天文趣味を作った人、山本一清(6)2009年07月29日 23時10分55秒

どうも、話題をひっぱって恐縮です。
別に「山本一清伝」を書くつもりはないので、なるべく簡潔にと思います。

先日、山本一清のまとまった伝記は管見の範囲では見つからない云々と書きましたが、その後S.U氏より、日本天文学会の機関誌「天文月報」のバックナンバーに、彼の追悼記事が載っていることを教えていただきました(ありがとうございました)。ここには、生前のことがかなり詳しく載っています。

http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1959/index.htm

まず1959年2月号に訃報が載り、3月号には宮本正太郎、木辺成麿の両氏が、また4月号には池田哲郎、土居客郎の両氏が、それぞれ身近に接した立場から、山本一清の思い出を綴っています。各氏の文章を読んで、新たに知ったことが多々あったので、それらを交えて以下メモ書きします。

  ★

山本一清は、京大の電気工学科に入った後、途中で物理学科に転科し、そこを大正2年(1913)に卒業後は、まさに順風満帆。気鋭の少壮学者として、華のある人生を歩んでいました。

大正3年(1914)には助手、4年(1915)には講師、そして7年(1918)には助教授に昇任。この間、1914年から16年までは帝国学士院嘱託という身分で、岩手県の水沢緯度観測所で緯度変化の観測的研究に従事、これが評価されて、大正14年(1925)には、理学博士の学位を得ています。(ちなみに、宮沢賢治が水沢緯度観測所をしばしば訪ねたのは、1920年以降だそうなので[※]、両者に直接の接点はないようです。)

(※)旧緯度観測所本館保存・活用を考える会 http://n398z.com/gaiyo.html

助教授時代の大正9年(1920)には天文同好会(現・東亜天文学会)を旗揚げ。翌年には『星座の親しみ』がベストセラー。大正11年(1922)から満2年間、欧米に滞在して、最新の宇宙物理学を修め、帰朝と同時に京大教授に就任。

  ★

「こうして幸福に満ちた米国から英、独、仏、蘭の天文台めぐりを
終って、大正14年帰朝すると、既に提出中の学位論文はパスして
いるし、新城新蔵博士に代って教授のポストは待っている。全く
この世の春である。

 教授になってからの山本博士の活躍は更に目ざましかった。大正
9年にはじめた天文同好会は、全国すでに40ヵ所に余る支部の結成
があり、〔…〕正にアマチュア天文王国の教祖の如き観があった。

 〔…〕こうして山本教祖の動くところ、支部が出来、新天文台が建つ
といった具合で、秘かに日本のG.ヘールを夢みたのも無理はない。」 

(土居客郎「山本一清博士との35年間」、天文月報、1959年4月号)

  ★

昭和に入ってからも彼の快進撃は続くのですが、その運命が暗転したのは、昭和12年6月のペルー日食の観測に成功し、ペルー国王から勲章まで授かって、意気揚々と帰国の途に就いたときのことでした。


(この項つづく)

ハーシェル天体ウォッチング2009年07月31日 22時17分19秒

今週は食べるための仕事がなかなか忙しく、記事が間遠になりました。
今日もそんなわけで、山本一清博士のことは先に延ばし、軽くつぶやきの記事です。
というか、宣伝です。

   ★

天網恢恢疎にして漏らさず。
かすてんさんに早々とコメントをいただきましたが、つい先日、ハーシェル絡みの本が出ました。

■ジェームズ・マラニー 著、『ハーシェル天体ウォッチング』
 地人書館、2009年
 (http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN978-4-8052-0813-7.htm

実観測の体験もほとんどないのに、こういうディープな本を訳すというのは、厚顔無恥も甚だしいのですが、これもハーシェルの名前を少しでもポピュラーにしようという、涙ぐましい努力のなせるわざです。

ハーシェル天体というのは、あまり聞き慣れない言葉ですが、シャルル・メシエ(1730‐1817)が目録化した星雲・星団の総称である「メシエ天体」のように、ウィリアム・ハーシェル(1739-1822)が目録化した「ハーシェル天体」という、一連の星雲・星団の類があるのです。

メシエ天体は、M78のように、頭に「M」を付けて呼ばれますが、同様にハーシェル天体の方は頭に「H」が付きます。メシエ天体は全部で110個ですが、ハーシェル天体はざっと2500個余り。要するに、ハーシェル天体は、メシエ天体よりもずっと暗い天体まで含んでいるわけで(ただし、両者はごく一部の例外を除き、天体の重複はありません)、メシエ天体を一通り愛機で眺めた天文マニアに、新たな星見の目標を提示しようというのが、本書の書かれた第一の目的です。

そしてもう一つの目的というのが、このデジタル優勢の時代に、徹底的に眼視にこだわってみようという、実に渋いものなのです。以下、「訳者あとがき」より。

  ☆ ★ ☆

天文ファンの中には、かつて初めて深宇宙天体に望遠鏡を向けたとき、期待したような「渦巻く大銀河」は影も形もなくて、がっかりした経験をお持ちの方も少なくないと思う。しかし、天体の姿を、たとえかすかな光のしみとしてであれ、自分の目で見ることの意義をマラニー氏は力説してやまない。

近年のアマチュア天文界は、自動導入、デジタル撮像、そして高度な画像処理等、デジタル化の進展が著しい。確かにそうした技術によって、「渦巻く大銀河」が手軽に楽しめるようになったのは、深宇宙ファンにとって大きな福音であることは間違いない。そうしたデジタル技術のメリットも熟知した上で、著者があえて眼視にこだわったのは、1つにはウィリアム・ハーシェルという、現代天文学の偉大な父を追体験する喜びを、そしてまた光子〔フォトン〕を介して何千万光年も離れた遠くの天体と、(比喩的な意味ではなく)じかに触れ合うことの素晴らしさを人々に伝えたいという、「天界の使徒」としての熱い思いからである。全身で宇宙と向き合う喜びを思い起こして、多くの天文ファンに、ぜひ今一度眼視に挑戦していただければと思う。何しろ、見ようと思えば「かすかな光のしみ」以上のものを見ることができる大型機材も、今や十分身近な存在なのだから。

  ☆ ★ ☆

…とまあ、何か偉そうに書いていますが、そんなこんなで本の帯には「眼視派に贈る、新たな夜空のロードマップ」という文字が躍っています。


これぞディープなディープスカイの本。
ご購読いただければ幸いです。