天体議会の世界…水蓮の目から零れた碧い石(3) ― 2013年09月29日 11時42分41秒
自分で言うのもなんですが、この一節を再現するために、私はかなり努力しました。
まず「瑠璃青の円い罐」を見つけるまでが一苦労。
まず「瑠璃青の円い罐」を見つけるまでが一苦労。

実際には、作者は「浅田飴」の青い缶あたりをイメージしたのかもしれませんが
(※)、それではあんまりなので、瑠璃青のコフドロップの缶を求めて東奔西走(そのときの自分がなぜそこまでこだわったかは謎)、下のような試行錯誤を繰り返しました。
(左はフランス、右はドイツののど飴の缶)
そしてやっと見つけたのが昨日の品で、まさに「瑠璃青の円い罐」(と自画自賛)。
そこに並べた蜜色の粒と碧い粒。
ここではシトリン(黄水晶)を、シトロンキャンディに見立ててみました。
ちなみに、シトロンとシトリンは同じ語源の言葉です。いずれも、ラテン語のシトラス(レモン系柑橘類)に由来し、それがフランス語を経由して英語に入ったもの。
一方の碧い結晶はフローライト(蛍石)です。
シトリンも、フローライトも、安価なタンブル(大量の小石を回転容器で一斉研磨したもの)ですが、こうして見るといかにもドロップっぽい感じです。
★
鷹彦にとってはもっけの幸い、碧い謎の結晶の効果は歴然としており、彼はふたたび美声を取り戻すことができました。その美声に聞きほれながら、銅貨と水蓮が一服つけるところで第2章は終わっています。
★
以上、第1章「鉱石倶楽部」、第2章「天体議会」を一通り見ました。
この後、作品は第3章「変わり玉」、第4章「天河市場〔てんがプラザ〕」、そして第5章「水先案内人〔カノープス〕」と続きます。そちらにも心惹かれる理科趣味的なモノやエピソードは点綴されていますが、そろそろ9月も終わりですし、元々夏休みの宿題として始めた「天体議会の世界」は、この辺でひとまずピリオドを打つことにします。
いずれまた機会を見つけて、全章を完結させられればと考えています(いくつかのモノはすでに準備済み)。
(※)【2013/10/20付記】
コメント欄でレグルス様から「件のドロップのモデルは、ヴィックスのコフドロップではないか」とご教示いただきました。その蓋然性がきわめて高いと思いますので、ここに注記しておきます。
コメント
_ 蛍以下 ― 2013年09月29日 20時30分25秒
_ 玉青 ― 2013年09月30日 18時25分55秒
ありがとうございます。
そこまでお褒めいただくと、ちょっとこそばゆいですが。(笑)
例の缶は、中身を空っぽにしてしまうと、シトリンの行き場がなくなるので、そのまま置いてあります。時々取り出しては、水蓮のことを思い出すことにしましょう。
そこまでお褒めいただくと、ちょっとこそばゆいですが。(笑)
例の缶は、中身を空っぽにしてしまうと、シトリンの行き場がなくなるので、そのまま置いてあります。時々取り出しては、水蓮のことを思い出すことにしましょう。
_ レグルス ― 2013年10月19日 19時08分47秒
突然のコメント失礼いたします。
レグルスと申します。
以前から何度か拝読していました。
コフドロップですが、僕の見立てでは、おそらくヴィックスのコフドロップだと思われます。
現在は「メディケイテッド ドロップ」の名で販売されてるものです。
数十年前(おそらく1970年代前後)にコフドロップの名で日本で販売されており、
瑠璃青色をした丸い缶(三角缶もあった模様)に詰められていたようです。
レモンフレーバーがあったようなので、「檸檬の香り」にも合致します。
差し出がましいかもしれませんが、同じ小説を好く同志としてお伝えしたく。
失礼しました。
それから、写真の罐と鉱石、とても素敵ですね。
思わず一粒、口へ入れたくなってしまいました。
玉青様は長野ワールド的な小物をたくさんお持ちでうらやましい限りです。
これからも拝読させていただきますね。
では、またいつか。
レグルス
レグルスと申します。
以前から何度か拝読していました。
コフドロップですが、僕の見立てでは、おそらくヴィックスのコフドロップだと思われます。
現在は「メディケイテッド ドロップ」の名で販売されてるものです。
数十年前(おそらく1970年代前後)にコフドロップの名で日本で販売されており、
瑠璃青色をした丸い缶(三角缶もあった模様)に詰められていたようです。
レモンフレーバーがあったようなので、「檸檬の香り」にも合致します。
差し出がましいかもしれませんが、同じ小説を好く同志としてお伝えしたく。
失礼しました。
それから、写真の罐と鉱石、とても素敵ですね。
思わず一粒、口へ入れたくなってしまいました。
玉青様は長野ワールド的な小物をたくさんお持ちでうらやましい限りです。
これからも拝読させていただきますね。
では、またいつか。
レグルス
_ 玉青 ― 2013年10月20日 09時17分29秒
レグルスさま、はじめまして。
情報をありがとうございます。なるほど!ヴィックスでしたか。
私も冬場はお世話になりながら、これは灯台下暗し。
お知らせいただいた内容は、すべて作品中の記述に符合しますから、これは間違いなさそうですね。さっそく記事中に注記させていただきました。
長野ワールドとその周辺をめぐる旅に、今後もよろしくお付き合いください。
情報をありがとうございます。なるほど!ヴィックスでしたか。
私も冬場はお世話になりながら、これは灯台下暗し。
お知らせいただいた内容は、すべて作品中の記述に符合しますから、これは間違いなさそうですね。さっそく記事中に注記させていただきました。
長野ワールドとその周辺をめぐる旅に、今後もよろしくお付き合いください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
今回の「瑠璃青の円い罐」もいいですね。
仮に私がこれほどまでに魅力的な缶を入手したとすると、ここに何を入れるべきか非常に迷うと思います。何が釣り合うのかと。あるいは何も入れずに飾る、さりげなく机の片隅にでも置いておく、などなど想像してしまいました。強力なマグネットで冷蔵庫に貼り付けるなんてことはないでしょうけど。
玉青様はやはり「水連ののど飴」仕様で置いておかれるのでしょうか?
ひとまず一段落とのこと、また楽しみにしています。