ジョバンニが見た世界…天文掛図の話(その5)2008年05月23日 00時02分57秒

(前の記事の続き)

「新撰全天恒星図」の部分拡大です。

ここでまず目に付くのは星座の形。学界で星座の境界が画定したのは1928年のことなので、この星図でも星座の範囲は直線で区切られています。

そしてよく目を凝らすと、いろいろな情報が盛り込まれているのが分かります。
東洋の星座や星名、過去の主な新星の出現位置と出現年、それに流星群の輻射点などなど(最後のものは写真には写っていません)。

1枚物の星図で6等級以下まで表現されているのも、かなり例外的ではないでしょうか(「新撰恒星図」では5.5等級まで)。

要するに、これは本当に星の好きな、ディープな天文ファン向けの星図であり、こうした図が早くも戦前に出ていたというのが一寸驚き。

校訂者の神田茂氏(1894~1974)は、日本東洋天文学史の大家だと聞けば、こうした異例の星図が生まれたわけも納得できます。なお、原図を描いた草場修氏は、京都在の変光星観測者らしいのですが、詳しい伝は不明。

■付記:

今日からちょっと中国に行って来ます。
帰宅は月曜日の予定です。

コメント

_ S.U ― 2008年05月24日 07時05分40秒

確かに、この星図からは、東洋の古い天文観測が近代天文学を支えているのだぞ、
という神田氏のメッセージが伝わってくるように思います。神田氏くらいになると、夜空を
見る際には、西洋星座と中国星座がつねに重ね合わさってに眼に浮かんでいたかも
知れないのではないか、と思います。

_ 玉青 ― 2008年05月27日 14時09分00秒

>西洋星座と中国星座がつねに重ね合わさって

この星図はまさにそんな感じの仕上がりですね。
ちょっと我田引水的ですが、西洋と東洋の融合というところが、賢治の世界にふさわしい星図のようにも思えます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック