イライジャ・バリット著 『宇宙の地理学』(1) ― 2006年05月18日 05時58分02秒

Elijah Burritt
The Geography of the Heavens and Class Book of Astronomy.
New York, Huntington & Savage, 1843 (5th ed.)
教科書というのは、あまり面白くないのが相場ですが、そこには自ずと時代の刻印も押されています。
掲出したのは、イライジャ・バリット(1794-1838)による『宇宙の地理学』(1833初版)。
バリットは天文学者として将来のある人でしたが、この本の出版後まもなくして、テキサス共和国(1836年メキシコから独立、1845年合衆国に併合)への遠征旅行中に黄熱病で客死しました。
著者の死後もこの本は売れに売れ、H・マッティソンによる1856年改訂版の序には、「改訂以前にすでに25万部が売れた」とあります。当時としては大変なベストセラーで、アメリカにおける19世紀前半の代表的テキストといえるでしょう。
全体にまじめな記述が多いのは教科書だから当然ですが、いっぽうには当時の怪しげな説も随所に引用されています。
★火星が赤いのは大気の層が極端に厚く、濃いからである。
★最近の観測によれば、土星の輪は液体から成る。…この液体の輪はいつか土星に落下し、大洪水を引き起こすだろう。地球の輪がノアの洪水を引き起こしたように。
★太陽の輝きは、太陽大気中に浮かぶ光る雲から生まれる。黒点は大気の隙間から見える太陽の本体に他ならない。
★月の東部には大都市があり、赤道のすぐ北側には運河が伸び、また植物の繁茂している地域もあるらしい。
…等々。これも時代でしょう。
The Geography of the Heavens and Class Book of Astronomy.
New York, Huntington & Savage, 1843 (5th ed.)
教科書というのは、あまり面白くないのが相場ですが、そこには自ずと時代の刻印も押されています。
掲出したのは、イライジャ・バリット(1794-1838)による『宇宙の地理学』(1833初版)。
バリットは天文学者として将来のある人でしたが、この本の出版後まもなくして、テキサス共和国(1836年メキシコから独立、1845年合衆国に併合)への遠征旅行中に黄熱病で客死しました。
著者の死後もこの本は売れに売れ、H・マッティソンによる1856年改訂版の序には、「改訂以前にすでに25万部が売れた」とあります。当時としては大変なベストセラーで、アメリカにおける19世紀前半の代表的テキストといえるでしょう。
全体にまじめな記述が多いのは教科書だから当然ですが、いっぽうには当時の怪しげな説も随所に引用されています。
★火星が赤いのは大気の層が極端に厚く、濃いからである。
★最近の観測によれば、土星の輪は液体から成る。…この液体の輪はいつか土星に落下し、大洪水を引き起こすだろう。地球の輪がノアの洪水を引き起こしたように。
★太陽の輝きは、太陽大気中に浮かぶ光る雲から生まれる。黒点は大気の隙間から見える太陽の本体に他ならない。
★月の東部には大都市があり、赤道のすぐ北側には運河が伸び、また植物の繁茂している地域もあるらしい。
…等々。これも時代でしょう。
コメント
_ 玉青 ― 2006年12月23日 19時52分26秒
「フリンジ天文学の誤解」(http://urano-research.txt-nifty.com/uranog/2006/11/index.html)のご指摘を受け、「エリヤ・バーリット」→「イライジャ・バリット」に日本語表記を訂正します。(関連ページも同様)
_ ∴ヴォルデモート卿 ― 2014年12月23日 02時33分25秒
_ 玉青 ― 2014年12月23日 19時24分09秒
美しい動画のご紹介をありがとうございます。
宇宙の大海原をはるかに旅する太陽とその子どもたち。
これを見てから空を見上げると、受ける印象もずいぶん変わりますね。
そういえば、こんなGIFアニメを思い出しました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pleiades#mediaviewer/File:Astro_4D_m45_cr_anim.gif
プレアデス近傍の恒星が、この40万年で示す動きを表現したものです。3-Dになっているので、立体視の得意な人だと、視線方向の動きもリアルに感じられます。
それにしても、我々の旅の終着点はどこなんでしょうね。。。
宇宙の大海原をはるかに旅する太陽とその子どもたち。
これを見てから空を見上げると、受ける印象もずいぶん変わりますね。
そういえば、こんなGIFアニメを思い出しました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pleiades#mediaviewer/File:Astro_4D_m45_cr_anim.gif
プレアデス近傍の恒星が、この40万年で示す動きを表現したものです。3-Dになっているので、立体視の得意な人だと、視線方向の動きもリアルに感じられます。
それにしても、我々の旅の終着点はどこなんでしょうね。。。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
_ 天文古玩 - 2006年07月07日 06時17分22秒
Burittの『宇宙の地理学』 Geography of Heavens(1835初版)については、以前も取り上げました。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/05/18/369809
http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/05/19/371042
この本は副題に
最近のコメント