地学、誕生す2015年11月08日 09時22分38秒

(昨日の続き)

昨日引用した記事が、なぜ「その1」で終わっていたか?
その理由を思い出しました。

それは、「その1」を書いた直後に、以下の論考を見つけ、全面的に改稿の必要を感じたからでした。

■梅田甲子郎:「高校地学教育の基本的問題点について」
 奈良教育大学教育研究所紀要第17巻(1981)、pp.53-60.

 http://near.nara-edu.ac.jp/bitstream/10105/6500/1/ier17_53-60.pdf

まこと日の下に新しきものなし。
先回りして言うと、梅田氏の論考には、私の疑問に対する答がズバリ書かれていて、もはやそれに付け加えることはないのですが、もうちょっと周辺情報に当って(さらには資料なども買い込んで)、地学誕生前後の様子を肉付けしてはどうか…と欲を出し、結局、そのままになってしまったというのが事の真相です。

ごくコンパクトな論文ですので、詳細は直接リンク先をご覧いただければと思いますが、一応あらましと個人的所感を書き付けておきます。

   ★

まず「地学」という言葉は、前回載せた「その1」でも書いたように、「地理学」や「地質学」の同義語として明治時代から使われていたものの、理科教育の科目名として扱われることはありませんでした。

では、戦前(明治40年~昭和17年)の理科教育の科目はというと、旧制中学は、<物理化学><博物>の二本立てで、この<博物>の中に動物・植物・鉱物・生理衛生に関する内容が詰め込まれていました。また旧制高校では、<物理><化学><生物><鉱物>の4科目構成になっており、ここでいう<鉱物>は、狭義の鉱物学にとどまらず、地質学全般を含む、広い内容を扱っていました。

   ★

そして戦後の昭和23年(1948)、新しい「六三三制」がスタートし、旧制中学が新制高校へと衣替えした際、旧来の<物理化学>と<博物>の2科構成が、「物理」「化学」「生物」「地学」の4科構成に再編されたのですが、その間の事情を梅田氏は次のようにまとめています(改行や強調は引用者。以下同じ)。

 「教育内容の増加した物理化学は物理と化学に分けられ、博物は“広くて浅い物識りの学問”という印象のため、何となく敬遠されていたが、ついに解体されて生物と鉱物とになり、生理衛生は保健体育で教えられることになった。しかし、鉱物は、物理や化学または生物と対等にならぶだけの勢力に乏しかった。

もともと、学制改革はアメリカの学制の模倣であるが、アメリカの理科のなかに、地球に関する分野として Earth Science という科目があったので、それをとりいれて、鉱物に、今まで中学校理科で取扱われていなかった天文と気象を加えて地学という独立した科目をたてた。つまり、高校地学というのはアメリカの Earth Science を真似たものである。

ここに、昭和22年、新制高校理科の物理・化学・生物・地学の4科目制が確立し、昭和23年4月から実施された。」(p.54)

こうして占領下の日本で、新時代を志向する「地学」が誕生したものの、この赤子はすくすくと生い育ったのか?

   ★

ここで、4年前に書いた下の記事をふと思い出します。

ちょっと昔の化石趣味  http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/02/13/5679727

その中で自分は、昭和32年(1957)に出た『化石学習図鑑』(井尻正二・藤田至則共著)という本を紹介しつつ、当時の地学の隆盛をひどくうらやんでいます。
しかし、梅田氏の論考を読むと、地学に「黄金時代」などあったためしはなく、地学はその誕生から一貫して学校からも生徒からも軽んぜられていた…という、驚くべき事実が明らかになります。

例えば地学草創期、昭和23年~32年(1948~57)の間は、物理・化学・生物・地学のうちの1科目だけ履修すればよい時代でしたが、地学については教授内容が広範すぎて、教え手がいないという構造的な問題がありました。

 「当時の地学は、地学の一部を学んだ人か全く学んだことのない人たちが、独学しながら教えていたような状態であった。それ故、地学は高校理科のお荷物的存在であり、その授業を新任の教師や立場の弱い教師に押しつけるようなこともあった。」(p.55)

完全にまま子扱いですね。

続く、昭和32年~38年(1957~63)は、理科4科目から2科目を選択履修した時代ですが、この制度により、地学選択率は少しは増加するであろうと予期されていたが、事実は逆で、少ない受講生がさらに減少し出した。そのような受講者の減少を理由に、理科から地学を除外して、物理・化学・生物の3科目にすれば、理科がすっきりして教育効果もあがるであろうという期待もあって、所謂“地学廃止論”が強硬に打ち出された。」(同上)

正視にたえない惨状です。そうした動きをかろうじて救ったのが、冷戦下の宇宙開発ブームでした。そして昭和38年~48年(1963~73)には、理科4科目がすべて必修になり、ようやく地学も安泰かと思われましたが、しかし、地学の授業をやったことにしておいて、実際には他の科目の授業をやっていた高校も少なからずあった」(同上)らしく、地学はその後も一貫してマイナーな教科であり続けました。

