先生の目はごまかせない…あるアーミラリーの秘密2011年05月13日 20時41分44秒


(↑下記サイトより)

天文学史のメーリングリストで目にした情報です。
投稿者はジョージア州の某カレッジで、コペルニクス革命を講じているT氏。
以下、内容をかいつまんで適当訳。

「授業で使うために、ごく安価な(1万ユーロに比べれば!)アーミラリー・スフィアを買いました。あまり高品質とは言いかねますが、学生たちに見せる分には、これで十分です。」

張り切って教材の仕込みに励んだT氏ですが、そこに思わぬ陥穽が。

「現物が届くまで気付きませんでしたが、でも、よーく写真をご覧いただければ、お分かりでしょう。実は黄道帯の位置が間違っているのです。春分点があるべき位置に巨蟹(きょかい)宮が、冬至に白羊宮が、秋分点に磨羯(まかつ)宮が、夏至に天秤宮が…要するに取り付け位置を90度修正しないといけないのです!」

T氏は教育者らしい律儀さで、メーカーにこの点を指摘しましたが、「貴重なご意見をありがとうございます」という、おざなりな回答が返ってきただけで、ウェブサイトの写真は一向に修正される気配がありません。メーカーからすれば、「まあ、所詮は“ムード商品”だしねえ…」としか思ってないのでしょう。考えて見れば怪しからん話です。T氏の憤懣思いやるべし。

T氏の憤懣に報いるために、氏が挙げたリンク先も掲げておきます。

Londonといっても、このメーカーはロンドンにあるわけではなく、カリフォルニアに事務所を構えているのですが、もっと言えばインドが生産拠点の会社だと思います。

この怪しからん品、実はこのブログでも登場済みです。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/06/26/421243

そして手元のアーミラリーを見たら、まさにT氏の指摘通りでした。なるほど!

(↑天の赤道と黄道の交わるところが春分点)

それに気づかずにいたのも迂闊な話です。きっとこんな買い手ばかりだから、メーカーもその上に胡坐をかいているのでしょう。

「しかし」と、T氏はユーモアの心を失わずに続けます。

「しかし、私はこの品のうまい活用法を見つけました。もしこのアーミラリーの間違いを見つけて、どう修正すればいいのかを説明できた学生には、ボーナス点を与えることにしたのです。」

教育者たるもの、常にこういう余裕が欲しいですね。
(でも、どっちにしろ私は落第生ですが…)

コメント

_ S.U ― 2011年05月14日 16時56分54秒

ところで、現代の中国製または台湾製の手頃な値段の渾天儀のモデルはないものでしょうか。

_ 玉青 ― 2011年05月15日 08時05分46秒

まじめにお答えすると(いつも真面目ですよ)、以前、北京天文台かどこかの渾天儀のミニチュアを、オークションで見かけた気がします。現地の土産物屋には、きっとそういう品が出回っているんじゃないでしょうか。値段はよく覚えていません。でも、ああいうものは値段があってないようなものですから、安く手に入る可能性もあるでしょう。
実用性のあるものとなると…うーん、見当が付きません(実用目的で買う人はいないかもしれませんが・笑)

_ S.U ― 2011年05月15日 10時59分01秒

まじめなお答えありがとうございます。(私もまじめに地球儀くらいの大きさの中国風のものがあると楽しいと思いましたので)

 なるほど。レアものか土産物しかないのですね。大量生産の輸出向け品が数千円であるかと思ってちょっとネットを見たのですが、ないようなので不審に思いました。出せば売れるのに...(←無責任なひとこと) 

 なお、中国の渾天儀は、元来、地面に精密に設置して天体観測を行うためのもので、小型の卓上式は実用品でないと理解しています。有史以来そんなに生産されたものでもないのかもしれません。

_ 玉青 ― 2011年05月15日 11時34分29秒

龍がガバッと絡みついていたりすると、ちょっと迫力があり過ぎるかも。渋川春海の用いた径2尺4寸の「新製渾天儀」のレプリカなんてあるといいですね(2分の1モデルなら、ちょっと見には自分でも作れそうですが…)。

_ S.U ― 2011年05月15日 14時00分37秒

中国のお土産品なら、せっかくだからやっぱり龍がついているほうがいいなぁ。

_ 玉青 ― 2011年05月15日 20時28分09秒

「おあと渾天儀一丁、龍付きで!」(笑)

_ 藤兼友子 ― 2012年09月16日 00時56分30秒

初めておたずねします、アーミラリー・スフィア天球儀すてきですね。music videiの撮影にお借りする事はできないでしょうか?
よろしくお願い致します。

_ 玉青 ― 2012年09月16日 18時04分00秒

藤兼さま、お問い合わせいただきありがとうございます。
後ほど、別途メールをお送りしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック