デ・ラ・ルーとその時代(2)2016年10月22日 07時47分29秒

トランプが気になる…というのは、以前も書いたとおりで(http://mononoke.asablo.jp/blog/2016/05/10/)、私は昔からトランプに対して、いくぶん強迫的な嗜好があります。

(北原白秋の『思ひ出』も、トランプ憧憬に一寸影響しています)

そのせいで、天文モチーフのトランプやカードゲームを手にすることも多いのですが、それは気合を入れて別項目で紹介することにして、ここではデ・ラ・ルー社のトランプの話題です。

   ★   


このトランプを買ったのは、10年近く前のことです。
古いトランプが欲しいと思って、最初に見つけたのがこのトランプでした。


このバラのデザインは、少々乙女チック過ぎる気もしますが、英国人にとってのバラは、日本人にとっての桜にも等しい、深い精神性を帯びた存在らしいので、これはいかにもイギリス的なデザインです。

(スペードのエースには、薔薇戦争で名高い「チューダー・ローズ」の意匠)

(各スート(マーク)の形が丸っこいのが昔風)

絵札のデザインや、角がスクエアな形状から、1860年代のものと推定されるデ・ラ・ルー社のトランプ。売り手はさらに「1865年」という特定の年次を挙げていて、その根拠は聞き洩らしましたが、1865年といえば、ちょうど『不思議の国のアリス』が刊行された年です。このトランプは、あの世界に登場してもおかしくない存在だ…というのも、買う気をそそられた点でした。

(ハートの女王と4人の王様)

   ★

1830年代に始まるデ・ラ・ルー社のトランプの歴史については、以下のページにやや詳しい解説があります。

THOMAS DE LA RUE: a brief history of De la Rue’s playing-cards
 http://www.wopc.co.uk/delarue/index

それまでの素朴な木版・ステンシル彩色のトランプ製造の世界に、機械印刷方式を持ち込み、スッキリと洗練されたカードデザインを考案したのがデ・ラ・ルー社で、前代の妙にいびつなトランプも、それはそれで魅力的ですが、トランプにいかにも謎めいた人工性が宿ったのは、何といっても同社の手柄です。

そして、この印刷術の技術革新の波の中で、トーマスの息子である二代目のウォレンは、写真術と天文学への嗜好を育み、アマチュア天文家として一家を成したのでした。

(この項つづく)


――――――――――――――――――――――――――――
■閑語(ブログ内ブログ)

アメリカの基地を守り、同じ日本人を見下す者が「レイシスト」と呼ばれる奇妙な現実を見るにつけて、右翼は死んだなあ…と、つくづく思います(そもそも、「彼ら」は右翼ではないどころか、本来レイシストと呼ばれる価値もないはずです)。

私がイメージするのは、戦前の右翼の巨魁である、頭山満(とうやまみつる)や、杉山茂丸(夢野久作の父といったほうが通りがいいかもしれません)なんかで、別にその思想に共鳴するわけではないのですが、いずれもスケールの大きい人物だったことは認めます。そして、そのスケール感は、沖縄で露呈した「彼ら」の狭量さと鮮明なコントラストを見せています。

   ★

アジアの革命家たちとネットワークを築き、アジア解放(欧米列強からの)を夢見た「大アジア主義者」たち。少なくとも、彼らの視線の先には、今回の「土人」や「シナ」といった愚昧な差別意識(それは根拠のない優越意識と表裏しています)はなかったでしょう。

戦前の右翼は、たしかに「反共」ではあったと思います。でも、頭山満はいわゆる「主義者」とも普通に付き合っていましたし、今のネトウヨと呼ばれる人々の「嫌中」は、「嫌韓」と抱き合わせになっていることから明らかなように、別に反共といった思想的背景はなく、単なる感情的反発にすぎません。(それに現在の中国は、「全体主義国家」ではあっても、社会の成り立ちは、日本よりいっそう資本主義的です。そもそも共産主義国家に株式市場があるのは変です。)

   ★

日本の政権中枢にとって、沖縄という弧状列島は捨て駒でしかありません。
それは、アメリカの政権中枢にとって、日本という弧状列島が捨て駒でしかないのと全く同じことです。沖縄はいわば日本の縮図であり、残酷な戯画です。

そんなことは、今さら私が言うまでもないことですが、そのことが「彼ら」の脳裏にどんな像を結んでいるのか。「彼ら」の発言は不愉快にしても、その点はちょっと興味があります。

   ★

そして、宮内庁長官の首をこれ見よがしにすげ替えて、露骨に天皇に圧力をかける現政権に対して、「一大不敬事件なり!!!」と、右翼が騒ぎ立てないのも不思議な話で、やっぱりこれは右翼そのものが死んだ証拠なのでしょう。