ハートネス望遠鏡2006年07月01日 09時35分23秒


昔の絵葉書から。

最初は「?」と思いましたが、望遠鏡と観測室です。完成は1910年。コンクリート製のオブジェのような観測室の上に、ちょこんとUFOのような「屋根」が乗り、そこから口径25センチの屈折望遠鏡が大砲のように突き出ています。

UFOの頂部は正確に天の北極を指しており、UFO全体が電気駆動で回転する仕組み。つまり、この建物は、それ自体が巨大な赤道儀式架台なのです。望遠鏡の基部には、光軸を直角に曲げるプリズムが入っており、筒先をどの方向に向けても、接眼レンズの位置を変えることなく、安楽に観測できる構造になっています。

この奇怪な望遠鏡を作ったのは、各種の工作機械で富を築いたジェームズ・ハートネス(1861-1934)。彼は一時バーモント州知事も務めた人物ですが、この望遠鏡を見ても分かるとおり、なかなかの奇人。

バーモント州スプリングフィールドにある、彼の元邸宅は、現在いわゆるベッド・アンド・ブレックファーストの宿屋になっており、件の観測室も健在です。

ハートネスは外気に曝されるのが嫌さに、本邸からこの観測室や、独立して建てた仕事部屋まで行くためのトンネル網まで築きましたが、宿泊客はそのトンネルツアーも楽しめる由。併設された「ハートネス=ポーター天文博物館」にも興味をそそられます。

詳しい紹介記事はこちら。
http://www.hartnesshouse.com/hartness-history.shtml

コメント

_ ガラクマ ― 2006年11月13日 06時58分43秒

 初めまして。興味深く拝見させていただいております。特に古い望遠鏡のお話に興味津々です。

ハートネス望遠鏡(?)については、私もどこかで見た覚えがあります。たいへん面白いですね。
 ちなみに、良く似たコンセプトの望遠鏡を本で見つけました。こちらは移動式です。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/galakutan/vwp2?.tok=bc_ZyIYB2GuNJyPt&.dir=/71b4&.dnm=e6e3.jpg&.src=ph
(うまく、貼り付けられているかは心配です)

_ 玉青 ― 2006年11月13日 20時18分39秒

ガラクマさま

コメントをいただき光栄です。実は「昔欲しかった天体望遠鏡」は、すでにしっかりブックマークされていて、ときどき拝見させていただいておりました。ネット界も広いようで狭いですね。

さて、写真を拝見しました。トレーラーでゴロゴロ引っ張る、可愛らしい‘お家’のような観測室。見ようによっては、何とも奇ッ怪な構造物ですが、これはいったいどんな仕組みになっているのでしょうか?左手の斜に構えた男性がオーナーなんでしょうか?

_ ガラクマ ― 2006年11月14日 23時21分50秒

 玉青様。実は以下の形になります。

http://yumarin7.sakura.ne.jp/joytalk/img/1290_1.jpg

管理人さんほど、英語が達者でないので、先にお送りした状態で、赤道儀モードかと思い、中では体勢苦しかろうと、ひとり面白がっておりました。
 実は、違うみたいですね。

 ちなみに、そうは来れませんが、今後も、時間ができたときには拝見させていただきますので、よろしくお願いいたします。

_ 玉青 ― 2006年11月14日 23時57分17秒

なるほど!

しかし、これは一層可愛らしい立ち姿。ハートネス望遠鏡と同様、光軸を曲げるプリズムを仕込むことで、接眼部自体は動かさずに済む構造のようですね。

おそらく、ぬくぬくと星を見たい…という1点にこだわって作られたでしょうが、その作者の惰弱さにすこぶる共感を覚えます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック