている「生写真」が手元にあります。
といっても、集合写真の一角に写っているだけですが。
(写真の要部拡大)
上は当時の「東京帝国大学理科大学」(現・東大理学部)の卒業写真。
年次は明治39年(1906)で、当時は9月から学校年度が始まったので、この写真は7月の撮影です。写真の大きさは21.5×28cm、台紙も含めると33.5×41.5cmと、かなり大きなものです。
その一番後ろに写っているのが寺田寅彦。
当時の肩書は「物理学講師」で、まだ博士号を取得する前の一理学士の頃です。
漱石は彼をモデルに、『吾輩は猫である』に出てくる「理学士・水島寒月」を造形しましたが、『猫』は当時リアルタイムで連載中だったので、まさにこれがリアル寒月君の風貌ということになります。
★
寅彦もさることながら、この写真自体、明治科学の歴史を伝える興味深いものなので、もう少し仔細に見てみます。
この写真は、日本地質学会の会長も務めた、地質学者の中村新太郎博士(1881-1941)の手元にあったもので、そのご遺族から出たものと思います。私はたまたまヤフオクで見つけました(他にも旧制高校時代の写真や、家族写真なんかと一括で出品されていました)。
写真のいちばん右下に写っているのが、卒業生の一人である中村博士です。
(下の名前一覧と対照しやすいように再掲)
この写真で興味深いのは、写真の台紙裏面に、中村博士自筆のメモが貼付されていて、人物をすべて特定できることです。
(裏面のメモ)
画像では読み取りにくいので、全員書き起こしてみます。(分かりやすいよう、教員は太字にしました。原文にあるカッコ書きは、卒業生の所属学科です。)
▼第5列=最後列
辻卓尓(化)、西澤勇志智(化)、門岡速雄(物)、勝山秀尾(物)、寺田寅彦
▼第4列
山本豊次(化)、大友幸助(化)、吉田得一(物)、粟野宗太郎〔(植)〕、田畑助四朗(植)、川村清(植)、横飛私城(物)、内藤丈吉(数)、柴山本弥(数)
▼第3列
長俊一(化)、坂井英太郎、松原行一、守屋物四郎、本多光太郎、飯塚啓、高木貞治、藤井健次郎、田丸卓郎
▼第2列
垪和為昌、坪井正五郎、三好学、田中館愛橘、箕作佳吉、櫻井錠二、小藤文次郎、鶴田賢次、渡瀬庄三郎、中村清二
▼第1列=最前列
細井貫了(物)、磯野正登(数)、北山心寂(物)、福田為造(物)、石原純(物)、野田勢次郎(質)、中村新太郎(質)
大雑把に言うと、後ろ2列と最前列が学生で、それ以外は教員なのですが、なぜか寺田寅彦だけ最後列の端っこに並んでいて、この辺が彼の奇人ぽいところです。
当時の教職員や学生名簿は、国会図書館デジタルライブラリに収められている『東京帝国大学一覧(明治39-40年)』にすべて掲載されています。それを見ると、この明治39年(1906)に晴れて理科大学を卒業したのは、学科別に、数学科(4)、星学科(0)、理論物理学科(1)、実験物理学科(8)、化学科(6)、動物学科(0)、植物学科(3)、地質学科(3)の計25名で、写真に写っているのは、そのうちの21名です。
それにしても、錚々たる顔触れですね。
当時の最高学府ですから、当然といえば当然ですが、日本の近代科学を牽引した人々がずらり並んでいます。ちなみに3列目の右端に写っている田丸卓郎(1872-1932)は、以前、熊本の旧制五高で物理を教えた人で、同僚の夏目漱石とともに、その頃から寺田寅彦の恩師にあたります。
★
昨日、日本の原爆開発を下敷きにしたドラマ「太陽の子」をNHKでやっていました。
登場人物たちは、軍事研究をめぐる疑問と葛藤を心に抱きつつも、時代はそうした個々人の苦悩をすべて押し流し、日本の科学立国の夢もまた烏有に帰した時代を描く内容でした。
1945年といえば、上の写真に写っている学生たちですら、すでに退官した老先生になっている頃ですが、中には最年長の田中舘愛橘(たなかだてあいきつ、1856-1952)のように、江戸時代に生まれ、戦後まで長く生きた人もいます。
彼らにとって、自らの人生を捧げた科学とは果たして何であったのか? 科学の目的や価値を、突き詰めて考えた人もいるでしょうし、そうでなかった人もいるとは思いますが、そんなことが1枚の写真からいろいろ想像されるのです。
コメント
_ S.U ― 2020年08月16日 17時51分19秒
_ 玉青 ― 2020年08月17日 09時32分42秒
石原純というと、原阿佐緒との一件に世間の興味は集中しがちですね。仙台には近しいものを感じているので、何となく両人にも親近感を覚えます。
改めてウィキペディアを見ると、その著述一覧からも、相対性理論のポピュラライザーとしての石原の存在感は絶大ですね。日本人好みの「本場仕込み」のオーラが、彼にそういう役割を強いたのかもしれませんが、いわば一種の「時の人」ですよね。あるいは、そのことに対する違和感が、短歌の道へ、さらには奔放な恋愛へと、彼を走らせたのでしょうか。私もこれまで石原の著述を読んだことはないんですが、せっかくの機会なので、歌集『靉日』を手に入れることにしました(古書価がえらく高いんですが、幸い安いのを1冊見つけました)。彼の心の陰影がちょっとは分かるかもしれません。
改めてウィキペディアを見ると、その著述一覧からも、相対性理論のポピュラライザーとしての石原の存在感は絶大ですね。日本人好みの「本場仕込み」のオーラが、彼にそういう役割を強いたのかもしれませんが、いわば一種の「時の人」ですよね。あるいは、そのことに対する違和感が、短歌の道へ、さらには奔放な恋愛へと、彼を走らせたのでしょうか。私もこれまで石原の著述を読んだことはないんですが、せっかくの機会なので、歌集『靉日』を手に入れることにしました(古書価がえらく高いんですが、幸い安いのを1冊見つけました)。彼の心の陰影がちょっとは分かるかもしれません。
_ S.U ― 2020年08月17日 12時33分34秒
私は、歌人としての石原純については、スキャンダル事件を含めて今までまったく知りませんでした。それはさておいて、彼が書いたものをいくつか青空文庫で読んでみました。
「社会事情と科学的精神」「日本文化と科学的思想」「ロバート・ボイル」などを見ると、彼が本当に真面目な科学者であることがわかります。常に、自然の根本に遡って考え、教育者としても一般の人に対しても根本に遡ることをつねに訴えた人であったようです。「日本文化と科学的思想」において、ドイツの科学との比較で、国粋主義よりも日本人が偸安的であることをより諫めた視点は、当時はもちろん、今日の日本人にもなかなか取りづらいことではないかと思います。今日の時点でようやっとついて行けて共感できる点が多いように感じます。残念ながら読み物の文章としてはあまり面白くなく、これも面白さより基本の正確さを優先する人であったのでしょう。
ウィリアム・ハーシェルの科学者としての戦略が彼の作曲に見えるように、石原純の戦略も和歌から見えるかもしれません。また、歌集の分析をよろしくお願いいたします。
「社会事情と科学的精神」「日本文化と科学的思想」「ロバート・ボイル」などを見ると、彼が本当に真面目な科学者であることがわかります。常に、自然の根本に遡って考え、教育者としても一般の人に対しても根本に遡ることをつねに訴えた人であったようです。「日本文化と科学的思想」において、ドイツの科学との比較で、国粋主義よりも日本人が偸安的であることをより諫めた視点は、当時はもちろん、今日の日本人にもなかなか取りづらいことではないかと思います。今日の時点でようやっとついて行けて共感できる点が多いように感じます。残念ながら読み物の文章としてはあまり面白くなく、これも面白さより基本の正確さを優先する人であったのでしょう。
ウィリアム・ハーシェルの科学者としての戦略が彼の作曲に見えるように、石原純の戦略も和歌から見えるかもしれません。また、歌集の分析をよろしくお願いいたします。
_ 玉青 ― 2020年08月18日 05時44分53秒
了解です。本の方もおっつけ届くので、彼の心の声にしばし耳を澄ませてみます。
_ 山本 健吉 ― 2020年08月19日 10時09分58秒
コメントの掲載はお許しをいただいてのお願いです。
私は高知市にある寺田寅彦が4歳から19歳まで住まいした現寺田寅彦記念館を利用させていただいて寺田寅彦記念館友の会を継承している者です。寺田寅彦記念館は現在史跡としての扱いですが、できる限り寺田寅彦の資料を残していきたいと考えております。
今回、このような貴重な資料を入手され公開していただき感謝申し上げます。
そこで、お願いですが、私どもの貴重な資料として保存したく、もし、コピーを頒布していただけるものなら、経費をお教えいただき、私ども会員の会費で運営しているものですので、購入可能な経費であれば考えさせていただきたいと思っております。
お忙しい中、ご返信をいただけましたら幸いです。
なお、寺田寅彦記念館友の会のHPのアドレスは、
http://toratomo.yu-nagi.com/ です。
私は高知市にある寺田寅彦が4歳から19歳まで住まいした現寺田寅彦記念館を利用させていただいて寺田寅彦記念館友の会を継承している者です。寺田寅彦記念館は現在史跡としての扱いですが、できる限り寺田寅彦の資料を残していきたいと考えております。
今回、このような貴重な資料を入手され公開していただき感謝申し上げます。
そこで、お願いですが、私どもの貴重な資料として保存したく、もし、コピーを頒布していただけるものなら、経費をお教えいただき、私ども会員の会費で運営しているものですので、購入可能な経費であれば考えさせていただきたいと思っております。
お忙しい中、ご返信をいただけましたら幸いです。
なお、寺田寅彦記念館友の会のHPのアドレスは、
http://toratomo.yu-nagi.com/ です。
_ 玉青 ― 2020年08月19日 16時59分47秒
山元様、お問合せありがとうございました。
お尋ねの件に関し、後ほどメールさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
お尋ねの件に関し、後ほどメールさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
寺田寅彦が先輩で、文人、評論家、科学教育家であることは間違いありませんが、現代の科学の広報活動をした(ちょうど山本一清のように)というふうにはあまり捕らえていません。そこはやはり石原純だと思います。
しかし、と申す私も彼の書いた物を読んでいるわけではありません。読んだことはあるにしても文章や視点があまり面白いと思わないのかもしれません。Wikipediaで、歌人となっているので、ちょっとだけ検索してみましたが具体的に和歌に出会うことはありませんでした。
でも、今日の日本人の多くが、アインシュタインや宇宙論の話を聞いてもビビらないのは、まことに彼の功績ではないかと思うので、彼がどういう考えで科学啓蒙活動をしたのか、またいつか調べて考えてみたいと思っています。