メアリー・ウォード著 『望遠鏡』(6)2006年04月01日 08時30分04秒

繊細な美しさをたたえた流星の図。
牛飼い座からかんむり座に向けて飛んだようです。

ピクチャレスクな構図に加え、空の色の微妙な濃淡や、巧みな遠景のぼかし、そして樹木のシルエット表現など、独立した版画作品として見ても、その技巧には端倪すべからざるものがあります。

   ★    ★    ★

ところで、この本の巻末には新刊書の広告が載っているんですが、そこにビクトリア時代の科学趣味がうかがえるとともに、ウォード夫人のこの本が、どんな文脈で読まれたかも分かってたいへん興味深く思います。

たとえば、こんな本たちです。

●シャーリー・ハイバード著 『庭のお気に入りたち-その歴史、性質、栽培、繁殖、そして四季の手入れ』

●同著 『アクアリウムの本-淡水と海水の生物コレクション、その構成と入手法、四季の管理についての実践的な教え』

●ウォード夫人著 『顕微鏡が明かす驚異の世界-若い生徒たちのための本』

●H・G・アダムズ編 「青年博物学徒文庫 Young Naturalist's Library」
 第1巻 「身近な鳥の巣と卵」
 第2巻 「続・巣と卵」
 第3巻 「美しい蝶」
 第4巻 「美しい貝類」
 第5巻 「ハチドリ」

●スペンサー・トムソン著 『眼球の構造と機能-神の力、智恵、徳の例証』

上の4つぐらいは、今でも探せばありそうですが、最後の本は如実に時代相を表しています。

そのタイトルからして、この本は当時一世を風靡した「デザイン論」-自然界に存在する複雑な構造物こそ、偶然ならぬ神の意思による産物であり、神の存在証明に他ならない-を説く本だと思われます。

当時の科学趣味はキリスト教との相克の中で、複雑な色合い(ときにそれを擁護し、ときに反駁した)を帯びていましたが、天文趣味もその例外ではありませんでした。当時のアマチュア天文家には、聖職者が有意に多かったことは、天体観測がときに神の栄光を称える行いとして営まれたことを示しています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック