天体議会の世界…雲の観測映画2013年09月21日 16時24分04秒

水蓮と銅貨の二人が、ペンシルロケットの打ち上げを準備しながらの会話。

「昨夜〔ゆうべ〕、フィルム図書館で借りた真珠母雲〔しんじゅもうん〕と夜光雲の観測映画を見たんだ。なかなか面白かった。真っ黒な夜天〔よぞら〕で、雲の縁だけが白銀に煌き、海月のように漂うのさ。」
 固体〔ソリッド〕ロケットを組み立てながら、水蓮は銅貨に話しかけた。
「夜光雲って、真夜中に光り出す雲のことだろう。」
「ああ、よく極光〔オオロラ〕に間違われるらしい。」
「ぽくも借りてみよう。フィルム番号は、」
「FPの五六…、待って、図書カードを見るから。」
 水蓮は上衣のポケットから、カードを取り出して確認した。磁気性で、番号は表面に刻みこまれている。
「FPの五六一四。」
 その番号を銅貨が記入しているあいだ、水蓮はロケットを組み立て終え、ポケットから角砂糖のような固体燃料〔キューブ〕を掴みだした。(pp.56-57)

『天体議会』の舞台である未来世界よりも、現実世界の方が先を行っていることはいろいろありますが、このフィルム図書館もそのひとつ。

我々は、フィルム図書館で映画を借り出さなくても、真珠母雲にしろ、夜光雲にしろ、それぞれの英名である「Mother-of-pearl clouds」や「noctilucent clouds」をYouTubeで検索すれば、たちどころにその映像を自宅で目にすることができます。

とはいえ、YouTubeを持ち出して事足れりとしていては、あの風情を味わうことは到底できませんから、がんばって雲の記録映画を探したのですが、そうそう都合よく事は運びません。似た路線で、辛うじて見つけられたのは、戦前の雲のスライドフィルムでした。


最初期のカラースライドフィルムである、ドイツの「アグファカラー・ノイ」による1930年代後半の撮像で、生フィルムをガラス板で挟み、さらに全体を、昔のスライド機器メーカー「Filmosto」の刻印が入ったメタルケース(サイズは5×5cm)に封入してあります。
その硬質でカッチリした感じが、何となく水蓮好みというか…まあ、この辺は単なる強弁です。


上はありふれた積雲の写真ですが、


明度とコントラストをいじると、ちょっと夜光雲のイメージっぽくなります。


上は雲間から日光が差し込んでいる情景、いわゆる「天使のはしご」。


こちらも全体を暗くすると、夜光雲のイメージに近づきます。

   ★

…というわけで、今回はまったくの羊頭狗肉になってしまいましたが、気長に探していれば、いずれは雲の観測映画も見つかるかもしれません。その折には、またひょいと「ホンモノ」が登場することになるでしょう。(それまでこのブログが続いていれば…の話ですが。)