天文古玩

<< 2007/07 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (446)
  • 天文台 (231)
  • 星図 (205)
  • 天球儀・地球儀 (86)
  • プラネタリウム (76)
  • 天文機器 (117)
  • 星座早見 (100)
  • 望遠鏡 (212)
  • 太陽・日食 (83)
  • 月・月食 (213)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (20)
  • 流星・隕石 (32)
  • 火星 (38)
  • 木星 (15)
  • 土星 (51)
  • その他の惑星・小惑星 (33)
  • 彗星 (132)
  • 太陽系全般 (47)
  • 恒星 (26)
  • 星座 (129)
  • 銀河(Milky Way) (69)
  • 星雲・星団・系外銀河 (35)
  • ロケット・人工天体 (65)
  • 天文余話 (147)
  • 暦・編暦・改暦 (45)
  • 時計 (74)
  • 占星 (32)
  • 天文趣味史 (163)
  • 野尻抱影 (54)
  • 宮澤賢治 (207)
  • 稲垣足穂 (179)
  • 草下英明 (26)
  • 長野まゆみ (65)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (172)
  • 理科系古書(天文以外) (281)
  • 新本 (104)
  • 博物学 (111)
  • 博物館 (93)
  • 動・植物 (273)
  • 昆虫 (117)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (256)
  • 解剖 (67)
  • 医療・薬学 (27)
  • 物理・化学・工学 (120)
  • 数学・図形 (26)
  • 気象 (103)
  • 極地 (28)
  • 乗り物・交通 (42)
  • 標本・理科模型 (224)
  • 掛図 (69)
  • 絵葉書 (369)
  • 写真・幻燈・スライド (166)
  • 版画・エフェメラ・切手など (261)
  • アクセサリ (48)
  • 玩具・ゲーム (107)
  • 印刷技術 (53)
  • 肉筆もの (66)
  • こまごまグッズ (258)
  • 和骨董・日本と東アジア世界 (109)
  • 驚異の部屋 (74)
  • 書斎 (84)
  • ヴンダーショップ・イベント (185)
  • 古玩随想 (225)
  • 身辺雑記 (348)
  • その他 (231)
  • すてきなページ(リンク) (77)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • 玉青
  • 玉青
  • S.U
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • S.U

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2025/ 8
  • 2025/ 7
  • 2025/ 6
  • 2025/ 5
  • 2025/ 4
  • 2025/ 3
  • 2025/ 2
  • 2025/ 1
  • 2024/12
  • 2024/11
  • 2024/10
  • 2024/ 9
  • <<

最近の記事

  • 星空浪漫、明治から大正へ(1)
  • Flying to the Planets
  • ソォダ色の少年世界、ふたたび
  • パサチョフ博士の夏休み
  • 七夕の逢瀬
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(11)…懐かしき故郷へ
  • 閑語…賛成!
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(10)…日食が終わって
  • 愚や、愚や、汝を如何せん
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(9)…枝幸にて
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(8)…さらに北へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(7)…北へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(6)…横浜での日々
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(5)…ホノルルから横浜へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(4)…出発
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(3)
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(2)
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(1)
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(3)
  • 閑語… I’ll see you in hell !
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(2)
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(1)
  • 黒い太陽の幻
  • あれがポラリス
  • 星石先生の書斎へ

RSS

ログイン

ファーブル 「アルマスの家」 ― 2007年07月10日 21時23分05秒

(研究室で愛用の机に向かうファーブル)

ファーブルが住んだ「アルマスの家」について、日本語で詳しく紹介されているページを見つけたので、ここに挙げておきます。

■ふらんす紀行(福田治さん開設)
 http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/toybox/toybox-f.htm
 左側のメニューから「ふらんす紀行」を選び、「ファーブルの郷」に入ってください。

標本でいっぱいの部屋。いったいにヨーロッパは湿度が低いので、標本の保存には適しているそうですが、それにしてもよく残ったものです。建物は、現在はフランス国立自然史博物館の分館となっています。

  ▽   ▽   ▽   ▽

私の子ども時代の夢は昆虫学者になることで、その具体的イメージは、こういう部屋でファーブルのように暮らすことでした。その幼いイメージを今となって笑う気にはなれません。美しい夢だったと、しみじみ思います。

by 玉青 [昆虫] [標本・理科模型] [書斎] [すてきなページ(リンク)] [コメント(2)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