螺旋蒐集(7)…存在の始原へ2014年01月05日 08時01分42秒

夢枕獏氏の『上弦の月を喰べる獅子』は、「SFマガジン」誌に連載され、後に日本SF大賞を受賞しました。ですから、一般にはSF小説に分類されるのでしょう。ただ、いわゆるサイエンス・フィクションとは遠いテーマであるのも確かです。以下、作品の終盤。

   ★

賢治と「螺旋蒐集家」が融合することによって異界に突如出現した男、アシュヴィンは、数々の経験を経て、ついに蘇迷楼(スメール、世界の中心にそびえる須弥山のこと)の頂にある獅子宮の中に足を踏み入れます。

 螺旋蒐集家は、螺旋階段を登り、最後の一段を踏み出したのであった。
 岩手の詩人は、オウムガイの対数螺旋の極に、たどりついたのであった。

そこでアシュヴィンを待ち受けるのは二つの問。もし彼がそれらに正しく答えられたら、世界は消滅すると言い伝えられていました。しかし、アシュヴィンは己の運命に従い、問と正面から向き合います。その二つの問とは、汝は何者であるか?、そして朝には四本足、昼には二本足、夕には三本足の生き物がいる。それは、何であるか?」というものです。

もちろん、二番目の問は有名なスフィンクスの謎ですが、答は単純に「人間」なのではありません。ここで仏典を連想させるやりとりがいろいろあって、アシュヴィンは見事二つの問に答を与えます。と同時に、問う者と問われる者の合一が生じ、ここに最後の問が自ずと発せられます。

 「野に咲く花は幸福せであろうか?」
 問うた時、そこに、答はあった。
 問うたその瞬間に答が生じ、問がそのまま答となった。
 野に咲く花は、すでに答であるが故に問わない。
 もはや、そこには、問も答も存在しなかった。


これが作品のクライマックスで、この後、現世における螺旋蒐集家と賢治の死、それに釈迦の誕生シーンがエピローグ的に描かれて、作品は終っています。(それによって、2人の物語は釈迦の“過去世”を説く本生譚だったことが明らかとなり、時空を超えた不思議な螺旋構造が読者に示されるわけです。)

   ★


昨年のクリスマス・イヴに、インドの古都から届いた古い巻物。
ここには生命の根源的秘密が図示されている…
と、無理やり話を盛り上げる必要もありませんが、でもまんざら嘘でもありません。


届いたのはインドの学校で使われていたDNAの掛図です。表面のニスの加減でずいぶん時代がついて見えますが、1985年のコピーライト表示が見えるので、比較的新しいものです。

まあ、DNAの掛図を、わざわざインドから取り寄せる必然性は全くないんですが、当時は獏氏の本を読んだばかりだったので、インドと生命の螺旋というタームが心にいたく響き、ぜひ買わないといけない気がしました。


私たちの体が2個の蝸牛のみならず、何千兆もの螺旋体で満ちあふれ、それが生命そのものを律しているのは紛れもない事実ですから、インド云々はさておき、螺旋蒐集上やっぱりこれは見逃せない品だと思うのです。


まあ、監修者のデシュ・バンドゥ・シャルマ博士にしてみれば、およそ妙なこだわりと感じられるに違いありません。平均的日本人にとって、インドは依然何かしら神秘と結びつく国だと思いますが、あるいは先方からすれば、日本こそ怪しい国なのかも。

   ★

いつも同様、さっぱり要領を得ないまま、ひとまず螺旋の話題はこれで終わります。

螺旋蒐集(6)…音響螺旋体2014年01月03日 09時50分33秒

多様な生物が螺旋を愛し、螺旋をその身にまとっている。ならばヒトだって…
と、身の内をしげしげ眺めたら、果たして1対の巻貝が頭蓋内に生息しているのを見出しました。


その生息地は耳の奥。


洞窟のような耳道をたどり、鼓膜も越えたさらにその奥に巻貝は眠っています。



蝸牛(かぎゅう)。訓読みすればカタツムリ。
前庭や三半規管とともに内耳を構成する器官です。

ここから先はニューロンの世界。空気の物理的振動が「聴覚体験」へと変容する入口。この貝殻の奥で物質と精神がせめぎ合い、文字通りGHOST IN THE SHELLが跳梁するわけです。


この耳の解剖模型は中村理科工業(現ナリカ)製。おそらく1960年代の品。
(台座の「寄43-4」の文字は、昭和43年(1968)4月寄贈の意味でしょう。)

   ★

 私の耳は貝のから
 海の響をなつかしむ―

螺旋蒐集(5)…透明螺旋体2014年01月02日 10時48分20秒

先ほどまで黒雲が空を覆っていました。
北の地方では大雪に警戒するよう、ニュースは伝えています。
せめて三が日ぐらい…と思いますが、自然には自然のリズムがあるのでしょう。

   ★

ふと、ガラスでできた巻貝があったらいいなと思いました。殻を打ち欠くような無粋な真似をしなくても、その螺旋全体を見通せる透き通った貝が。
この世のどこかにきっとあるはず…と思って探したら、ありました。



透明な貝と、海の記憶を宿したパープルの貝。
(最長の差し渡しは、それぞれ約8cmと5cm)

これらは単なるオブジェではなく、ある実用的な目的のために作られました。


それは飼育ヤドカリ用の「擬貝」です。
私は今回初めて知りましたが、数年前、こういう↑画像がネット上で話題になったことがあるそうです。その秘めた私生活が丸見えとなり、しかも普通の貝より重いという、ヤドカリにとってはいくぶん迷惑な話なのですが、趣向としては面白く、単に手元に置いて眺めるだけでも愉しいひと品。

(Double Spirals)

以前、宇宙を覆いつくす巨大な螺旋のイメージについて語りましたが、こんなふうに「2つの螺旋」を並べてみると、ちょっとそれらしく感じられます。(背景は、リック天文台が出した写真集『Publications of the Lick Observatory Vol.8: Nebulae and Clusters』(1908)より、しし座の渦巻き銀河M65)

   ★

このガラスの貝は、米国バーモント州のRobert DuGrenier さんが手作りしています。

■Robert DuGrenier Associates, Inc.
 http://www.tafthill.com/

螺旋蒐集(4)…さらにミクロ・スパイラル2013年12月31日 08時44分26秒

昨日のヌムリテスと同時に買ったプレパラート。


楊枝の先に隠れるほどの極小の螺旋。頭足類(オウムガイ、アンモナイト)、有孔虫と見てきて、いよいよホンモノの巻貝(腹足類)の登場です。
…と思いきや、やっぱりこれも貝ではなくて、多毛類、すなわちゴカイの仲間の棲管だそうです。螺旋状の殻は巻貝の専売特許ではなく、いろいろな生物に愛されているのだなあと改めて感じます。

海辺でこんなもの↓を目にされた方も多いでしょう。これも管棲多毛類が作り出した石灰質の管。管の主はこの先端から房状の触手を広げ、海中の養分を濾し取って生活しています。海の生物に親しい方には、あるいはゴカイよりもケヤリムシの仲間といった方が分かりやすいかもしれませんね。

(家族と行った海の思い出。棲管群の左右長は約7cm。)

こうした素麺状の棲管を作るカンザシゴカイ科に対して、くるっと巻いた棲管を作る方はウズマキゴカイ科に分類されます。

(この渦巻たちは、イギリス南部、ドーセットの浜辺に打ち上げられた海藻に固着していたようです。)

プレパラートのラベルに書かれた学名は Spirorbis spirorbis
属名も種小名も、スパイラルを意味する語が、2つも並んでいます。さらにウズマキゴカイ科の科名は Spirorbidae なので、本当にぐるんぐるん回りっぱなしの感じです。その身は小なりといえど、螺旋蒐集の徒にとっては、決して見逃せない相手でしょう。

(この項つづく)

螺旋蒐集(3)…ミクロ・スパイラル2013年12月30日 19時51分00秒

画像をクリックして、右上に注目。


あ、アンモナイトの赤ちゃんが!

   ★

この差し渡し3ミリに満たない「赤ちゃんアンモナイト」の正体は、有孔虫の仲間であるヌムリテス、すなわち「貨幣石」の一種です。傍らに大小の完全体が並んでいますが、このコイン状の殻が2つにパカッと割れると、内部にこういう見事な螺旋構造が隠れているのでした。


この微小化石のプレパラートはイギリスの業者から買いましたが、中身はフランス生まれ。フランス北部の町サン=ゴバンで採取された、前期始新世、ざっと5000万年前のNummulites planulatus という種類。

  ★

さらに同じ有孔虫の仲間であるオペルクリナ属には、ずばり ammonoides という種類がいて、その姿↓を見ると、本当に自然とは不思議だなあと思います。

Operculina ammonoides :Foraminifera - the blog of foraminifera.eu
 http://foraminifer.blogspot.jp/2012/12/operculina-ammonoides.html

本家アンモナイトは遠い昔に絶滅しましたが、こちらの赤ちゃんアンモナイトは現生種で、割と身近なところでも見られるようです。

■『篠島産有孔虫図譜』:電脳博物図譜
 http://mihamacco.com/zuhuindex.files/1.htm
(愛知県篠島の砂浜で採取された有孔虫類の写真。No.8、9のオペルクリナ属はやっぱりアンモナイトそっくり)

   ★

アンモナイトやオウムガイは、軟体動物門・頭足綱(イカやタコの仲間)に属しますが、有孔虫は動物ですらなくて(かといって植物でもなしに)原生生物ですから、両者の間に系統関係は全くなく、「他人の空似」とはよく言ったものです。

(この項つづく)

螺旋蒐集(2)…オウムガイとアンモナイト2013年12月29日 18時31分33秒

自然界の螺旋といえば、真っ先に名前の挙がるオウムガイ。


夢枕獏氏の『上弦の月を喰べる獅子』は、文体や結構に、実験的要素がふんだんに盛り込まれていますが、本来のストーリーの合間に「螺旋教典」という、コラム風の文章が挿入されているのもその1例です。そこでは螺旋をめぐる薀蓄が縦横に語られ、そこにオウムガイも登場します。曰く「オウムガイは、自らの身体を、宇宙の真理に最も近く刻みあげた生物である」と。

獏氏がこうオウムガイを持ち上げたのは、オウムガイの殻が見事な対数螺旋を描いているからで、オウムガイに近縁のアンモナイトが、いっときは繁栄しながらも結局滅びたのは、その螺旋が不完全だったからだ…と獏氏は言います。

美しい螺旋が生き残り、そうでない螺旋が滅びたのだ。つまり、完全な螺旋を有したものには、神の力が宿るのである。その神の力―螺旋力によって、オウムガイは未来を見ることができたのではないか
 
(オウムガイ=「良い螺旋」-獏氏談-)

(アンモナイト=「ダメな螺旋」-同-)

まあ、これは娯楽作品の一節なので、「神の力」をあまり真に受けるにも及ばないでしょうが、オウムガイとアンモナイトをじっくり見比べるきっかけにはなります。
アンモナイトの螺旋は円に近い。オウムガイの広がりのある螺旋に比べ、その螺旋は、同心円で同じ太さの縄を巻いたような形をしている」と獏氏は述べますが、確かにアンモナイトは蛇がとぐろを巻いた形によく似ています。実際、これを「蛇石」と信じて、蛇の頭を彫り付けた加工例が、化石の本にはよく出てきます。

(好んで蛇石の素材にされたアンモナイトの一種、ダクティリオセラス)

改めてウィキペディアの「渦巻」の項(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A6%E5%B7%BB)を見ると、オウムガイの「対数螺旋」(↓)に対して、アンモナイトの方は「アルキメデスの螺旋」(↓↓)に近い形状をしています。
 

 

さらに、螺旋はこの2つに尽きるものではなく、他にも「フェルマーの螺旋」とか、「双曲螺旋」とか、上記以外にもいろいろ種類のあることが知れます。そして、いずれも数学的に曖昧さなしに定義できるという意味では等価な存在であり、どれが「完全な螺旋」で、どれが「不完全な螺旋」か、という問いは意味をなしません。

   ★

それに― と、最後に話を引っくり返しますが、アンモナイトの殻もよくよく見れば、ピッチが小さい(巻きがきつい)だけで、やっぱり対数螺旋を成していることに変わりはなく、それがアルキメデスの螺旋に似て見えるのは「パッと見」の印象以上のものではありません。

仮にオウムガイが「完全で美しい螺旋」であるならば、アンモナイトもそう呼ばれる資格が十分あるわけで、彼らは決して「神の力」に欠けたから滅びたのではない…と思います。(まあ、異常巻きのニッポニテスとかは、いささか悪魔じみて見えますが。)

   ★

螺旋教徒タル者、師説ニナズムコトナク、
常ニ眼(マナコ)ト頭(コウベ)ヲ自在ニメグラシテ
対象ヲ観ズルベシ。  (『新・螺旋教典』より)

(この項つづく)

螺旋蒐集(1)2013年12月28日 06時51分13秒

仕事納めが、すっきり納まらずにバタバタしています。
年賀状もまだ書けていませんし、ひょっとしたら書けないかもしれません。
年末の無聊を慰めるためと称して買った本たちも、手つかずのまま積んであります。
そんな年の瀬ではありますが、一服の涼を求めてブログの更新。

   ★

時計をちょっと戻して12月24日の夕刻。
私のもとにサンタさんから1個のプレゼントが届きました。今年のサンタさんは赤い車に乗って、巧妙に郵便局の人に化けていたので、すぐには分かりませんでしたが、そのタイミングと物腰から、私は彼がサンタであることを直感しました。

プレゼントは細長い筒に入っており、インド郵便のラベルが貼られています。差出地はアラーハーバード。すなわち、ヴェーダの時代に遡るインド第2の古都にして、ガンジス川、ヤムナー川、サラスヴァティー川が合流する聖地、そしてブラフマンが世界を創造した後、最初の生贄を捧げたと言われる場所です。

肝心のその中身は?…それをお話するには、さらに時をさかのぼる必要があります。

   ★

今年の10月28日の記事(http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/10/28/7025966)で、私は貝殻の中に広がる螺旋世界について書き、関連して夢枕獏氏の『上弦の月を喰べる獅子』に言及しました。

(ハヤカワ文庫版『上弦の月を喰べる獅子』2011/単行本初版は1989)

その時点ではまだ読んでいなかったのですが、その後文庫版を読むに及び、改めて螺旋という存在に心が向きました。ここで獏氏の作品そのものを論じることは難しいですが、螺旋をテーマにした観念小説(とあえて呼びます)に、これだけ長尺を回したことだけでも、素朴な驚きを感じます。螺旋軽んずべからず。

   ★

作中に出てくる「螺旋蒐集家」ではありませんが、私も螺旋のイメージを求めて新たに買ったものがあるので、それをここに貼っておきます。件のインド伝来の品はその最後に。

(とりあえず前口上だけで以下につづく)

真鍮立体2013年11月09日 09時53分56秒

苦闘が続いています。
たぶん今月いっぱいは続くんじゃないでしょうか。
働けど働けど…


じっと手を見る。
たなごころに照らし見るのは、一個の真鍮の立方体。

―と思いきや、真上から見れば…


そして斜めから見れば…


というわけで、この「立方体」は実は菱型十二面体であり、物事は見る角度によって違う顔を見せることの好例です。
おそらく今の苦闘も、見方によっては幸せなことなのかもしれません(無理やりですね)。

   ★

このコロンとしたペーパーウェイトは、銅器と鋳物の町、富山県高岡市のメーカーが売り出したもので、デザインはプロダクトデザイナーの大治将典氏。
正八面体、立方八面体のものと一緒に、下の楽天ショップで買いました。
http://item.rakuten.co.jp/auc-designshop/2175000001956/


実用の具というよりも、抽象的なオブジェとして身辺に置いています。

   ★

引き続き、記事の方はしばらく間遠になります。

巻貝の中の世界2013年10月28日 22時06分44秒



いかにも巻貝らしい姿のテングニシ。
かつて縁日で売られていた「海ほおずき」は、この貝の卵だそうです。


貝のなかを覗き込むために、片面の一部を削ってみました。


よく見ると、貝の中に貝があります。


貝の中の貝の中の…貝の中に貝がある。

巻貝はこうやって自らを飲み込みつつ、ぐるぐる螺旋状に成長を続けていくのですね。
もし、その寿命が無限であったら、貝はどこまでも成長を続け、巨大な塔のように、あるいは峩々たる高山のように聳え立ち、ついには全宇宙を覆いつくすに至るのでしょう。

   ★

足穂の中では、円錐と螺旋がこれまた不思議な結びつきを見せていました。

 「傍らに円錐体への執着が残っていた。このものにミルトンのパンデモニアムを加味して、カクテル調合筒の中で氷片と共に振ったならば、忽ち眼前に、二十世紀須弥山がそそり立つように考えられた。〔…〕

 ― 此処にも問題があった。大円錐がどうして造られたかを、少なくとも暗示する要があった。そこで、食用蝸牛に注射する特殊強精剤を、前記のパル教授が、南溟産の法螺貝に施して途方途轍もない螺旋塔にまで膨らませた、ということにする。〔…〕これをもじって、私は今回のユートピア「螺旋境」の着想を得た。〔…〕

 これが改造誌に発表した『現代物理学とパル教授の錯覚』である。後日書き直して、『P博士の貝殻状宇宙に就いて』(科学画報)になった。その全文が更に訂正されて、『似而非物語』となった。― これには、前に述べたように、枕として円錐宇宙が使われているが、その序でに貝殻宇宙論も書き入れた
」 (「私の宇宙文学」)

   ★

以前コメント欄でHaさんに、夢枕獏の『上弦の月を喰べる獅子』という作品を教えていただき、文庫本を手元に置いています(まだ未読です)。

この作品は、現代を生きる「螺旋蒐集家」と、北上高地で巨大なオウムガイの化石を発見した宮沢賢治が時空を超えて融合し、さらにスメール(=須弥山)の頂上に至って問答を重ね、ついには自分が何者であるかを知る…という、ウィキペディアの内容紹介をつまみ食いしたぐらいでは全く理解できない壮大な作品ですが、こうして並べてみると、賢治、足穂、夢枕獏という3人の作家が、不思議な螺旋を描いていることが感じとれます。

円錐、彗星、光の都(前編)2013年10月26日 11時14分51秒

どうやら復調しました。

昨10月25日は稲垣足穂の命日だったので、1日遅れですが、そのことを書きます。
以前は毎年この日になると、幽冥界を旅する足穂氏を偲んで、その好みそうな品をお供えするのが、このブログの慣例でした。しかし、足穂氏も今年で没後36年。弔い上げが済んだから…というわけか、このところその慣例も沙汰やみとなっていました。
でも、ふと思い立って、今年は旧慣に従います。

今年お供えするのは、1個の円錐体。


足穂氏は円錐が好きでした。
過去圏と未来圏を表す2個の円錐が、「現在」を表す頂点で対称的に接しているミンコフスキーの光円錐。そんな時空モデルも愛していましたし、円錐の切断面に表れる形状(円錐曲線)から、非ユークリッド幾何学に談が及ぶこともありました。

(稲垣足穂「宇宙論入門」の一節。筑摩版「稲垣足穂全集5」より)

そして円錐曲線、すなわち円・楕円-放物線-双曲線は、天体の軌道をも示すものですから、足穂氏は円錐の表面を疾駆する彗星を幻視することもたびたびでした。



そんな足穂氏に飽かず眺めてほしい、これは円錐の数学授業用の分割模型です。

   ★

足穂氏の空想はさらに続きます。

タルホ世界の重要なキャラクター、ポン彗星。これは19世紀に発見された「ポンス・ヴィネッケ彗星」という実在の周期彗星ですが、足穂氏にかかると大いに擬人化されて、その楕円軌道を狭めつつ、仮想の円錐上を、いつかその頂点にまで上り詰めることを夢見ている彗星ということになります。

そのポン彗星が円錐体の頂点に描いている夢が「美しい都」であり、それは彗星の尾が地球に触れるか、はたまた神戸のさる秘密倶楽部において特殊な装置を作動させるかすると、我々の目に映じるのだといいます。

“いや、そうではない。この円錐は決して仮想のものではなく、この地のどこかに巨大ならせん状の円錐体が「二十世紀須弥山」として聳え立っており、その頂上にこそ、光の乱舞する天体国「パルの都」はあるのだ”…という説もあります。

ポン彗星の都か、パルの都か、ともあれ足穂氏の脳髄には昔から円錐が住み着いており、その頂点には不思議な光の都が存在するらしいのです。

その都市のモデルとなったのは、1枚の絵葉書でした。

(後編につづく)