明治の動・植物実習図を眺める(後編)2017年10月08日 08時36分58秒

19世紀最後の年、1900年。そして20世紀最初の年、1901年。
世紀をまたいで講じられた、動・植物実習の講義用図譜の中身とは?

それを昨日に続けて見てみたいのですが、その前に訂正です。
昨日は、第1図をツユクサと書きましたが、ツユクサの前に「サルスベリ」の図があるのを見落としていました。結局、図譜の総枚数は31枚で、彩色図は27枚です。

(こちらが本当の第1図、サルスベリ(部分))

   ★

さて、この実習で目に付くのは、かなり植物重視の教程になっていることです。
まず、冒頭のサルスベリから始まって、ツユクサ、シュウカイドウ、クサギ、ソバ…と身近な植物(昔風にいえば「顕花植物」)の構造と分類の講義が続きます。

(クサギ)

(サンシチソウ)

その後、顕微鏡の構造と取り扱いの学習があって、そこからはノキシノブ、サンショウモ、キノコ類、ヒジキ…といった「隠花植物」の講義と、各種植物細胞(でんぷんや根・茎・葉の組織)の観察が続きます。

(顕微鏡の図)

(カビと根粒菌の観察)

(ネギを素材にした、各種染色法による細胞の観察)

ここまでで全31枚中、23枚の図版が費やされています。
そして、残りの8枚が「動物篇」ということになるのですが、そこに登場するのはヒルとカエルのみです。この図譜が前回推測したように、上野英三郎氏による農科大学の講義ノートとすれば、以上の教程も納得がいきます。(ヒルとカエルの選択も、無脊椎動物と脊椎動物の代表ということでしょうが、いかにも農の営みを感じさせます。)

(ヒルとその解剖)

カエルについては、全部で7図を費やして、内臓から筋肉の構造、神経系や循環系、そして最後に骨格の観察に至ります。

(前回の写真は色が濃く出過ぎています。今日の方が見た目に近いです。)




おそらく仕上げとして、カエルの骨格標本を作って、学生たちは1年間の実習の思い出として各自持ち帰ったのでしょう。

東大のインターメディアテクには、今も古いカエルの骨格標本がたくさん並んでいて、あれは理学部・動物学教室に由来する明治10年代のものだそうですが、その頃から、学生たちはせっせとカエルの解剖に励んでいたんじゃないでしょうか。

(西野嘉章編、「インターメディアテク―東京大学学術標本コレクション」、2013より)

コメント

_ S.U ― 2017年10月08日 09時37分47秒

 このくらい昔の「講義ノート」は、わかりやすい図版を載せたとして、それを学生にコピーして配布したのでしょうか。出版しても高くて買えないですよね。でも、先生だけの秘蔵はもったいないです。

 戦前に安価で利用できたのは、謄写版、青写真くらいと思いますが、そういう物を利用して精細な図を載せた講義ノートが一般にあったのでしょうか。鉛筆手書きでトレースすればコピーできる「青刷り」(リコピー)というのがトーシャファックスや電子コピーが出まわる前まで使われていて便利でしたが、これは戦後のものですよね。

_ くろがね ― 2017年10月08日 10時54分57秒

小生の頃は、教師からの配布物は、謄写版が多かったです。
謄写版印刷の会社もあったくらいです^^

ちょっと変わったのは、感光紙(青焼き)で、神田清先生の「変光星」の
原稿を必要な部分だけ焼いた本?その後恒星社からちゃんとした本が
でましたが、戦後間もなく 発行の見込みもなく著者の体調も悪いということで、感光紙本の発刊となったのでしょうか?複写は、今は大変お手軽です。

_ S.U ― 2017年10月08日 11時57分25秒

くろがね様のコメントを拝見して、私のコメントに補足をさせていただきます。

 私は「青刷り」と書きましたが(私どもはそうよんでいましたので)、広くは「青焼き」というようですので、「青焼き」(リコピー)に訂正させていただきます。

 Wikipediaによると「青焼」にもいろいろあるようで、日本では理化学研究所が始めたとあります。リコピーはリコーの商標で、リコーは理研から独立民営化したものですから、理研がそれ以前にリコピーと同じ物を商品化していたかもしれませんし、複数の違うものを開発していたかもしれません。
 なお、リコーのリコピーは、手書きの場合、白地に青色に出ます。青色は経年変化で紫色になります。いずれにしても懐かしいですね。

_ 玉青 ― 2017年10月09日 10時08分28秒

○S.Uさま

ボンヤリした想像ですが、先生はこうした図をお手本として学生に示して講義する一方(少人数なので、こんな小さな図譜で用が足りたのでしょう)、学生は学生で、自分たちの観察結果に基づき、先生の図譜を参考にしながら、各自がお手製の図譜(受講ノート)を作成したのではないでしょうか(そしてノートの提出を以て試験に代えたわけです)。

なお、以前、1910年代の仏のエコール・ポリテクニークで使われた天文教科書を手にしたのですが、それは先生の筆記体の手書きノートを、石版(だと思います)で印刷して、本の体裁に綴じたものでした。日本でも、そんな形式で流布した講義ノートがあったかもしれませんね。

○くろがねさま、再びS.Uさま

ああ、懐かしいですねえ。

私は多分くろがねさんよりも幾分若輩になると思うのですが、小学校の頃はしっかり謄写版の時代で、先生たちは一生懸命ガリを切っていました。でも、あれは小学生には難しいので、子供たちが学級新聞を出したりするのには、「ボールペン原紙」なるものを使っていました。たぶん、中学生のころまでボールペン原紙の時代が続いたと思います。

その後、社会人になりたての頃は、青焼きの湿式コピーがまだ職場にあったので、ときどき使っていました。でも、当時でも古風な感じのするもので、たまたま消耗品の買い置きが大量にあったので、使用を勧奨されていましたが、字が不鮮明なので、皆あまり使いたがりませんでした。

それ以前の、陰画方式(青地に白)の青写真は、さすがにリアルタイムで経験したことはありません。

…というような個人的思い出を語っていると、自分もずいぶん長いこと生きて来たなあと、ちょっと遠い目付きになってしまいます。

_ S.U ― 2017年10月09日 12時39分37秒

>先生はこうした図をお手本として学生に示して
 人数が少なければどうとでもなるんですね。逆に人数が多いと謄写版だったのでしょう。その中間は青焼き、石版などいろいろあって、こんにゃく版というのも聞き及んでいます。そのいろいろの中から時と場合により工夫して選んだのですね。
 私どもの天文同好会誌の最初の6年間(1970年代)でも、やはり、リコピー、ガリ切り、トーシャファックス、電子コピー、写真印画紙といろいろとりまぜて作っていました。トーシャファックスには、ボールペン原紙も使ったかもしれません。

 今は、こういうことで悩むことはなくなり、手書き原稿の配布は、何でもスキャン(あるいはデジカメ撮影)して、パソコンでPDF化ということで決まりになりました。でも、そのぶん、やり方の手抜きの余地もなくなりました。いっぽう最近は、配布方法が増えて、紙媒体、メール添付、USB、DVD、クラウド、Webページ、私用公用ネットワークドメイン、パスワードを付けるか・・・と選択のバリエーションがありこれがやっかいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック