同時代人として理科趣味を問う(中編) ― 2014年09月07日 12時13分49秒
長野氏に対する毀誉褒貶はさておき、氏のデビューは、まさに日本の理科趣味におけるエポックメーキングな出来事だったと思います。
年が明けて年号が平成に替わると同時に、氏のデビュー作『少年アリス』が単行本化され、2年後の1991年には『天体議会』が、さらに3年後の1994年には『鉱石倶楽部』が発刊されました。現在の理科趣味風俗にはっきりとした形を与えたのは、長野氏による、これら一連の初期著作でしょう。
年が明けて年号が平成に替わると同時に、氏のデビュー作『少年アリス』が単行本化され、2年後の1991年には『天体議会』が、さらに3年後の1994年には『鉱石倶楽部』が発刊されました。現在の理科趣味風俗にはっきりとした形を与えたのは、長野氏による、これら一連の初期著作でしょう。
そこに盛られた「感官に訴える耽美趣味」、「鉱物の偏愛」、「過剰な少年性の讃美」…こうした特徴は、いずれも現在の理科趣味風俗周辺に瀰漫(びまん)しています。
最後の「過剰な少年性の讃美」は、「過剰な少女性の讃美」を本質とする「萌え」と対をなすもので、この辺が昨日書いたオタク文化―もっと明瞭に書けば「腐女子文化」との連続性を感じる点です。
長野氏の作品傾向が、その後、フィジカルな少年愛へと遷移していったことを問題視する声は多いですが、想念としての少年世界に惑溺するという本質において、BLと「理科趣味風俗」はそう遠いわけではない…というのが私見です。(そしてまた「理科趣味風俗」論は、ジェンダー論との親和性が高いように感じます。)
★
長野氏の功績としてもう1つ落とせないのは、90年代後半(だと思いますが)に運営されていた、高円寺の「耳猫風信社」というセレクトショップです。
(雑誌「MOE」1998年12月号より)
往時の空気を伝える貴重な一文が以下に綴られています。
私自身は当時のことをまったく知らないので、すべて伝聞と推測によるのですが、どうやら熱烈なファンによって支えられていた、一種独特なムードのお店だったようです。
店舗として存続できなかったのは、そういう店にありがちな、粗放な趣味的経営のせいかもしれませんが、そこに陳列されていた、「様々な種類の鉱石、プリズムやアルコールランプ、三角フラスコや試験管等の理科実験用具。奇麗な鉱石の写真やポストカード。 小物類、メモ用紙、レターセット、インク瓶、硝子ペン等々」(上記引用先より)というラインナップは、現在流通している理科趣味グッズの祖型となっている可能性が高いと思います。そういう意味でも、長野氏の存在は、その後の理科趣味の性格付けに、大きな意味があったといえます。
★
理科趣味グッズということで、もう一人お名前を挙げておくと、清水隆夫氏(現・ダーウィンルーム)が、東京・下北沢に教育雑貨店「THE STUDY ROOM」の1号店をオープンされたのが、ちょうど同じ時期(1995年)のことになります。こちらは正統派昭和理科少年の嗜好に応じたもの…と言えるかもしれません。
★
1990年代には、理科趣味の骨格となるような出来事が、本当にいろいろありました。
その一つに鉱物趣味の普及があります。
1990年6月には、堀秀道氏の『楽しい鉱物学』(草思社)が出ています。これは一般向けに書かれた鉱物入門書としては最初期のものでしょう。堀氏は、その後、同じ出版社から『楽しい鉱物図鑑』(1992)、『楽しい鉱物図鑑②』(1997)を上梓し、これらは鉱物趣味愛好家のバイブルとなりました。
1994年には上記のとおり、長野まゆみ氏の『鉱石倶楽部』が出て、1996年には雑誌「夜想」(ペヨトル工房)が鉱物特集を組み、同じ年、米澤敬氏の『MINERARIUM INDEX』(牛若丸出版)が出ています(米澤氏は工作舎社員で、松岡正剛氏の弟子筋に当たります)。
この辺から、旧来の鉱物ファンとは出自の異なる「文系の鉱物趣味」といったものが、徐々に世間に認知されてきたと思います。
★
また、1990年12月には、エリーザベト・シャイヒャーによる『驚異の部屋―ハプスブルク家の珍宝蒐集室』の邦訳が、平凡社から出ました。こちらは後のヴンダーカンマー本の嚆矢といえるでしょう。
ヴンダーカンマーに関しては、当時すでに故人であった澁澤龍彦氏(1928-1987)の功績も大きいと思いますが、雑誌「太陽」1991年4月号の「特集・澁澤龍彦の世界」に掲載された記事と執筆者の一覧を見ると、平成初期に、ある知的サークルが共有していた「匂い」と、興味の置き所が窺え、長野まゆみ氏の愛読者とは、また違った理科趣味の根をそこに感じることができます。
その一部は「工作舎文化」に連なる人々でしょうし、今の理科趣味業界(そんな業界があるのか定かではありませんが、イメージとしては何となくあります)の中には、その直系の人も多いことでしょう。
★
90年代は、アートシーンにも見逃せない動きがありました。
おそらくその最大のものは、1992年10月から翌年12月にかけて各地を巡回した「ジョゼフ・コーネル展」です。コーネルの箱作品が、その後の理科趣味作家の活動に、いかに大きな影響を与えたかは、今更言うまでもありません。今も続く立体コラージュ的な作品群の根は、おそらくコーネルでしょう。
(チャールズ・シミック著、柴田元幸訳『コーネルの箱』(文芸春秋、2003)より)
1994年には、クラフト・エヴィング商会の初展覧会「あるはずのない書物・あるはずのない断片」が開催され、1997年には、彼らのイメージを決定付けた『どこかにいってしまったものたち』(筑摩書房)が刊行されています。
ウィキペディアの「レトロ」の項を見ると、近年のレトロ趣味には2つのブームがあり、1986年からの数年間は、大正末期から昭和高度成長期直前までを、また2000年代初頭からは、昭和30~40年代を主たる対象とする旨が書かれています。
クラフト・エヴィング商会や、長野まゆみ氏の「擬古様式」には、明らかに前者のレトロ要素が含まれています。これも理科趣味風俗の構成要素として見逃せないものでしょう。
★
90年代末になると、いろいろな要素が混淆し、いよいよもって不思議な世界が現出してきます。
<レトロ+アート+鉱石+理科>の交錯する所に成立した稀有の書、小林健二氏の『ぼくらの鉱石ラジオ』(筑摩書房)が出たのが1997年。
<ヴンダーカンマー+アート+学問>という型破りな展覧会、東京大学創立120周年記念「東京大学展」が開催されたのも同じ年です。これは現インターメディアテクにつながる、西野嘉章氏の原点となる展覧会でした。
1998年には、ローレンス・ウェシュラーの怪著『ウィルソン氏の驚異の陳列室』(みすず書房)が出て、ヴンダーカンマーが単なる博物館の祖型というにとどまらず、20世紀末における新たな文化装置と見なされることにもなりました。
★
こうして20世紀末までには、現在の理科趣味に通じる要素はあらかた出尽くした感があるのですが、00年代に入って、理科趣味成立を促した最後の、そして最大の要素が登場し、その成立はいよいよ決定的なものとなりました。
それは言うまでもなく、「ネットの普及」です。総務省の統計によれば、インターネットの人口普及率が50%を超えたのは2002年のことでした。
(http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc243120.html)
(この項つづく)
コメント
_ zabiena ― 2014年09月07日 14時37分03秒
_ zabiena ― 2014年09月07日 21時26分49秒
蛇足ですが…
先日、「ダーウィンルーム」を訪れた際、顔なじみの店員さんがしきりに、「スチームパンク東方研究所4」の表紙となった写真や、店内の紹介写真を「思ったよりずっと暗く写ってしまって」とおっしゃっていました。
「『久米書店』の撮影の時はライトをたくさん入れるから、明るい雰囲気にとってもらえるんですけどねえ…」という口ぶりからは、暗い雰囲気は不本意で、明るく開かれたイメージで教養の再生を謳う理念をまっすぐに持っている印象を受けました。
それはやはり、ダーウィンルームが「教養の再生」のみならず「次世代の育成」を意識してるからこその発想ですね。
そういう意識はやはり埃っぽく薄暗い、陰翳を好むスチームパンク的世界観、言ってしまえば内にこもりがちなサブカルチャー気質とは、住み分けが違うのだなあ…と思った次第。
…お話の途中にほんとにただの世間話ですみません…。
先日、「ダーウィンルーム」を訪れた際、顔なじみの店員さんがしきりに、「スチームパンク東方研究所4」の表紙となった写真や、店内の紹介写真を「思ったよりずっと暗く写ってしまって」とおっしゃっていました。
「『久米書店』の撮影の時はライトをたくさん入れるから、明るい雰囲気にとってもらえるんですけどねえ…」という口ぶりからは、暗い雰囲気は不本意で、明るく開かれたイメージで教養の再生を謳う理念をまっすぐに持っている印象を受けました。
それはやはり、ダーウィンルームが「教養の再生」のみならず「次世代の育成」を意識してるからこその発想ですね。
そういう意識はやはり埃っぽく薄暗い、陰翳を好むスチームパンク的世界観、言ってしまえば内にこもりがちなサブカルチャー気質とは、住み分けが違うのだなあ…と思った次第。
…お話の途中にほんとにただの世間話ですみません…。
_ 玉青 ― 2014年09月08日 07時23分31秒
どうもありがとうございます。
同時代史というのは、非常に書きにくいもので、他の方の見方もぜひ伺いたいと思っていました。
理科趣味という言葉が生まれる以前から、zabienaさんも長期にわたってその世界に触れてこられたのですね。今回、自分がリアルタイムで知らなかった(今でも知らない)ことも背伸びして言及してみましたが、たとえば往時のMOEのことなども、お話を伺ってみると「ああ、そうなんだ」と得心することが多いです。少女趣味と理科趣味の関連も、ジェンダー論などと固いことを言わずに、もっと素直に論じてみると興味深いことが見えてきそうですね。吉屋信子的世界が、「ハンカチーフやすみれの押し花のしおり」から「鉱物や化石」に置き換わったところに、少女的理科趣味が誕生したというのは、きわめて重要なご指摘かと思います。
ダーウィンルームさんのエピソードも面白いですね。
ダーウィンルームさんについては、私もzabienaさんとまったく同じ印象を持っていて、本来の意味での理科趣味というのは、ああいう方向性かと思います。私も最初はそこから出発したはずなんですが、最近はちょっと暗めになってきたかもしれません(笑)。まあ、理科趣味というのは、いろいろな嗜好を包摂する、懐の深いものなのでしょう。
2014年を起点にこの記事の続きを書く際は、ぜひzabienaさんのお名前も記させてください。
同時代史というのは、非常に書きにくいもので、他の方の見方もぜひ伺いたいと思っていました。
理科趣味という言葉が生まれる以前から、zabienaさんも長期にわたってその世界に触れてこられたのですね。今回、自分がリアルタイムで知らなかった(今でも知らない)ことも背伸びして言及してみましたが、たとえば往時のMOEのことなども、お話を伺ってみると「ああ、そうなんだ」と得心することが多いです。少女趣味と理科趣味の関連も、ジェンダー論などと固いことを言わずに、もっと素直に論じてみると興味深いことが見えてきそうですね。吉屋信子的世界が、「ハンカチーフやすみれの押し花のしおり」から「鉱物や化石」に置き換わったところに、少女的理科趣味が誕生したというのは、きわめて重要なご指摘かと思います。
ダーウィンルームさんのエピソードも面白いですね。
ダーウィンルームさんについては、私もzabienaさんとまったく同じ印象を持っていて、本来の意味での理科趣味というのは、ああいう方向性かと思います。私も最初はそこから出発したはずなんですが、最近はちょっと暗めになってきたかもしれません(笑)。まあ、理科趣味というのは、いろいろな嗜好を包摂する、懐の深いものなのでしょう。
2014年を起点にこの記事の続きを書く際は、ぜひzabienaさんのお名前も記させてください。
_ zabiena ― 2014年09月09日 21時50分05秒
私の名前が名高き天文古玩の記事に、だなんて恐悦至極ですが、今現在の理科趣味の流行・躍進に関しての、玉青さんのご考察は是非伺いたいところです^^
ところでふと思ったのですが、昨今の鉱物関連・博物館連の流行の一端を担うのはやはり、アンティークブーム、そしてナチュラル志向の台頭なのではないかと。
私は無知蒙昧な主婦なので卑近な目線で底の浅いお話しかできませんが、例えば書店などで女性向けの雑誌コーナーを見ておりますと、昨今とても「自然」「天然」「ナチュラル」「ていねいな暮らし」などの謳い文句が目立ちます。
右向け右で流行を追うのではなく、自分のペースで暮らそう、という理念自体は昔からありますが、それをもマスコミが取り上げてブームとしてしまう、という現象は大変面白いものです。
日常の些事に忙殺され、機械や外注に頼って家事育児をせざるを得ない現代の女性たちが贖罪のように理想として求めたのはやはり、原風景としての「スローライフ」だったのでしょう。
その流れに乗って従来の大量生産・大量消費が否定され、「大切なモノをゆっくり愛でる」という向きが見直され、古道具やアンティークのイベントも大盛況です。
そういう場が増えることにより、一般の市民がアンティークや古道具に触れる機会も増え、敷居が下がってきた気がします。
アンティークや古美術が一部の数寄者が幅を利かせている閉鎖的なイメージから、一般市民にも手の届く身近なイメージも定着し始めている気がします。
そんな中でひとつの分野として注目され始めているのが「理系アンティーク」でもある気がします。
流行が一段落すると分野が細分化されていき、細かい棲み分けがなされ、その一つとして台頭してきたのが「理系アンティーク」なわけですが、そうしてある程度確立されてきたこの「理系アンティーク」の蒐集に、ナチュラル系→アンティーク→理科趣味、といった流れで理科趣味に女性たちが走ってきている気もします。
現に、鉱物barやきらら舎、僭越ながらイベント時の私のブースなども、20代後半から30~40代の女性までが非常に厚い客層となっています。
かつて長野まゆみはじめ往時のMOEを彩った作家・イラストレーターのファンであった少女たちが成長し、職を得て、自由になるお金を手にし、今そうした趣味を再び謳歌しているのでは、という気はしますが…これは単なる主観的な感想に過ぎませんね(笑)
そんな個人的な思い入れはともかく、今回の連載はとても興味深く、ご慧眼に感服しております。
ぜひ、理科趣味の今後に対するお話もいつか、お聞かせいただきたく、お待ち申し上げております^^
ところでふと思ったのですが、昨今の鉱物関連・博物館連の流行の一端を担うのはやはり、アンティークブーム、そしてナチュラル志向の台頭なのではないかと。
私は無知蒙昧な主婦なので卑近な目線で底の浅いお話しかできませんが、例えば書店などで女性向けの雑誌コーナーを見ておりますと、昨今とても「自然」「天然」「ナチュラル」「ていねいな暮らし」などの謳い文句が目立ちます。
右向け右で流行を追うのではなく、自分のペースで暮らそう、という理念自体は昔からありますが、それをもマスコミが取り上げてブームとしてしまう、という現象は大変面白いものです。
日常の些事に忙殺され、機械や外注に頼って家事育児をせざるを得ない現代の女性たちが贖罪のように理想として求めたのはやはり、原風景としての「スローライフ」だったのでしょう。
その流れに乗って従来の大量生産・大量消費が否定され、「大切なモノをゆっくり愛でる」という向きが見直され、古道具やアンティークのイベントも大盛況です。
そういう場が増えることにより、一般の市民がアンティークや古道具に触れる機会も増え、敷居が下がってきた気がします。
アンティークや古美術が一部の数寄者が幅を利かせている閉鎖的なイメージから、一般市民にも手の届く身近なイメージも定着し始めている気がします。
そんな中でひとつの分野として注目され始めているのが「理系アンティーク」でもある気がします。
流行が一段落すると分野が細分化されていき、細かい棲み分けがなされ、その一つとして台頭してきたのが「理系アンティーク」なわけですが、そうしてある程度確立されてきたこの「理系アンティーク」の蒐集に、ナチュラル系→アンティーク→理科趣味、といった流れで理科趣味に女性たちが走ってきている気もします。
現に、鉱物barやきらら舎、僭越ながらイベント時の私のブースなども、20代後半から30~40代の女性までが非常に厚い客層となっています。
かつて長野まゆみはじめ往時のMOEを彩った作家・イラストレーターのファンであった少女たちが成長し、職を得て、自由になるお金を手にし、今そうした趣味を再び謳歌しているのでは、という気はしますが…これは単なる主観的な感想に過ぎませんね(笑)
そんな個人的な思い入れはともかく、今回の連載はとても興味深く、ご慧眼に感服しております。
ぜひ、理科趣味の今後に対するお話もいつか、お聞かせいただきたく、お待ち申し上げております^^
_ 玉青 ― 2014年09月09日 23時00分13秒
>今現在の理科趣味の流行・躍進
…の実際をあまり知らないのが弱点で、もうちょっと出歩いた方がいいかなあと思っています。女性・男性を問わず、多くの人の理科趣味受容の実態も、想像するばかりで、ぜんぜん生の現実が分かりません。zabienaさんをはじめ、いろいろな方のお話をぜひじかに伺ってみたいものです
理科趣味ブームの背景の1つにスローライフ・ブームがある…なんて予想していませんでしたが、でも伺ってみると確かにそうかもしれませんね。書店の棚構成でも、いかにも近いところに置かれていそうな気がします。
記事の中でもチラッと触れましたが、現在の理科趣味の受容のされ方が、日々のライフスタイルと結びついているらしい…ということは確かなようですね。
…の実際をあまり知らないのが弱点で、もうちょっと出歩いた方がいいかなあと思っています。女性・男性を問わず、多くの人の理科趣味受容の実態も、想像するばかりで、ぜんぜん生の現実が分かりません。zabienaさんをはじめ、いろいろな方のお話をぜひじかに伺ってみたいものです
理科趣味ブームの背景の1つにスローライフ・ブームがある…なんて予想していませんでしたが、でも伺ってみると確かにそうかもしれませんね。書店の棚構成でも、いかにも近いところに置かれていそうな気がします。
記事の中でもチラッと触れましたが、現在の理科趣味の受容のされ方が、日々のライフスタイルと結びついているらしい…ということは確かなようですね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
白泉社に移籍して以降、アニメや漫画の特集も増え、どちらかというと少女趣味なファンタジー誌になりましたが、MOE出版から刊行されていた、あの頃のMOEにはガロの少女版とでも申しましょうか、一種独特の雰囲気があった気がします。
私は当時小学生でしたが、趣味人の伯母が、あなたはきっと気にいるから、と定期購読を申し込んでくれ、毎月毎月隅々まで読みました。
児童版名作文庫のように手加減した感じのない、アートを自分たちの好気なものを好きなように楽しもう、という気概が感じられ、とても興奮したのを覚えています。
今思うと、その頃のMOEで読んでいたますむらひろし氏やめるへんめーかー氏の連載漫画や、早川司寿乃氏、北見隆氏、宮崎照代氏等のイラストに大いに影響を受け、もともと好きだった鉱物にもストーリーを見出すようになった気がします。
現在のように「腐女子文化」は大きな流れではなかった当時、「夢見る夢子ちゃん」などと言われていた、ファンタジーの世界に生きていた少女たちが、のちに多く理科趣味に傾倒していったのは、このMOEに何度も登場した長野まゆみ氏の影響によるところが非常に多いと私も思います。
ディティールにこだわる少女趣味はそれこそ、ハンカチーフにイニシャルを刺しておねえさまに差し上げる吉屋信子の「花物語」の世界から連綿と伝えられてきたものかと思われますが、そのハンカチーフやすみれの押し花のしおりを、鉱物や化石に置き換えるのはたやすいことだったのかもしれません。
この、ものに対するこだわりや愛着は、「収集し、分類し、保存する」ことに意義があるのではなくあくまで、「そこにある物語の小道具」としてのものなわけですが、そういった役割を与えられるのが鉱物であった、というのは時代の流れとしては非常に面白いですね。
だらだらと内容のないことを書き連ねてしまいましたが、私には実は「少年愛」の趣味が全くありません。
そういう人間ですらうっとりと小道具の美しさに見とれることができる、圧倒的な世界観を創りだした長野まゆみ氏、偉大なクリエイターですね…。