かささぎの橋を越えて2016年07月07日 06時46分12秒

今日は七夕。
旧暦の7月7日といえば、新暦の8月中旬にかかる頃合いですから、ちょうど夏と秋が入れ替わる時期です。七夕は新旧の季節感が大きくずれる行事のひとつで、現代ではこれから夏本番ですが、俳句の世界では立派な秋の季語。

   ★

以下、『銀河鉄道の夜』より、「九、ジョバンニの切符」の一節。

 「まあ、あの烏。」 カムパネルラのとなりのかおると呼ばれた女の子が叫びました。
 「からすでない。みんなかささぎだ。」 カムパネルラがまた何気なく叱るように叫びましたので、ジョバンニはまた思わず笑い、女の子はきまり悪そうにしました。まったく河原の青じろいあかりの上に、黒い鳥がたくさんたくさんいっぱいに列になってとまってじっと川の微光を受けているのでした。
 「かささぎですねえ、頭のうしろのとこに毛がぴんと延びてますから。」 青年はとりなすように云いました。

ここにカササギが出てくるのは、もちろん銀河と鵲(カササギ)の故事――すなわち、七夕の晩には、鵲が翼を並べて天の川に橋をかけ、そこを織姫が渡って彦星に会いに行く(あるいはその逆)という、中国の伝承にちなむものでしょう(古くは漢代の「淮南子(えなんじ)」に、その記述がある由)。

そんなことに思いを馳せつつ、今日はムードだけでも涼し気な品を載せます。

   ★


七夕の茶事で用いられる香合(こうごう)。
夜光貝の銀河と、金蒔絵の鵲を取り合わせた可憐なデザインです。


香合は香を容れるための容器で、浅い身と蓋に分れます。


銀河のほとりには、織姫の坐すこと座が輝き、


その対岸に、牽牛(彦星)の住むわし座が羽を広げています。


そして、両者の間を縫うように、漆黒の空で鳴き交わす鵲たち。

   ★

お茶道具といっても、通販で扱っている普及品ですから、価格はまあそれなりです。
でも、このデザインはなかなか素敵だと思いました。(産地は石川県、いわゆる加賀蒔絵の品です。)


-----------------------------------------
▼閑語 (ブログ内ブログ)

異国であまたの邦人が殺されようと、
いくら政府の要人や、その取り巻きが 
破廉恥なことや、悪辣なことや、愚昧なことを
言ったり、やったり、隠したりしても、
我が同胞は少しも慌てず騒がず、常に泰然自若としている。
まことニッポン人こそ、世界に冠たる忠勇無双の国民なり。
頼もしいことこの上なし。

…と、憎まれ口のひとつも叩きたくなる昨今です。
「天文古玩」と称して、ひどく呑気なことを書き連ねながら、今の状況を前にして、少なからず心を曇らせています。

そして、私は現政権と心中する気も無ければ、その危険な実験を温かく見守る気もありません。私の答は、はっきりとノーです。

   ★

おそらく、こういう物言いに反発を感じる人は、確実に何割かいらっしゃるでしょう。
政治の話なら、よそでやってくれ…というわけです。

たぶんこういう場合、ブログにしてもSNSにしても、多くの人は内容に応じて別アカウントを取得して、趣味なら趣味、政治なら政治と、切り分けて発言や行動をされているように想像します。それは社会生活をスムーズならしめる賢い振る舞いであり、他者への配慮でもあるのでしょう。

しかし、私にはそれが現代を広く覆う病理、「人格の解離」の大規模な実践に見えてしかたがないのです。

ついさっきまで悲しいニュースを、いかにも悲し気に読み上げていたアナウンサーが、次の瞬間、一転してにこやかな表情で、「さて次はスポーツです。テニスのウィンブルドン2日目…」と言うのを見ると、私はとっさに「この人は病んでいる」と感じます。もちろん、アナウンサーは職業上、悲し気な顔や、晴れやかな顔を作っているに過ぎないので、それを見ている方が、アナウンサーと一緒に気持ちを切り替えているなら、むしろ病んでいるのは視聴者の方でしょう。

チャンネルを替えるように、感情や思考の流れをパッパッと切り替えられるとしたら、その人の統一された「本当の自分」はいったいどこにあるのだろう…と不思議に思います。いや、その人は果たして本当に何かを感じたり、考えたりすることができているのだろうか…とすら思います。

   ★

自分が正しいことを書いている自信は全然なくて、明日になったらまた違う感想を持つかもしれません。しかし、今はぜひ言っておきたい気がして、あえて書きました。

いずれにしても、私の中では「天文古玩」的な世界と、政治的角逐が生じている現実世界とは地続きで、そこに境界はありません。それは1つの全体です。(…と大見得を切りましたが、以前は正反対のことを書いた記憶もあり、あまり信用してはいけません。それこそがネットリテラシーです。)

コメント

_ S.U ― 2016年07月07日 08時32分52秒

「本日は、七夕、まことにおめでとうございます」
と言いたいところですが、七夕おめでとう、というのはあまり聞かないように思います。天文文化を愛する人にとって七夕は祝祭ではないのでしょうか。
 節句の一つですから、他のそれらと比較するべきかもしれません。正月はおめでとうで間違いないとして、桃の節句、端午の節句、これらは子どもが喜ぶのでおめでとうも有りなように思います。七夕もおめでとうあり有りでよろしいことにしましょう。

>カササギ
 カササギは天を群れをなして飛び天の川に橋を架けると言われることから、サギの一種としてのイメージが強いのですが、生物学図鑑ではカラス科で写真を見てもカラスとそんなに変わらないイメージです。群れをなして空を飛ぶと、けっこうサギっぽく見えるのでしょうか。
 (と、ここで、Wikipediaを見ると、「サギの音を含むが鷺(サギ)とは無関係である」とわけのわからないことが書いてあります。カササギのサギは鷺と同音同意ではないのでしょうか。)

>ブログ内ブログ
 御ブログは総合文化、総合芸術、総合哲学を扱っていらっしゃるので、そこでひとつ政治だけが分離されることはない、分離するとかえって不自然というふうに感じます。
 それから、最近は、「憲法を守れ」と言うと政治的メッセージと取られることがあるとか。現に守られていない事例が世にあって、守れと言っているのだから、「法律を守れ」と言うのとまったく同じで、政治的でもなんでもない当たり前のことだと思います。
 それとも、法律は守らないといけないが、憲法は守らなくてもよい、ということが論理が成り立つとでも言うのでしょうか。

_ 玉青 ― 2016年07月08日 22時05分52秒

七夕、まことにおめでとうございます。(笑)
ええ、何と言っても美しい星の祭りですから、語本来の意味で「愛でたし」、七夕の宵を大いに賞玩することにしましょう。

近頃、勇気をそがれることが多いのですが、S.Uさんのコメントに大いに勇気づけられました。どうもありがとうございました。

ときにカササギ。
素人考証ですが、カササギの語の成り立ちは、「カ」+「ササギ」で、語源としては「雀(ささき)」と関係があるのではないか…と、ふと思いました。
古語の「ささき」は今のミソサザイのことだともいいますが、要は広く「小鳥」の意でしょう。そこに「カ」(カラスのカ、あるいは鳴き声に由来する擬音語?)をつけて区別したのだ…という説です。
(そういえば、佐々木という姓も、古代の雀部(ささきべ)と関係があるように聞きました。小次郎が「燕返し」の秘剣を編み出したのも、故無しとしません。)

_ S.U ― 2016年07月09日 07時31分47秒

>カササギ
 なんと、・・・ カサ・サギではなく、カ・ササギなのですか!!

 京都府の私の出身地の近くに「雀部」という地名(旧郷名)があるのでちょっと調べてみました。現在では「ささべ」と呼んでいます。私の出身の隣の校区が雀部小学校でした。

 「雀部」は見るからに職名ですが、由来は相当古く、仁徳天皇(大雀命)の従者の系統を表すということです。雀や焼き鳥に関する職名ではないようです。それで、大雀命は古事記によって「おほさざきのみこと」と読むそうで、この「さざき」というのは鷦鷯とも書くことから、おっしゃるようにミソサザイのことのようです。仁徳天皇については別にして、ミソサザイは元はミソサザキであり、より広く「サザキ」と呼ばれる鳥がいたことは確かでしょう。

 このサザキが、ササキとかササイとかに音便化され、また、雀部という苗字や地名になったものと思います(おっしゃるように、佐々木氏もここから分化したようです)。ですから、カササギも、カ・ササギというのもありそうに思います。Wikipediaによるとカササギはもともと日本には生息しておらず、古代に大陸から人為的に移入された可能性が高いようで、そうであれば、これは「カラ・ササギ」(唐、韓)という推測もできます。

 ただ、少し引っかかるのは、「サザキ」が「ササギ」に転訛するかどうかで、私はちょっと懐疑的です。そして、別に「ササゴイ」という鳥がいるのです。こちらはサギ科で見た目はゴイサギと似たずんぐりむっくりです。サギというとすらっとしたイメージですが、ゴイの系統はずんぐりむっくりでもサギで、形だけを言うとある意味カラスに近い体型とも言えます。また、このゴイには「五位」という漢字が当てられており、この五位も朝廷の与える位階でしょうから何が何やらいよいよわからなくなってきました。
 
 さらに単純に考えると、カササギが空を飛んでいるところを下から見ると翼の先が白いのでゴイサギの仲間のように見える可能性もあるのかもしれません。単に「唐サギ」がカササギになった可能性も捨てきれません。

_ 玉青 ― 2016年07月09日 11時43分20秒

これは深堀をしていただき、ありがとうございます。
S.Uさんは、意外なところで雀部と接点があったのですね。

さて、諸説紛々としてきましたが、ここで荒俣さんの『世界大博物図鑑』を開いたら、以下の意外な記述がありました。

「カササギは朝鮮ガラス、高麗ガラスの名に見られるように、日本では朝鮮伝来の鳥。≪日本書紀≫によれば推古天皇のとき、新羅国王が2羽を献じたのが渡来の最初だという。和名カササギは朝鮮語と日本語を合成したものという説がある。それによると朝鮮名のカシが転じてカサとなり、鳴き声の喧しさから<騒ぐ>を意味するサギが添えられこの名がついた(≪東雅≫)。」

『東雅』は新井白石の語源考証の書で、荒俣さんが引用した原文は以下です。
■カササギ http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993111/13

言語学が未発達だった江戸時代の語源考証には、あまり信が置けないと思っていますが(ダジャレめいた説が多い感じです)、この白石の朝鮮語由来説には、かなり説得力があるように感じました。と同時に、語頭の「カ」が「カラ(唐、韓)」に由来するという解釈も大いにあり得ると思います(カササギには、「舶来のハイカラな鳥」というイメージが昔から付きまとっているようですね。)

ついでに、ササギ(ミソサザイ)とサギの項もリンクしておきます。

■ササギ(ミソサザイ) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993111/6
■サギ http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993111/4

それによると、サザキは「細かい」義の「狭(さ)」に、鳥を表わす古語の「キ」を付けたもの、そしてサギの「サ」は「喧しく騒がしい」の義と関係あるか…としつつも、「太古の語に出し所の如きは今に於て如何にとも知るべからず」と、白石もいささか自信なさげです。

なお、

>「サザキ」が「ササギ」に転訛するかどうか

という点についてですが、実は、私がカササギから最初に連想したのは「みささぎ(陵)」という言葉で、これは古い読みでは「みさざき」(もちろん、この「さざき」はここで話題の「ささき、さざき」と関連します)だったので、「さざき→ささぎ」の転は、その実例があることになります。

_ S.U ― 2016年07月09日 16時35分23秒

詳しい情報ありがとうございます。お陰様で、一挙に博学になった気がします。

>雀部と接点
 雀部の名は小学校の時から知っているわりには、正体が何なのか今日までまったく知らずに過ごしてしまいました。それから多くの人にはどうでもいい情報でしょうが、この雀部小学校は、タレントの千原せいじ・ジュニアさん兄弟の母校です。

>カササギは朝鮮語と日本語を合成
 さすがアラマタ先生! 諸説の評価は別にして、元来日本にいない動物が移入後に和名が付けられるというのは、けっこう珍しいのではないでしょうか。推古天皇の時代なら、漢名が使われてしかるべきですよね。例外的な命名がされたらしいことは理解しました。象、麒麟、駱駝・・・おっと、虎は訓読みか。虎は、漢字の普及よりもずっと古くから日本に毛皮が輸入されていたのでしょうか。

>「ササギ」
 天皇陵の「ミササギ」も鳥由来なのですか?
 ところで、私の現住所のすぐ近くに(隣の校区あたり←くどい)「ササギ」という地名があります。漢字では「大角豆」と書いて、もちろんこれは豆の「ささげ」のことですが、そもそも地名の漢字などはおおかた当て字ですから、案外これも雀部と同根かもしれません。

_ 玉青 ― 2016年07月10日 11時37分01秒

>天皇陵の「ミササギ」も鳥由来

たまたま同音の異語なのかもしれませんが、もう一段踏み込むと、やっぱり関係があるようでもあり、何だか茫洋としています。死者を運ぶ存在としての鳥…という古い観念にまでさかのぼって論ずる人もいるようです。

下のリンク先は、いずれも所論が入り組んでいて、私には十分理解できませんが(ソースとしての確度も不明です)、ちょっと目に付いたものを記録しておきます。

■「ミサンザイ」を考える
http://www.dai3gen.net/sasaki.htm
■佐々木・鷦鷯についての雑考
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/sasakikou.htm

ときに「大角豆」。
「難読地名として全国的にも有名」だそうですね。
http://www.sankei.com/premium/news/160402/prm1604020015-n1.html

まあ、粟(阿波、安房)や黍(吉備)は、国名にまでなっているぐらいですから、穀類の地名があっても不思議ではありませんが、ササゲはちと小物感がありますね。(笑)

地元でも語源はすでに不詳のようですし、「雀部」も含め、これは古代にまでさかのぼる地名かもしれませんね。あるいは、ずばり陵墓の意味の「ささぎ」に由来する可能性も思い浮かびます。S.Uさんがお住まいの市には古墳もずいぶん多いと聞きますが、古墳の分布と大角豆地区の位置関係はいかがでしょうか?

_ S.U ― 2016年07月10日 16時01分41秒

文献のご紹介ありがとうございます。
 確かに、「御陵」と「大雀」は音の上で同根であると主張されているようですが、墓と鳥の関係は明瞭ではありませんね。それでも日本武尊の白鳥伝説とか、英霊塔に霊鵄の彫刻などありますので、天皇家の霊が鳥と関係あることは推察できます。

>「大角豆」
 雀部も大角豆も全国的にはそれほど例の多くない地名のようですね。つくば市大角豆付近は、関東平野を縦横に走る多数の主要道路の交差点が集中しているので、ドライバーの方々には知名度が高いのではないかと思います。多くの人に「ダイカクマメ」と読まれていることでしょう。
 私自身は調査したことはありませんが、近くには古墳が多いようです。だいたいの傾向として、茨城の旧水戸街道近くは古墳が多いようです。霞ヶ浦天体観測隊さんがお詳しいかもしれません。

 いっぽう、京都府の雀部のほうは、丹波の福知山盆地の中心に近く、古代から天皇家の姻族、分家、五世や六世やの孫やらの関係で、ミササギ関連であっても不思議はありません。

_ 玉青 ― 2016年07月11日 06時44分45秒

あ、確かにこの話題はかすてんさん向き。
折りあらば水を向けてみましょう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック