豊郷小学校に見る、昭和の理科教育空間(4) ― 2012年05月25日 06時02分31秒
いよいよ本連載の本丸、豊郷小学校の理科室に入ります。
左は図画習字室で、右が理科室。
画像が粗くなりますが、臨場感を高めるるために、さらにドンと大きくスキャンしたので↓、クリックして、その内部をじっくりと堪能してください。
画像が粗くなりますが、臨場感を高めるるために、さらにドンと大きくスキャンしたので↓、クリックして、その内部をじっくりと堪能してください。
教室内には全部で12卓の生徒用机が置かれ、教卓に視線が集中するように配置されています。1卓あたりの児童数は4名で、教室定員は48名。
この理科室の特徴の1つは、何といっても部屋全体がゆったりしていることとで、空間の贅沢さがここにも表れています。
教卓の背後に、壁を隔てて位置するのが理科準備室。理科室とは2つのドアで結ばれています。上の画像では、教卓に向って左側のドア(肖像画の真下)が開いて、その内部がチラリと見えています。
この理科室の特徴の1つは、何といっても部屋全体がゆったりしていることとで、空間の贅沢さがここにも表れています。
教卓の背後に、壁を隔てて位置するのが理科準備室。理科室とは2つのドアで結ばれています。上の画像では、教卓に向って左側のドア(肖像画の真下)が開いて、その内部がチラリと見えています。
ちなみに、このドアとシンメトリーの位置、教卓の右側に立つ黒い装置は、「理化実験電源装置」で、これぞ戦前の理科室のシンボルともいうべき存在。 例えば、以前も登場した(http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/10/01/544600)、京都の室町小学校の理科室にも全く同じタイプのものが置かれているのが見えます(画像を大きなサイズでスキャンし再掲↓)。乾電池やポータブル電源が普及する以前は、こういう物々しい装置を使って、各生徒用の机に必要な電流・電圧を配電していました。
★
全体の構造を理解しやすくするために、近畿教育研究所連盟編の前掲書からとった豊郷小学校の理科室平面図を下に掲げます。
階段を上がってすぐが理科室入口。絵葉書では右端に見えるのがそれです。
理科室の右手が理科準備室(斜線網掛け)で、その右下隅の交差斜線部が暗室。理科室の下に「科学室」というのが又別にありますが、ここは一種の「ミニ科学館」のようなもので、テーマを決めて理科教具のディスプレイがされていたようです(後述)。
理科室の右手が理科準備室(斜線網掛け)で、その右下隅の交差斜線部が暗室。理科室の下に「科学室」というのが又別にありますが、ここは一種の「ミニ科学館」のようなもので、テーマを決めて理科教具のディスプレイがされていたようです(後述)。
★
さて、絵葉書の画面にもどって、ここでパッと目を引かれるのは、椅子のデザインがいかにも凝っていること。「理科室の椅子」という瑣末なネタについても、このブログでは以前話題にしたことがあります(以下の記事のコメント欄参照)。
そこでも書いたのですが、日本の理科室の椅子には背もたれがないのに、欧米のそれには背もたれがある…という著しい特徴があります。そして日本における数少ない例外が、この豊郷小の理科室で、これはたぶん設計者ヴォーリズの意向が、内部の家具調度の選定にまで及んでいたからではないかと思います。
この清新でハイカラな空間は、その後、全国的な理科室伸長期だった昭和30年代を迎え、理科教育の爛熟ぶりを存分に見せつけてくれます。
次回以降、そのありさまを具体的に見ていきます。
(この項つづく)
コメント
_ たつき ― 2012年05月26日 20時36分47秒
_ 玉青 ― 2012年05月26日 20時55分42秒
たつきさま
こんばんは。
コメントの件、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。ただ、5月13日にコメントをいただいて以降、たつきさんのコメントを目にした記憶がないので、もしコメントをいただきながら、コメント欄に反映されなかったとしたら、きっとプロバイダのNGワードフィルターが働いたのだと思います。(そのために、私自身のコメントが表示されなかったこともあります。)NGワードのリストは、プロバイダ側がプリセットしているらしく、私にも何がNGなのか把握できていません。上記現象が見られた場合は、お手数ですが、コメント中の単語をいくつか差し替えて試していただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
さて、古い理科室にあふれる風情は、本当に愛しい気がしますね。
絵葉書を見ていると、当時の子供たちの胸の高鳴りや、瞳の輝きをまざまざと感じます。まあ、私自身、幸い「昔の理科室」の端っこを、リアルタイムで経験できたとも言えるのですが、さすがにこれほど重厚ではありませんでした。
こんばんは。
コメントの件、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。ただ、5月13日にコメントをいただいて以降、たつきさんのコメントを目にした記憶がないので、もしコメントをいただきながら、コメント欄に反映されなかったとしたら、きっとプロバイダのNGワードフィルターが働いたのだと思います。(そのために、私自身のコメントが表示されなかったこともあります。)NGワードのリストは、プロバイダ側がプリセットしているらしく、私にも何がNGなのか把握できていません。上記現象が見られた場合は、お手数ですが、コメント中の単語をいくつか差し替えて試していただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
さて、古い理科室にあふれる風情は、本当に愛しい気がしますね。
絵葉書を見ていると、当時の子供たちの胸の高鳴りや、瞳の輝きをまざまざと感じます。まあ、私自身、幸い「昔の理科室」の端っこを、リアルタイムで経験できたとも言えるのですが、さすがにこれほど重厚ではありませんでした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
先日、あんまり失礼な書き込みをして、削除された者です。
また気に障ったら、遠慮なく消して下さい。
さて、素晴らしい理科室ですね。
今は埋められてしまった黒板の仕掛けも、机や椅子のデザインも、さすがです。こんな教室で学べた子供たちがとてもうらやましいです。
電源装置なるものも、当時は不自由だったでしょうが、後世の私にとってはむしろ理科学の不思議さを感じさせてくれる、素敵な機械に見えます。昔の科学はいいな、と思いました。