ヤーキスの夜明け2020年05月02日 14時22分33秒

この連休は、草を植えたり、木を切ったり、網戸を張り替えたりして過ごしています。その合間にお茶を飲み、酒を飲み、本を読み…と、こう書くと、我ながら至極結構なご身分だねと思いますけれど、もちろんこれは強いて悠然としているからそうなので、心の底から寛いでいるわけではありません。

多くの人が感じているであろう、このヒリヒリする不安な思い―。
コロナのことも、コロナ後のことも、10年先のことも、いったん不安に思えば、不安ならざるはなしという今の有様です。

ただ、日本のことはさておき(こんな按配ですから、きっぱりとさておきましょう)、海の外に目を向ければ、理性と才覚で困難を乗り越えつつある地域も多いし、人間の営みの力強さを証する例には事欠きません。そのことは大きな希望です。ヒトというレベルで考えれば、ヒトはてんでダメなところもありますけれど、なかなか大したところもあるなあ…と、そんな当たり前のことを考えながら、今は珈琲を飲んでいます。

桜の話も結局尻切れトンボですが、無事来年の春を迎えることができたら、再び「自宅で桜を見る会」を開催することにします。

   ★

ときに、今年の2月にシカゴのヤーキス天文台の話題がありました。

■ヤーキス天文台の聖骸布

その存続をめぐって長いこともめていた同天文台ですが、ついさっき決着が着いたというニュースを耳にしました。


 
 「人だかりも、テープカットも、シャンパンボトルのはじける音もなかったが、本日、ある祝典がヤーキス天文台前の階段で行われた。科学的探求と教育にかかる、この愛すべきランドマークを保存するための2年間にわたる努力の集大成として、私立ヤーキス未来財団が、シカゴ大学から土地建物の所有権を正式に引き継いだ。」

…という書き出しで始まる記事によれば、今後、同財団が建物の整備を行い、今秋には2018年の閉鎖以来、2年ぶりにヤーキスを再公開するとのこと(本当はもうちょっと早めの公開を予定していたらしいですが、コロナの影響でずれこんだそうです)。

何にせよめでたいです。私もヤーキス天文台のオーナーのひとりとして― タイル1枚のオーナーにすぎませんが ―、本当に喜ばしいニュースです。

明けない夜はなく、止まない雨もないのです。
もちろんコロナだって…と続けてもいいのですが、場合によっては「ヤーキスの存続交渉が決裂し、建物の取り壊しが決まった」というニュースだってあり得たわけですから、強引な我田引水は控えます。

コメント

_ S.U ― 2020年05月04日 14時51分52秒

いつか、そのタイル1枚を現場合わせできる日が来るといいですね!

現在まで人類は滅びていないのですから、自然の感染症で滅びることはないですよ。滅びるとしたら、これまでにない新手の人工的蛮行(人工的操作)が行われた時でしょう。

 さて、我田引水ですが、上のURLに、我らが天文同好会の新号を発行しました。さほど内容はありませんが、ご笑覧賜ればありがたいです。

_ 玉青 ― 2020年05月05日 08時59分27秒

銀河鉄道スリーワンの発刊、おめでとうございます!
今号も読みごたえがありました。

うるう秒の話は全然分かっていませんでしたが、なるほど、考え出すとなかなか厄介なものですね。地球の自転周期と公転周期、それと月の公転周期は、3者独立に変化しうるものでしょうから、その折り合いをつけるのに、古代の暦法家も、現代のコンピュータ技術者も、みな大層苦労し続けているのですね。三頭立ての奔馬の馬車を操る手綱さばきが求められる…とでも言いましょうか。(ここで時間と空間の伸び縮みのことを考えると、私の頭はますます混乱してきます。今後のS.Uさんの手綱さばきに期待するところ大です。)

そしてスプートニク。
拝読しながら、「憧れ」という言葉を強く連想しました。「あこがれ(あくがれ)」の語根は「離れ(かれ)」であり、その原義は「(魂が)本来の居場所を離れて、さまよい出ること」の由。足穂の飛行機にしろ、S.Uさんのロケットにしろ、そこで飛翔していたのは、実は機械装置ではなく、ガイストだったのではないか…ということを思いました。

ここで私も我田引水すると、以前「『驚異の部屋』を作ることは不可能な試みだ」と論じたことを思い出します。驚異の部屋は、一室に「非日常」を満たすことで、驚異の感覚を呼び覚まそうとしているけれども、部屋の中に収まった瞬間、その非日常は日常に変質してしまい、我々は永遠に「非日常」そのものには到達できないんだ…というような趣旨だったかと思います。

飛行機もロケットも、身辺で近しい存在になった瞬間、あくがれの対象ではなく、むしろそこから「あくがれいづる」べき立脚点となってしまうのかもしれませんね。

ヒトは永遠にあくがれ続ける放浪者であり、それがヒトの特質なのだ…いうようなことを思いつつ、次号も楽しみにしています。

_ S.U ― 2020年05月05日 14時46分44秒

お目よごしのご感想ありがとうございます!
またも望外の高評価!?

 この年になって、最近、三頭立ての制御は所詮不可能と悟りました。適当に波風を立てぬのがいちばんかもしれません(笑)

 「憧れ」の語源については存じませんでした。思えば、あのころは何にでも憧れていて、実に魂がふらふらしていたものです。憧れには目指す所があっても、ふらふらが本性なのでしょう。ご声援を受けて、あの頃の熱意が何とか文章に表現できるよう、これが完結するまで足穂大明神を拝んでがんばりたいと思います。

_ ガラクマ ― 2020年05月09日 23時41分11秒

 S.U様 ご無沙汰いたしております。
拝見いたしました。興味深い内容で楽しませて頂きました。閏秒のお話に、特に興味を持ちました。
全ての物質に関わる時間。先日、相対性理論の実証になったというスカイツリーの時計のズレの話題でも、仲間内、家族で相当盛り上がりました。
 閏秒も厳密に計算され、予測されるものと思っておりましたが、観測によってきめられていることをはじめて知りました。

 唐突ですが、妻はエイプリルフールの日が戸籍上の誕生日です。
実際は義母が4月10日生まれを、「女の子は同じ学年の子の中で早く年をとるのはかわいそう」と、一学年上に入れる為、4月1日にしたとのことです。
(当時は?出生届は二週間以内に届けるようになっていたのを逆手にとってとのこと)
 小学校低学年まで、他の子どもより小さく運動もできなかったので、よくいじめられた。とのこと。
妻の人生には、その10日が少なからぬ影響をしたものと思います。

 もちろん、注意一秒怪我一生。命を無くしてしまうこともあり、それぞれの人にとって、時間はその大小に関わらず、影響をすることを皆が知っているため、いつの世も興味の対象となっているものと、あらためて思い返します。

_ S.U ― 2020年05月10日 11時53分50秒

ガラクマ様、

こちらこそご無沙汰いたしております。

 閏秒の件は、おもに恒星天文学者とコンピュータアプリの人の論争になっている印象でしたので、もっと広い分野の人に考えていただければと思いました。工学や科学教育に関わる方々のご意見も伺いたいと思っています。

 さらに、奥様のお誕生日とも共通する点があるみたいですね。人為的な知恵によって多少の時間を調節することで、人生の長期的利益を図ると申しますか。閏秒が日常の時計を止める効果としますと、世界中の人は誰でも、閏秒の効果で27秒だけ年齢のサバを読んでいることになると存じます。

 また、さぬきの望遠鏡博物館にお邪魔できる日を夢見ています。できれば、我々の同好会の仲間と行ければと思っています。

_ ガラクマ ― 2020年05月11日 20時42分49秒

 コロナ騒動が落ち着いてから、みなさんとゆっくり一杯やりたいですね。
天体望遠鏡博物館の近くの塩江温泉あたりで。

ところで、回転が遅くなってくるので、閏秒を挟むことより、いつの日か58秒の次に0秒がくるようなマイナスの閏秒の時代が来るのでしょうか?
そちらのほうが、重複が無くてすっきりするような気がします。
生きている間は、待ちましょう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック