人、石と化す…和田石のこと ― 2010年11月01日 20時25分40秒
昨日につづいて、つくばの地質標本館の話題です。
化石と鉱石の標本がずらりと並んだ第4展示室は、なかなか居心地が良い空間。
化石と鉱石の標本がずらりと並んだ第4展示室は、なかなか居心地が良い空間。
★
部屋に入ってすぐ右手には、新収蔵品を紹介するコーナーがあり、その中に下のような品が展示されていました。
部屋に入ってすぐ右手には、新収蔵品を紹介するコーナーがあり、その中に下のような品が展示されていました。
和田石。日本の鉱物学の基礎を切り拓いた和田維四郎(わだつなしろう、1856-1920)にちなんで命名された新鉱物です。(彼が幻想作家・大坪砂男の実父であるということを先だって記事に書きました。)
岩塊の中に粒コショウのように見えているのが和田石。
和田石とはどんな石なのか、ここでも参考までに、説明板の文字を転記しておきます。
「新鉱物 Wadalite(和田石)
地質調査所の初代所長であり、我が国の記載鉱物学の基礎を築いた
和田維四郎の名がつけられた新鉱物 Wadalite(和田石)が、このほど
国際鉱物学連合から承認された。命名者は豊 遥秋(地質標本館)、
青木正博・月村勝宏(鉱物資源部)である。
この鉱物は豊により福島県郡山市郊外の安山岩(中新統檜山層)中の
スカルン化した石灰岩捕獲岩から発見されたもので、肉眼で見ることの
できる自形結晶(最大1mm)である。組成はCa6Al5Si2O16Cl3〔数字は原文
下付き〕で、珪酸塩の中で最も塩素の含有量の高い(~12%)鉱物である。
青木は500°~700℃でこの鉱物の合成に成功しており、月村は結晶構造
解析によって和田石がざくろ石に類似した全く新しい構造を持つことを
明らかにした。」
★
たとえ、ささやかな粒にしても―あるいは巨晶もあるんでしょうか―自分の名前が石になるというのは、全体どんな気分でしょうね。名前は記号に過ぎないとはいえ、何だか自分の一部が鉱物と一体化するような、不思議な感じがするかもしれません。
★
日本大学鉱物研究会の「主要鉱物英名語源データベース」を見ると、人名に由来する鉱物名は存外多いことが分かります。試みに「A」で始まる鉱物名でいうと、全90種のうち18種、ちょうど2割が人名にちなむものでした。
古くから知られている鉱物はさておき、新種の鉱物が発見された場合、地名か人名にちなんで命名されることが多いので、いきおい「石と化す人」も多くなるわけです。ただ、鉱物種は絶対数が少ないので、生物に名を残すよりも、鉱物に名を残すのは格段に難しそうです。
しかも、鉱物学で床しいのは、人名にちなんで鉱物名を付ける場合、自分が発見した鉱物に自分の名前は付けないという不文律があって(発見者を顕彰して、後の学者が発見者の名をとって命名することは可)、学徳・人徳を兼備しないと、なかなか石化するのは困難なようです。
「お前も石に名を残すぐらいの人になれ!」…と、鉱物学周辺で語り継がれているかどうかは知りませんが、ひょっとしたらそんなムードがあるのやも。
最近のコメント