苔むすコケ学2014年06月12日 20時51分58秒

昼間は蒸しましたが、夕方からは風が出て涼しくなりました。
澄んだ空に浮かぶ、澄んだ月を見ながら帰宅、そして一本の麦酒。

   ★

さて、アワゴケ、モスグリーンの椅子ときて、つぎは本物の苔の話。
…といっても、「本物の苔」というのは、なかなか捉えがたい存在です。

ウィキペディアを見れば、コケ植物とは蘚類、苔類、それにツノゴケ類の総称であり、さらに蘚類とはこれこれ、苔類とはしかじか…と明快に書かれていますが、そういう整理がつくまでにはずいぶん長い時間がかかったようで、今後も分類体系の鮮やかな改変がないとも限りません。


19世紀前半における「苔」理解を示す図。
ドイツの博物学者、ローレンツ・オーケン(1779-1851)が著した『万人向け博物学大全(Allgemeine Naturgeschichte für alle Stände)』の図譜編より。(この大著には本文編の他に付図だけを集めた巻が伴います。)


もちろん立派な苔もいますが、仔細に見るといろいろな顔がまじっています。




地衣類は、今でも客人扱いで苔概念の末席に連なっているようですが、今や苔とはまったく無縁の藻類や菌類の仲間も、「苔(Moose)」の名の下に一括されています。
…と言いつつ、「藻類」や「菌類」というのが、これまた以前とはずいぶん扱いが変わったらしく、この辺はなかなか正確な物言いが難しいです。

   ★

人間の自然理解はどうしても人間中心になりがちです。見た目が人間離れしているといいますか、正体の知れない存在ほど「その他大勢」扱いになるのは止むを得ません。動物界でさえ、獣・鳥・魚まではいいとして、あとは「虫」と一括された時代が長かったことを思えば、「苔」や「菌」の不遇もむべなるかな。

今、ようやくそこに光が当たってきたわけですが、でも、ご当人にしてみたら、そんな人間側の事情はどうでもいいことかも。