梅田氏は、「高校地学の根本的問題点」という章節で、その要因を分析しています(pp.56-57)。曰く、その広範な内容と授業時間とのアンバランス、他の物理・化学・生物の知識を前提として教授すべき内容なのに、それと同時並行で教える矛盾、人員・設備の劣弱さや実験題目の未整備というハード・ソフト両面の未熟さ…etc。

結局、梅田氏がこの文章を書かれた34年前から、これらの課題は解決されぬまま来ている気配もありますが、今は大幅に内容を絞り込んだ「地学基礎」が教えられるようになって、地学の履修率は再び上がっていると聞きます。

ぜひ多くの人の智慧で、この壮大な教科を盛り立てていただき、地球や宇宙に目を向ける若い人が増えてほしいと思います。


【付記】 
 前回載せた未定稿「『地学』の誕生」を書くきっかけになった記事は以下です。
 ■地学の歌  http://mononoke.asablo.jp/blog/2015/01/13/7537336


コメント

_ S.U ― 2015年11月08日 15時24分37秒

いろいろと考えさせられる点がありますが、2点ほどコメントさせていただきます。

 よく、物理、化学は自然認識の「方法論」を主体にした分類であるが、天文学は「対象」を主体にした分類であると言われ、生物学、地質・鉱物学、(気象や地震など)地球科学はどちらか? というと多少難しい問いになりますが、おそらくは、生物、地質、鉱物は、それなりの哲学に基づいた方法論があるように思うので、前者に入れてもよく、地球科学と天文学は現在でも定まった方法論のない扱いにくい科目ということになっているのではないかと思います。特に、天文学は専門分野としてもそのような問題が現在も残っているように思います。(気象、地震などはよくわかりませんが、これも単純な状況ではないように思います) しかし、物理、宇宙技術、環境・エネルギー問題の観点から見ると、やはり何らかの方法論が前面に出るべきで、高校教育で現状で放っておくことは許されないという課題が生じてきているのではないかと思います。

 もう1点、地学は、大学入試で選択するには、モティベーションの問題があるのではないでしょうか。一人の受験生が、地学を得意科目にするということは、天文も岩石・鉱物も地質・層序も気象も地震も全部興味をもってがんばって記憶しないといけないわけです。そんなにがんばれる人は、相当奇特な人でしょうし、また、地学の専門家を養成するにしても、それだけ奇特な人がいる必要はないように思います。物理・化学・生物と対等のレベルで、何らかの科目の改編をするべきではないかと思います。

_ 蛍以下 ― 2015年11月09日 00時07分49秒

私の高校時代(平成のはじめ頃)も、地学を選択する生徒は、ほとんどいませんでした。
理系は物理と化学、文系は生物を採るのが普通でした。
部活動の「天文地学部」には一定数の部員がいたので、地学が不人気というわけではなく、受験対策上、そのようになったのでしょうね。また、理系の場合、進学後のためにも高校レベルの物理化学を仕上げておくべし、と考えるのが常道だったのかもしれません。
文系の理科はセンター試験だけですから「右へならえ」ということでしょう。

理系を諦め、国立も諦めた怠惰な高校生活を思い出しました(^^;)

_ 大木健介 ― 2015年11月09日 13時54分23秒

はじめまして。

突然すみません!
私、映像制作会社のものでございます。

ブログ拝見させていただきました。
現在、少しだけ天文に関わるお仕事をしているのですが
ぜひともお尋ねしたいことがあります。

もし、可能であればメールなどで詳細をお話できればと思うのですが、私のアドレスに直接ご連絡いただくことは可能でしょうか?

急なお申し付けで誠に申し訳ありません。

ご連絡いただけますと幸いでございます。

_ 玉青 ― 2015年11月09日 23時01分29秒

〇S.Uさま

例によって腕組みをして、地学と方法論の問題をしばし考えましたが、例によって例の如く、何も答は浮かびませんでした(私の手に余る大きな問です)。

〇S.Uさま、蛍以下さま

まあ、世に受験なかりせば、地学ももっと大らかに学べたのは確かで、地学には何よりも大らかさが似合いますね。この大らかさこそ、アメリカ由来のものかもしれません。以下まったくの想像ですが、地学があまりにも壮大な教科になってしまったのも、アメリカのナチュラリストの気風といいますか、ラージスケールの自然をことさら賞美する風が影響している可能性もあるんではないでしょうか。

_ ガラクマ ― 2015年11月09日 23時52分39秒

 以前、地学の話題の時にも書き込んだかもしれませんが、大学受験の地学は楽勝というのが、今の定説ではないでしょうか?
私も理系でして理科が得意でしたが、物理も化学も地学もⅡまでやりましたが、地学が一番点が取れやすく、化学の数分の1の労力で高得点が得られていたように思います(大昔ですが・・・)

 娘の友達で地学オリンピックで世界大会に出た子もおりますが、確か地学は授業も取らず、受験にも使わず、確か文系でなかったかと思います。

 趣味として面白いのは、対象が目で確認できるもの。ということで、地学>生物>物理>化学 の順だと、私の中でははっきりしております。
趣味として面白く、受験科目としても点が取りやすいということでもっと流行ってもいい分野だと思います。

_ 玉青 ― 2015年11月10日 21時30分03秒

受験制度も学習指導要領も猫の目の如く変わるので、時代を特定しないと、なかなか話が難しいですが、仮に地学が通時代的に受験で有利だったとすると、ガラクマさんが仰る通り、なぜそれがもっと流行らないのか?…というのが、大きな疑問として残りますね。
あるいは、二次試験に出ないことのデメリットが大きく、コストパフォーマンス(労力パフォーマンス)が悪いとか?要するに「使えない教科」と思われてるんでしょうか…?
(ちなみに共通1次世代の私の頃は、理系は物理・化学を、文系は生物・地学を選択するのが半ば自明視されていて、「世の中そういうものだ」と自分も周囲も思っていた節があります。)

_ ガラクマ ― 2015年11月10日 22時38分31秒

 大変面白い「地学」ですが、学習の機会があるか否かというところも大きいとは思います。
最近高校の地学の先生にお聞きしたところ、わが県には地学の先生は3人しかいない。ということですし一人もいない県もあるいっぽう、たくさんの先生のいる県もあるということで、地学学習の機会は全国一様ではないとのことです。
 需要と供給。但し、中学の卒業生の嗜好はそうばらつきがないとは思いますので、供給側の意図が影響しているのは明らかとは思います。

_ S.U ― 2015年11月11日 08時15分32秒

>地学と方法論
 天文学、地球科学も、何らかの特徴のある方法論がほしいところですが、私にもすぐには思いつきません。例えば、天体の調査の統計学的手法などで特徴をつかんで、マクロ経済学とか集団心理学(社会心理学?)にあるような特有の方法論を打ち立てることはできないものでしょうか。(何も考えずに無茶苦茶なことを書いていると思いますので、無視していただいてけっこうです)

>受験
 ネットで調べてみると、ガラクマさんのおっしゃるように、地学はやはり有利なようで、仮に授業が無くても独力でも何とかなるとか。でも、独学を試みるのは、地学の全分野が好きな人でしょうね。
 それで、地学が好きだとして、大学に受かったあと、天文、鉱物、地球科学などを専攻しようとすると、今度は、物理、化学、工学などの勉強が本格的に必要になるので、結局は、大学で地学を専攻しようとする人は、受験の地学だけで逃げるわけにはいかないというのを潜在的に感じ取っているのかもしれません。それだったら、今は嫌いでも物理も化学も一応やっておこうかという論理になりそうです。世の中セチ辛くなったので、趣味だけで大学の専攻を決める人は今は減っているかもしれませんね。

_ 玉青 ― 2015年11月11日 20時05分35秒

〇ガラクマさま

高校地学問題は、依然として構造的問題が大きいようですね。
若い星好きが増えても、なかなか天文で食べて行くのは大変そうですが、一つの職業選択として、ぜひ「地学の先生」も考慮していただき、熱い思いでさらに次代の星好き・地学好きを育成してほしいと思います。(でも募集自体が少ないという、更なる構造的問題もありそうですね。)

〇S.Uさま

趣味と教養(と受験)には良いけれども、自立した学問としてはちょっとね…というところでしょうか。それは確かに一面真実ではあるのでしょうが、でも「趣味と教養の何が悪い」と開き直る手もありますし、そこにこそ地学の活路はあるのかもしれません。頭と心の柔らかい時期にこそ、ぜひ壮大な知的ロマンの香に触れてほしいと、老婆心ながら思います。

_ ガラクマ ― 2015年11月11日 22時17分37秒

ある人が言っておりましたが、趣味は活発に動くものから動かないものへ
子供の時は虫、大人になったら魚、鳥、年寄りになったら植物、石。
私はもとから全部好きですが、確かに最近植物、石に興味がぶり返してきたようです。

入試と仕事
我家は理系家族、私/長男/長女/次女は物理/生物/薬学/建築、まだ子供らは就職してないですが、仕事のことを考えているかどうかは別として興味のある分野の学問に必要な入試科目選択をして(今のところ)幸せです。

_ 玉青 ― 2015年11月13日 21時26分02秒

>子供の時は…年寄りになったら植物、石

趣味とは畢竟「友」を求めることなのだなあ…としみじみ思いました。
子供時代は活発な虫が、老いては静かな石や植物が良き友ですね。
まあ、子供時代から石の好きな人、老いても虫の好きな人もいるでしょうが、その楽しみ方や味わいは、年齢と共に変わる気がします。

お子さんたちの将来がどうか輝かしいものでありますように!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック