再び理科室の歴史について(3)2006年10月03日 22時55分15秒


(明治33年発行 『小学理科教科書 巻二』 挿絵)

引き続き、青木正夫著『建築計画学8 学校Ⅰ』からの摘録です。
(以下は、上の著書の不完全な引用と、私のコメントの入り交じったものです。)

■明治後期■

本格的な理科室が設置されるようになるのは、国内の産業資本が急激な成長を示し、重工業へと移行した日露戦争後のことです。(この点からも、近代の理科教育と軍事、産業とが密接に結びついていたことが垣間見えます。)

この頃、理科の教育法にも変化があり、児童中心の教授法が一般的となりました。その流れを受けて普及したのが「学校園」で、児童自ら植物を栽培してその成長を観察することが始まりました。また、物理化学でも生徒実験が行なわれるようになり、中には学芸会の演目として、児童による理化学の実験が演じられる場合もありました。

このように実験・観察が盛んになり、児童による実験の機会が増えたことから、いくつかの学校で、理科教室が設けられるに至りました。この時期が、理科室の揺籃期といえるでしょう。

しかし全体的に見れば、この時期に理科室を設置した学校は、まだまだ少数派でした。

「明治42年文部省において、各県から1校ずつ優良小学枝として表彰した学校を見ても、平面図の明らかな17校中、理科教室を設置している学校は2校にしかすぎない。教室内に観察棚を設けた例が多く報告されていることから、依然として〔授業は〕教室内で行なっていたと考えられる。明浩42年、文部省普通学務局編纂の「小学校建築図案」中の7校いずれにも理科室はない」…という状況でした。

明治末年になって、官製教科書が作られたことは(明治41年=教師用、43年=児童用を発行)、理科教育の普及徹底に功を上げましたが、一方では教材の画一化を招き、再度教科書の機械的暗唱を強いる結果となりました。そのため、理科室の普及もペースダウンせざるを得なかったのです。

この頃(明治41年8月)、文部省図書課から「尋常小学校理科書内容ニ基キ民間ニ於テ製作ノ掛図使用並ニ実物標本器械類購入ニ関スル注意」という通知が出されています。文中、「掛図は実物・事物の取扱いがおろそかになる」点が強調されていますが、一般教室で教科書を使って授業をする分には、確かに掛図の方が便利であり、重宝がられた様子がうかがえます。

なお、この時期の特徴として、理科をはじめ、実習を必要とする他教科と共同使用するための、折衷的な作業室を設けた学校もありました。床を漆喰土間とし、壁面に理科実験器具の格納棚を作り、家事科のためにかまどを設け、流しの下に調理器具や洗濯器具を格納する…などが、その例です。

(この記事続く)

コメント

_ nezuyama ― 2023年04月09日 23時11分05秒

こんにちは
はじめまして
都内に住んでいます。理科関係の仕事をしていて、とても参考になります。理科室の設置のことについて、調べています。
既にお気づきかもしれませんが、小学校社会の先生がブログを書いていて、「理科室の設置が飛躍的に増えたのが1919年ごろ」と授業で扱っていて、それがブログの検索ですぐに見つかります。
自分の調査では、飛躍的に増えた記録は一部でしかないように思います。また、1919年と限定しているのも、気になります。
手に入る1次資料から見ると、玉青さんのおっしゃるように、かなり時期がばらばらにできたように思います。
現在はどのようにお考えですか。


先ほどのブログの引用です。

予想させた後に「日露戦争想像図」を提示します。
C「軍歌が一般に普及し、唱歌への認識が高まったんだ」
C「戦争と関係しているんだね」
T「さて、残る派理科室と図書室。3番目にできたのはどちらだと思いますか?」
C「これも戦争関係で理科室かな…」
T「理科室の設置が飛躍的に増加したときがあります。1919年頃なのです」
C「第一次世界大戦(1914~1918)の後だ」
T「ドイツの科学力(戦車や毒ガス)に驚嘆し、近代兵器の出現に目をみはり、理科教育の重要性を改めて認識したのです。大正時代に急激に増えていきました」
これは難しいので教師が説明します。
T「さて、最後は図書室です。第2次世界大戦後に設置されました。なぜだと思いますか?」
C「もう戦争も終わったから兵器とかは必要ない」
C「戦いではなく、教養が必要だとされたからかな?」
T「アメリカの教育使節団が調査に来ました。戦争中に日本人が一つの思想にこりかたまったのは多様な本を読まなかったことだとされ、戦後、図書室をつくることが義務づけられました」

_ 玉青 ― 2023年04月10日 18時57分44秒

コメントありがとうございます。
お手元で二重投稿となっていたようですので、後のものを残し、その直前のものは非表示にさせていただきました、

さて、お尋ねの件ですが、その後何も新知見はなく、そもそも私は理科室の専門家でもなんでもないので、素人の無責任な言葉として、以下お受け止めいただければ幸いです。

理科室の画期が大正時代にあったというのは、たぶんその通りだと思います。
大正時代に入ると、都市部を中心に、財政の豊かな学校(地域からの寄付等が潤沢な学校)では、校舎の建替え/新設時に、理科室等の特別教室の整備が大きく進んだのは、歴史的事実だと思います。

その主因は授業法の変化で、それ以前は生徒が教師による教卓実験を観察するだけでしたから、理科室を設けるといっても、せいぜい階段教室にするぐらいしか工夫のしようがなくて、特別な設備は必要なかったわけですが、その後、生徒自ら実験を行うことが推奨されるようになり、電源・熱源・水道等が卓ごとに整備された部屋が必要になった結果、現在の理科室に通じる部屋が登場した…と理解しています。それが大正時代の出来事でした。特に大正末に、首都圏で鉄筋コンクリート造りの震災復興小学校が続々と建てられ、理科室の新設が一種の流行となったことも、その普及の追い風になったでしょう。

理科室普及の原因を、第1次世界大戦やドイツの科学力に刺激されたことに求めるというのは、どこまで裏付けのある話なんでしょうね?ドイツは第1次大戦の敗戦国ですから、何となく話の辻褄が合わない気もします。それに理科教育史の本を見ると、むしろそれまでドイツ流の教授法が主流だったのに、第1次大戦後にイギリス由来の「ヒューリスティック授業法」が大いに流行り出し…みたいなことが書かれていて、それが理科室普及の主因ですから、むしろ話が逆のような気もします。

ただ予算を獲得するには大義名分も重要ですから、そこで「科学立国ニッポン!」とか「ドイツに学べ!」みたいなビッグワードが用いられた可能性はあるかもしれません。とはいえ、この辺は当時の本音と建て前をよくよく見極めないといけないと思います。

以上、適当な感想を書かせていただきましたが、とりあえず現時点では上のように考えています。

_ nezuyama ― 2023年04月11日 23時44分08秒

お返事ありがとうございます。
玉青さんのコメントとてもよくわかりました。
おっしゃるように、大正期に理科室の設置がされたことは間違いないようです。
現在、千代田区など各地の資料館で調べています。私は東京生まれ、在住なので、東京について詳しくなります。千代田区の資料が入りやすいので、いくつか調べてみました。
神田小
麹町小
富士見小
に記事がみつかりました。震災復興はそれほど簡単ではなかったようで、小学校では昭和期になってやっと建て替えが進んだようです。予算や設計の時間、優先順位なども考えられますが、すぐには建て替えが叶わなかったようです。でも、都心の学校ですから、建替えた後の施設は充実している様子が伺えます。植物園+温室が麹町小学校にはつくられました。
神田小は調べた中では、大震災以前に理科室を設けていました。東京市立小学校で、震災前に大正期に建てたのをやっと見つけました。

玉青さんがおっしゃるように理科室を推奨されたようすも、記録にちらほら見られます。しかし、気になるのが、電気、熱源、水道などインフラの問題です。都市部(東京の15区)では、インフラが早く整ったと思います。下水道を除けば、軌道電鉄が敷設され、電柱が写真に見られます。
しかし、あとから東京市に加わった地域(板橋、杉並、世田谷、大田など)では、やっと電鉄が通り、電気や水道、給水場の敷設が昭和期にずれていきます。おそらくですが、お金があっても、電気も水道もない理科室の可能性もあります。
ガスは難しいので、アルコールランプでしょうか。

また、既にご存知かもしれませんが、山形のブログ「電網郊外散歩道」(narkejpさん)の調査した記事では、
山形の大正期に旧師範学校附属の尋常高等小で作られたのが最初だそうです。そして、同じように予算が潤沢な地域で理科室の設置が進んだと結論づけています。山形などでも、昭和30年代に理科室ができたというところもあるとおっしゃられています。

資金、地域の理解の問題は大きいですね。

このブログの記事はとても参考になります。感謝しています。これからもよろしくお願いします。

_ 玉青 ― 2023年04月12日 19時57分08秒

詳しいお知らせをありがとうございました。
ちょっと大げさにいえば、理科室は20世紀の縮図であり、理科室の歩みをたどることは、20世紀の歴史と文化をたどることに他ならないと思います。理科室の姿はその時代の科学観を反映するものであり、理科室の進化は、自然科学の歩み、教育制度の歩み、近代国家の歩みを反映している…そんなふうに思います。

理科室の歴史は依然として私にとっても関心領域ですので、また記事にすることもあろうかと思います。今後、nezuyamaさんが成果をおまとめになられましたら、ぜひお知らせ願えれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック