天文古玩の幼年時代(4)2014年12月23日 19時15分37秒

いろいろ慌ただしいです。
まあ、これが師走の正しいありかたなのでしょう。

   ★

さて、ブログを始めた頃の気分を思い出すために、この一文を書き始めました。
そして、その目的は早くも達せられました。くだくだしく書くまでもなく、あのダンキンの『真夜中の空』に流れる詩情こそが、それだと思い出したからです。

とは言え、それはごく個人的な経験なので、他の方には伝わりにくいと思います。
このページの左側にあるブログ紹介には、「リリカルな郷愁の天文趣味の世界」というフレーズがありますが、天文古玩の基調音は、リリシズムとノスタルジーだ…といえば、多少は分かりやすくなるでしょうか。

   ★

たとえば、本棚から気まぐれに抜き出した1冊の絵本。


■Arthur Draper(文)、Barry Bart(絵)
  WONDERS of the HEAVENS.
  Random House (New York), 1940.  28p.

ピッツバーグのブール・プラネタリウムの館長さんが書いた子供向けの本です。


望遠鏡を仰ぎ見る子供たちの目の輝き。
1940年当時のアメリカの子供たちが抱いた、はるかな宇宙への夢。
『真夜中の空』とは、国柄も、時代背景もずいぶん違いますが、それでも天文古玩の基調音は、ここにも静かに流れています。


空へと視線を誘導する、明るく伸びやかな虹。



宇宙を旅する未来のロケットと、柔らかい色調のプラネット。


そして夜空を悠々と横切る銀河。

   ★

この本は特に名著でもない、ごく普通の絵本ですが、その感触を何と言えばいいのでしょう? やっぱり郷愁であり、リリシズムであり、そして夢であり、憧れでしょうか。

(「11歳のお誕生日に。お母さんより。」)

そして、それが人としての温かい思い出と結びつくとき、幼年時代は黄金時代になるのだと思います。天文古玩の幼年時代もまた然り―。

コメント

_ 蛍以下 ― 2014年12月23日 19時42分27秒

幼心の完成は果たして成るものなのでしょうかね。
かたや、過去を完全に忘れたかのような生き方をする人もいるあたりに面白さを感じます。

_ 玉青 ― 2014年12月24日 06時42分10秒

>幼心の完成

もしそれが叶うとしたら、それは解脱のような、一種の宗教的完成なのかも…。

>過去を完全に忘れたかのような生き方

そういう人っていますね。
まあ、そういう人も、老境に至って再度子供返りすることで、バランスを取っているのかもしれませんが。(^J^)

_ S.U ― 2014年12月24日 18時52分01秒

子どもの科学の夢については留保なしに育んでほしいものです。
 この本にある未来の宇宙ロケットや人類未踏の惑星の夢を、もしそれが完全な夢であってもいいから語り継がないといけないと思います。一度しかない幼年時代だから、実学や人間関係やらで時間を使うのはもったいない、と言ったら、やっぱり怒られるでしょうね。

_ 玉青 ― 2014年12月25日 07時22分55秒

子供の夢を大事にできる世の中は、大人にとってもいい世の中だと思います。
間もなく年明けですが、ぜひそういう世の中を作っていけますように。

ときに協会掲示板へのご投稿ありがとうございました。
素敵な(そして不思議な)クリスマスプレゼントを楽しみました。

_ S.U ― 2014年12月25日 08時27分38秒

楽しいクリスマスソングが聴けてよかったです。さきほど、協会掲示板にご返事を申し上げました。
 
 このロバートソンさんからのクリスマスカードに書かれたメッセージにもクリスマスの起源についての言及があって、Roman Saturnalia と mid-winter solstice が挙げられていました。

_ 玉青 ― 2014年12月26日 07時40分31秒

おお、話が旨い具合につながりましたね。(^J^)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック